着付けの知識– category –
着付けの知識
-
【着付け初心者必見】たった3箇所を測るだけ!上達が早くなる着物サイズの基本
「着物をきれいに着たい」「着付けを始めてみたい」──そんな方に、まず知っていただきたいのが着物のサイズの大切さです。体に合わない着物や帯では、どんなに一生懸命練習しても上達しにくく、時間もお金もムダになってしまいます。 私は着付け講師時代、... -
アラフォーから始めた着付けが、私の人生を変えてくれた話──講師を目指す方の背中を押すリアル体験記
結論 アラフォーで着付けを始め、気がつけば講師に。 最初は“介護の言い訳”として始めた習いごとが、いつの間にか私の人生を豊かに彩ってくれました。 年齢も経験も関係ありません。 「着物っていいな」「着られるようになりたいな」──その気持ちがあれば... -
【巻きやすい帯・巻きにくい帯】特徴と見分け方|着付けがラクになる帯選びのコツ
着付けをしていると、「この帯、巻きやすい!」と感じることはありませんか? 一方で、何度練習しても巻きにくい帯に悩まされることもあります。 この記事では、着付け講師としてさまざまな帯を扱ってきた経験から、巻きやすい帯・巻きにくい帯の特徴や見... -
年齢を重ねても着物を楽しむ方法|ラクに着られる工夫とコツ5選
最近、着物を着て出かけるのがちょっと億劫になってきました。着物を着ること自体は大好きなんです。でも、「着物で出かけよう!」と思えるまでが、なかなか大変で…。 おっしゃるとおり私も着て出てしまうとよいのですがそれまでが問題です。特に暑い夏は... -
雨の日に正絹の着物を着る時の注意点とコツ
雨の日、着物を着るのはちょっと勇気がいりますよね。特に正絹(しょうけん)の着物となると、「濡らしたら大変なことになるのでは……」と不安に感じる方も多いと思います。 でも、大切なお出かけやお稽古、観劇の予定など、「この日しか着物を着る機会がな... -
【初心者向け】着物をきれいに着せてもらうには?着付け前に気をつけたい【ポイント5つ】
実は、着付けがスムーズに、しかも美しく仕上がるかどうかは、着せてもらう側の準備次第で大きく変わります。 この記事では、着物をきれいに着せてもらうために事前に気をつけたいポイントを5つにまとめてご紹介します。 これから着付けをお願いする予定の... -
【半幅帯】若い人だけ?そんなことありません♪大人にも合う理由を解説
普段から気軽に着物を着てるけど、お太鼓結びが段々面倒になってきたの、なにか良い方法はないかしら…? 帯結びが簡単になるともっと着てみたいのよね。若い子の浴衣のイメージだけど40代や50代でも半幅帯結んでもよいの? 半幅帯はカジュアルなイメー... -
理想の着物姿を叶える!失敗しない着付け教室の選び方ガイド
着付けを習いたくて教室を探しているのですが、情報が多すぎて、どこを選べばいいのかわからなくなってしまいました。 着付け教室を探す時、情報が多いと迷ってしまいますよね。まずは、『どんな場面で着物を着たいか』『どんな着付けを習得したいか』を考... -
【まだ暑さが残る9月末】美しい着姿と汗対策の両方を叶える、簡単な補正テクニック
昨日(9月29日)、出かけるときに「和装ブラで胸元をすっきりさせたいな」とふと思いました。今までは暑くてとても無理でしたが、今日は付けても大丈夫かなと思いました。 この記事を読読んでほしい人 7月から9月にかけて、夏の着物で色々な補正を試した結... -
保存版【60代レンタル初心者】訪問着選びで失敗しないためのポイント
訪問着を結婚式やお茶会などに着てみたいけれど、年齢的に派手になったり、 出し入れの手間や、着たあとの片付けを考えると、「面倒だな…」と感じてしまうことはありませんか? 今までの着物が派手に感じるようになり、60代になってから新しく訪問着を誂え...