着付けの知識– category –
-
【初心者向け】着物をきれいに着せてもらうには?着付け前に気をつけたい【ポイント5つ】
実は、着付けがスムーズに、しかも美しく仕上がるかどうかは、着せてもらう側の準備次第で大きく変わります。 この記事では、着物をきれいに着せてもらうために事前に気をつけたいポイントを5つにまとめてご紹介します。 これから着付けをお願いする予定の... -
【半幅帯】若い人だけ?そんなことありません♪大人にも合う理由を解説
普段から気軽に着物を着てるけど、お太鼓結びが段々面倒になってきたの、なにか良い方法はないかしら…? 帯結びが簡単になるともっと着てみたいのよね。若い子の浴衣のイメージだけど40代や50代でも半幅帯結んでもよいの? 半幅帯はカジュアルなイメー... -
理想の着物姿を叶える!失敗しない着付け教室の選び方ガイド
着付けを習いたくて教室を探しているのですが、情報が多すぎて、どこを選べばいいのかわからなくなってしまいました。 着付け教室を探す時、情報が多いと迷ってしまいますよね。まずは、『どんな場面で着物を着たいか』『どんな着付けを習得したいか』を考... -
【まだ暑さが残る9月末】美しい着姿と汗対策の両方を叶える、簡単な補正テクニック
昨日(9月29日)、出かけるときに「和装ブラで胸元をすっきりさせたいな」とふと思いました。今までは暑くてとても無理でしたが、今日は付けても大丈夫かなと思いました。 記事内の写真について、過去に「詐欺サイトらしき場所で使用されていた」とのご報... -
保存版【60代レンタル初心者】訪問着選びで失敗しないためのポイント
訪問着を結婚式やお茶会などに着てみたいけれど、年齢的に派手になったり、 出し入れの手間や、着たあとの片付けを考えると、「面倒だな…」と感じてしまうことはありませんか? 今までの着物が派手に感じるようになり、60代になってから新しく訪問着を誂え... -
【抜紋と縫紋】どちらがあなたにふさわしい?
デパートで悉皆受付をしていたときお客様から、『色無地を仕立てたいんですが、紋はどうしたらよいですか?』とよくお尋ねがありました。 この記事は色無地に抜き紋を入れるべきか縫紋を入れるかわからない人にお読みいただきたいです。 私も同様の悩みを... -
一年中使えて着付も簡単、コスパも良し!口コミ上々【き楽っく極】長襦袢の魅力
本来は袷用の「き楽っく極」を、真夏に試してみました。たった一枚でオールシーズン使う活用法をご紹介します。 着物愛好家にとって「便利で使い回しの効くアイテムがあればな」と思うこともありますよね。今回ご紹介する「き楽っく極」長襦袢は、そんな願... -
その半幅帯、あなたの結びたい帯結びに適していますか!?
浴衣の帯(半幅帯)、いろんな結び方がありますが、「YouTubeと同じように結んでみても同じ形にならない」というお悩みをよく聞きます。 確かに、YouTube動画を見て巻き戻しながら頑張って結んでも、仕上がりが微妙に違ってがっかりすることがあったわ。 ... -
【知らないと大損】新成人さん、振袖購入orレンタル?どっちが正解!?
最近、着物離れが進んでいるとはいえ、成人式で振袖を着るお嬢さんはまだまだ多いようですね。内見会の案内が届き始めて、購入にするかレンタルにするか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、私の知人のお嬢さんも、二年前から下見を始... -
派手な帯を活かす6つのコツ&意外な相性抜群のデニム着物!
「派手すぎて使わない帯がタンスに眠っているけれど、処分するのはもったいないな…」と思ったことはありませんか? この記事では、年齢を重ねると少し派手に感じる帯を活用する方法を紹介します! デニム着物との相性が抜群だとわかったので、デニム着物を...