10月になると、「もう袷に替えたほうがいいのかな?」「まだ単衣でもいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
暦の上では袷(あわせ)の季節ですが、最近の10月は暑い日も多く、昔ながらの決まりごとでは判断しにくいこともありますね。
私的なお出かけには、無理して暑さを我慢するよりも、今の気候に合わせて快適に着こなすことが大切。
この記事では、10月に単衣を着ても大丈夫な理由や、季節を感じながら上品に見せるコツを、私の実体験も交えてご紹介します。
【結論】10月でも単衣の着物でOK!
10月でも、単衣の着物を着てまったく問題ありません。
昔ながらの決まりでは10月から袷(あわせ)に衣替えするのが一般的ですが、
近年は気温が高い日が多く、無理に袷を着ると暑くて疲れてしまうことも。
今の時代は、「暦」よりも「体感」に合わせて快適に着ることが何より大切です.
※ただし、季節に厳格な集まりなどのときはその場のルールに従ってください。
【理由】気候の変化で“柔軟な選び方”が必要に
もともと着物の季節の目安は以下のように決まっていました。
- 単衣(ひとえ):6月・9月
- 薄物(うすもの):7月・8月
- 袷(あわせ):10月〜5月
けれども最近は10月でも25℃前後の日が続くことがあり、袷を着ると暑く感じることもしばしばです。
その場合、襦袢は単衣か絽目が入っていない夏物(夏単衣用の爽竹襦袢)、半襟は塩瀬でもレースなどでもOKです。
帯は絽目の夏帯は避け、袷の八寸帯(帯芯が入っていない帯)や半幅帯が適しています。
どっちつかずな場合は下の写真の様に和洋折衷コーデも便利です。
これでも歩いていると汗ばむ程でした。
無理して季節のルールに合わせるより、その日の気温と自分の心地よさを優先するほうが、快適で上品に見えます。

【体験談】単衣でも季節感を出せる工夫
私自身も以前は、「10月=袷」と習い、そうするのが正しいと思い込んでいました。
でも、ある年の10月中旬に袷を着て出かけたところ、日中は暑くて大汗で身体にも着物にも大変な思いをしたことがあります。
その経験から、「気温で決めよう」と考え方を変えました。
今は、最高気温が25℃前後なら単衣、20℃を下回るようなら袷という目安を自分なりに持っています。
単衣着物でも、帯や小物で秋らしさを出すことができます。
たとえば――
- 明るめの紬に、こげ茶やえんじの帯を合わせる
- 帯締めをワイン色やからし色、茶色に変える

こうした小さな工夫で、見た目にもしっとりとした秋の雰囲気になります。
また、帰りがよるなど肌寒い時間帯に及ぶ時は、脱ぎ着ができる羽織をプラスすることで温度調整ができます。
軽やかに見せつつも快適に過ごせるのが、単衣の良さですね。



夜遅くに帰宅予定なので単衣の着物の上に袷の羽織りを羽織って仕事に出かけました。
【まとめ】季節の決まりより「自分の心地よさ」を大切に
10月の着物選びは、「単衣か袷か」という形式にとらわれず、その日の気温や自分の快適さを基準にするのがおすすめです。
単衣でも袷でも、あなたが心地よく過ごせる装いが一番の正解。単衣から袷にしたり、また戻したりでもOKです。
着物は本来、季節を感じながら自分らしさを表現するものです。小物なので季節感を十分変えて楽しめます。
無理をせず、その日の空気と体に合わせて選ぶことで、自然と美しく見えます。
どうぞ、自分のペースで秋の着物時間を楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室を開校しています。ご質問等お問い合わせお待ちしております。
コメント