似合わなくなった着物をもう一度楽しむ!60代からのコーディネート術

当ページのリンクには広告が含まれています。
似合わなくなった着物をもう一度楽しむ!60代からのコーディネート術

この記事は、「年齢を重ねて、以前は似合っていた着物がしっくりこなくなった…。」そんな方にぜひ読んでいただきたいです。

スポンサーリンク
目次

はじめに

40代から60代前半に買った着物、最近なんだか似合わなくなった気がする…」

そんな風に感じたことはありませんか?

私自身もまさにそうでした。

40代の頃は地味でシックな紬(つむぎ)が大好きで、着付け教室の先生にも「あなたは紬の方が似合う」と言われていました。

でも、60代になって鏡を見ると、以前のコーディネートがなんだか重く感じるようになったのです。

そんな私がもう一度、着物を楽しめるようになった方法をお伝えします。

「似合わなくなった」と感じるのは自然なこと

年齢を重ねると、肌のトーンや顔立ち、雰囲気が少しずつ変わっていきます。

若い頃(40代から60代前半)にしっくりきていた色味や質感が、今の自分には重たく見えるのは当たり前のこと。

年齢に合わせた着方をすれば着ることはできますが、どこか明るさや生き生きとした印象が薄れてしまいます。

40代から60代前半までは、顔色にも体型にもまだエネルギーが感じられました。

けれど、70代になると、力強さよりもやわらかさや穏やかさが前に出てきます。

その変化によって、明るい色や華やかな柄が、再び自然に似合うようになるのだと思います。

40〜60代の頃に選んだ着物がしっくりこなくなっても、

20〜30代に嫁入り支度として誂えた明るい着物が、

少しの工夫で“今の私”に寄り添うように生まれ変わります。

70代の今だからこそ、その一枚が新たな輝きを放つのです。

たとえ少し冒険に思えても、プライベートなお出かけなら大丈夫。

還暦にも通じる「もう一度、自分を楽しむ時期」だからこそ、

着物も自分らしく自由に楽しめます。

きっかけは「派手な着物」に挑戦したこと

65歳のある日、思い切って少し華やかな染めの着物を着て出かけてみました。

すると、周りの人たちから「とても似合ってる!」と褒められたんです。

その瞬間、「地味な色だけが“私らしさ”じゃないのかもしれない」と気づきました。

派手だと思って避けていた色柄が、今の自分にはむしろ明るさと元気をくれる存在になっていたのです。

嫁入り支度の染の着物に年相応の帯と小物を合わせたのが良かったのです

嫁入り支度の染の着物に年相応の帯と小物を合わせて着ました
嫁入り支度の染の着物に年相応の帯と小物を合わせて着ました

着物カラー診断で分かった“目から鱗”の発見

さらに、2024年3月(70歳)に着物カラー診断を受ける機会がありました。

結果は、なんと自分が長年「似合う」と思っていた着物とはまったく違うタイプ。

私は明るい色の小紋が似合うタイプという診断結果でした!

驚きと同時に、先生にこう尋ねました。

「じゃあ、今までの着物はもう着られないんでしょうか?」

すると先生は、

「いいえ。小物や帯との組み合わせを変えれば、今のあなたに合うように活かせますよ」

と教えてくださったんです。

この言葉に、心がふっと軽くなりました。

先生が似合うと診断してくれたのはいつもの(シックな紬(つむぎ))と真逆の染の小紋着物でした。

リサイクルショップで思いもよらぬ着物診断結果
リサイクルショップで思いもよらぬ着物診断結果

実際に試してみた“今の私らしい”コーディネート

最近、姉から譲られた可愛らしい柄の嫁入り支度の着物を着て出かけてみました。

若い頃なら「甘すぎる」と感じていたデザインですが、

今はあえて落ち着いた色の帯や帯揚げ・帯締めを合わせてみたところ、ほどよい華やかさに。

顔まわりが明るくなり、気分も前向きに。

プライベートなお出かけなら、少し華やかなくらいがちょうどいいと感じます。

訪問先でも意外や、「明るくて 似合ってる〜!」とうれしい言葉をいただきました。

そして、その時の写真をInstagramに投稿したら、前述のカラー診断の先生からも「とてもお似合いです!」とコメントを頂き、本当に嬉しかったです。

2025年11月派手な紬に年相応の帯でお出かけしました
2025年11月派手な紬に年相応の帯でお出かけしました

華やかな着物を“今の自分”に合わせるコツ

若い頃の着物をそのまま着ると、少し無理を感じることがあります。

でも、ほんのひと工夫で“今の自分”にしっくりなじませることができます。

たとえば、

  • 帯や帯揚げ・帯締めを、少し落ち着いた色味にして全体のバランスを取る
  • 柄が可愛らしい着物は、シンプルな帯で大人っぽくまとめる
  • 髪型やアクセサリーを軽やかにして、抜け感をプラスする
  • 羽織やコートを現代風にして、印象をぐっと新しくする

こうした小さな工夫だけで、着物全体の雰囲気が驚くほど変わります。

姉の嫁入り支度の着物に現代の羽織りをプラスしました
姉の嫁入り支度の着物に現代の羽織りをプラスしました

眠っている着物をもう一度楽しむ

公式の場では少し控えたいような華やかな着物や帯も、

プライベートな外出や友人とのお出かけなら、気軽に楽しめます。

タンスの奥で眠っている着物や帯たちは、

あなたの“新しい魅力”を引き出してくれる宝物かもしれません。

少しの工夫で、また輝かせることができます。

姉の嫁入り支度の可愛らしい帯を、シックな着物に合わせて洋服ミックスでコーディネートしました。

落ち着いた印象の中に明るさが加わり、派手すぎずちょうどいい華やかさになりました。

かわいい帯はシックな着物で
かわいい帯はシックな着物で

羽織を羽織ることで、帯の可愛らしさがさりげなく見えて、落ち着いた中にも明るい印象になります。

羽織が帯の可愛さを自然に引き立てています
羽織が帯の可愛さを自然に引き立てています
着物ステーションで撮っていただきました
着物ステーションで撮っていただきました

おわりに

20〜30代の「今更派手すぎて着られないわ〜」と思っている着物こそ、

今のあなたにしか出せない魅力を引き出してくれる一枚かもしれません。

帯や小物の色を変えてみる、髪型を少し変えてみる…。

そんな小さな工夫で、着物は見違えるほど新鮮に映ります。

どうか、眠っている着物を取り出して、もう一度袖を通してみてください。

年齢を重ねたからこそ似合う“華やかさ”が、きっとあります。

46年前の嫁入り支度の小千谷縮を、今の年齢に合う博多帯と合わせました。

落ち着いた雰囲気の中にほどよい華やかさも加わり、違和感のないコーディネートになりました。

70歳の夏、若いときの小千谷縮に年相応の博多帯でも違和感のないコーデです
70歳の夏、若いときの小千谷縮に年相応の博多帯でも違和感のないコーデです

柄が大きすぎて長年寝かせていた浴衣です。出してみると「着てもいいかなぁ」と思え、2023年の2泊3日のフェスに着ていきました。柄の華やかさが顔映りを明るくしてくれているのでしょうか…。

若いときの浴衣に博多の帯
若いときの浴衣に博多の帯

年相応の小千谷縮のコーディネートも落ち着いていて悪くはありませんが、どこか楽しさやときめきが少なく感じます。

71歳の夏、小千谷縮に博多の夏帯、年相応のコーデです
71歳の夏、小千谷縮に博多の夏帯、年相応のコーデです

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室を開いています。お問い合わせお待ちしております。

似合わなくなった着物をもう一度楽しむ!60代からのコーディネート術

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次