
前結びは便利なんだけど、帯を締める時にくるっと帯板がクルクル回ってしまうのよね~。どうにかならないかしら?



回る帯板は、緩すぎても締めすぎても上手くいきません。
そこで、締め加減を色々試した結果、簡単なコツを見つけました!
そのポイントをお伝えしますね。
結論
くるっと帯板の付け方
• くるっと帯板は「上線をまっすぐ」に合わせる方法が一般的ですが(写真左)、それではしっかりフィットしないことがあります。
• 「下線をまっすぐ」に合わせると、しっかりフィットします。(写真右)
• 付け方は、ご自身がやりやすい方法で大丈夫です。
• 私自身も「下線をまっすぐ」に合わせる方法で問題なく使えました。
• ただし、マジックテープのギザギザ部分が着物や帯を傷めないように注意してください。


右側の写真で帯を巻く方法でも、お太鼓の位置は下がらず、しっかりと巻くことができます。
それでも回ってしまう方
着物の上に伊達締めを巻き、その上にくるっと帯板を付けます。
クリップで伊達締めと帯板を一緒に挟んでください。長いクリップを使うとずれずにしっかり固定でき、挟みやすくて便利です。
自分に合った締め具合を見つけるために、色々試して見てください。
写っていませんですが、くるっと帯板の下の伊達締めと一緒にクリップで上下を挟んでおくとしっかり留まってって回りません。


これで、くるっと帯板が回ってしまうのをほとんど防げると思います。
どうしてもうまくいかない場合は、後から差し込むタイプの帯板を試したり、従来の後ろ結び用帯板を反対向きに付けてみるのもおすすめです。
帯を回すときは、帯全体を斜め上に向かって上げるように意識してください。そうすることで、後ろのお太鼓が下がりません。
着物はお手入れが簡単な小千谷縮(麻)を選び、麻の染帯を合わせました。差し色の帯揚げは結ばず、いりく仕上げにしました。くるっと帯板は使いやすく、着物も崩れずにきれいに仕上がりました。


YouTubeで半幅帯の結び方を紹介する動画でよく見かける帯板です。メッシュ素材で横幅が広く、前帯が端まできれいに整います。
この記事が参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
着付け教室も開校しています。お気軽にお問い合わせください。
コメント