6種類もある帯の種類と着物との合わせ方

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

帯は大きく分けて6種類あります。

お持ちの物や頂き物の種類と寸法や結びやすさやTPOの範囲も確認をして頂けます。

初心者さんにはちょっと扱いにくいポイントもあるので要注意です!

①丸帯

現在は一般的にあまり使わない帯で花嫁衣装の帯や舞妓さんのだらりの帯を思い描いて下さい。

表も裏も全体に柄が織られていてます。

帯2本分の幅で織られている希少な帯です。

この帯は祖母の帯で、100年位前のです。知人の帯の織元さんで丸帯だった物を

帯裏布を張ってもらい袋帯2本に作り替えた物です。

姉と半分こしました。着物は姉の豪華な絞りの小紋かと思います。派手なので孫に置いておきます。

②袋帯

表と裏を続けて筒になるように織った本袋帯と表と裏を別々に織って仕立てる袋帯があります。帯幅は約31cm、丈は4.2mが標準で礼装用で留袖や訪問着、紋入りの色無地に合わせます。

金糸銀糸の使われていない洒落袋帯という帯ももあり、それは、お召しの着物、紋のない色無地や小紋、紬などにも合わせられます。下の写真の帯で、最近はこの帯が応用範囲が広く多く出回っています。

下の写真は銀座結びというちょっと、粋な帯結びで、着物はお召しです。

お召しの附下は普段着からすこしあらたまった会まで対応できます。
標準的な袋帯の寸法です

cmでは
たれからお太鼓の中心までは 約1m33㎝~38㎝
お太鼓の中心から前柄中心まで 約98㎝
前柄中心から手先までは 約2m4㎝~2m10㎝

③名古屋帯

長さ380cm、幅30cmあり、お太鼓の部分は帯幅に、胴回りは半幅に仕立ててあります。小紋、紬に合わせます。

④袋名古屋帯

八寸名古屋帯ともいい垂先から1m位をお太鼓の裏へ返し、芯をいれずに両端をかがった帯。名古屋帯より格が下がり、カジュアルな街着に合わせます。

標準的な名古屋帯の寸法です

cmでは
たれからお太鼓の中心までは 約68㎝
お太鼓柄中心から前柄中心までは 約98㎝
前柄中心から手先までは 約195㎝

着物の寸法は尺で測られているものがあります。尺とcm両方で読み取れるメジャーが便利です!

1尺=38センチ 1寸=3.8センチ  1分=3.8ミリで換算してください

上記の寸法は基本寸法で多少のずれは帯によってあります

⑤半幅帯

帯幅が15cm、長さが330cm位で半幅で織った物と、半幅の筒に織ったものや、

仕立てられた物があります。今は、4mを超える長い物もあり変わり結びがいろいろ楽しめます

袷の半幅帯を小袋帯と言います

この上の写真の帯は単衣の博多紗献上帯という夏の透ける帯です。

上の帯は小袋帯で、袷の時期、10月から5月まで使えます

カジュアルな着物に名古屋帯風に結んで帯揚げ、帯締めをつけると、前から見て名古屋帯と同じビジュアルで楽しめます

羽織を着たときはバッチリです(^^♪

この結び方以外にも、楽しい帯結びがたくさんあります(^_-)-☆

⑥男物 角帯 兵児帯(へこおび)

角帯は幅約9cm、長さ4m位の男帯で博多織(下の帯)の物が主流ですが、最近は、ブランド物の化繊で織った斬新なデザインの物もあります。上の帯が化繊のKANSAIブランドの帯です

兵児帯は縮緬や絞りで芯もなく細くしごいて巻きます。男性や子供の気軽な普段着の為の帯ですが、最近は化繊で織られた女性用の華やかな物もあります。浴衣にレーシーな物とダブル使いで楽しんだり、アレンジに向いています。

まとめ

いろんな種類の帯があり帯と着物の組み合わせがある程度決まっています

礼装や正装の場合は、決まりに沿って組み合わせてくださいね

ご自身の楽しみの場合は

いろいろと、組み合わせをお楽し頂いいたらいいですね!

この中でも、一番使い勝手がいい帯は洒落袋帯かと思います!

昔、なかったジャンルの袋帯で(昔は固い芯が入ったキラキラの袋帯やキラキラの名古屋帯しかなかった)

今は結びやすくて、着物とやTPOの応用範囲が広い

おしゃれな帯がたくさん出回っています

もし、どんな帯を買ったらいいかお悩み中の方は洒落袋帯から探してみるのもいいかもしれませんよ!

お友達とランチやカフェ巡り、神社巡りなどのカジュアルシーンも、

ちょっと、おめかしのいろんなパーティにも対応可!です

帯選びポイント

  • 予算は
  • 主に着て行きたいシーンは
  • お気に入りの持っている着物にあうかどうか
  • 季節をあまり限定しない色柄か

最低限でもこれくらいを決めてから探すようにしてくださいね( ◠‿◠ )

箪笥の肥やしを増やさないためにも知識を増やして賢い失敗しない着物ライフを楽しみましょう!

最後にちょっと一言

帯の長さはひと昔は全体的に短く前柄とお太鼓の柄の間が狭くて上手く柄が出せない物も多くありました。工夫して結ぶ事ができる場合もありますが、リサイクル帯を購入する時や帯を譲り受ける時は柄の間の距離や全長もしっかり見極めて下さいね(@_@)じゃないと、使えないのに無駄に増えてしまいますから箪笥の肥やしが((+_+))

最後までお読みいただきありがとうございました。着付け教室も開校しています。お問い合わせもお待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次