※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

着物をもらったけど、自分で着られないなぁ…。誰か着せてくれないかな~?
今の時期は羽織を着るので、帯結びに自信がなくても大丈夫!
今こそ、男性の着物デビューのチャンスです。
女性の着付けよりシンプルなので、動画を見ながら覚えればOK。
ぜひ着せてあげて、一緒に着物でお出かけを楽しんでみてください!
仕上がりのイメージは動画でチェックしてください。
自分らしくアレンジOK! 帽子をかぶったり、草履や足袋がなくてもブーツで大丈夫。
女性も、ダウンスタイルの髪にベレー帽を合わせたり、ブーツでおしゃれにコーデを楽しんでみてください。
寒い時期は、洋服用マフラーで大丈夫!首に巻いてもいいし、前で着物衿と同じように左が上に重ねて、羽織紐の中に入れます。
マフラーの巻き方はこちらを参照ください。




男性もこの巻き方でOKです。


着物も正絹(シルク)にこだわらないなら、便利なALLセットもあります。
ポリなら着物や羽織が丸洗いできるので安心で便利です。ただし、火気厳禁ですよ!穴が開いちゃうので(-_-;)
状態の良い正絹(シルク)のリサイクル品もおすすめですが、必ずサイズ、特に身丈をチェックしてください!
対応身長に合っているかを確認することが大切です。
襦袢がセットにない場合は、半襦袢を使えばOK。下はステテコやスパッツを履いて大丈夫です。
半襦袢は、着物の裄丈(肩幅と腕の長さ)に合ったものを選んでください。襦袢の裄丈は着物の裄丈より短いものを選んで、着物からはみ出さないようにしましょう。
もし、既に持っている襦袢の裄丈が長すぎ、襦袢が袖口からはみ出する場合は、袖の肩線で余分な部分をつまんで縫うか、安全ピンで留めれば大丈夫。無駄にせず、使いましょう!
便利な衿付きのシャツタイプもあります。この場合、下半身はステテコやスパッツで大丈夫です。
男性着物に必要な腰紐は2本ですが、長さが足りれば女性用の白も使えます。
ポリの腰紐は滑りやすいことがありますが、滑りにくいモスリン(ウール)の腰紐もあります。
正装(紋付羽織袴やお茶会などは白足袋)しない限り、男性足袋は黒が一般的です。
寒い冬にはストレッチ足袋が便利!おしゃれなカラーも豊富で、足袋の下に暖かいインナーを重ね履きすれば、さらに快適に過ごせます。
正装(鼻緒は白)も普段着も対応可能な草履なら無難な畳表風の雪駄(せった)です。
男女限らず、草履のサイズは少しかかとが出るくらいが標準寸法になります。
靴の様にかかとまで台に乗るとパタパタして歩きにくいです。
正装以外の紬のアンサンブルや染めの普段着には、おしゃれな草履がおすすめです。
価格に対して見た目が良く、素敵に仕上がりますよ!
男性着物は大島紬のアンサンブル(着物と羽織が同じ色柄のもの)が多く出回っていますが
着物と羽織が別々でも大丈夫です。
洋服の袖丈もコートのほうが長いのと一緒で袖の長さは着物より羽織のほうが少しかぶる長さです。


羽織を着る時は、前を留めるために羽織紐が必要です。
すでに結んだ形になっているので絶対にほどかないで下さい!結べなくなります。外すときはS管を開けて外しましょう。
もしほどいてしまったらYouTubeに結び方動画がたくさんアップされているので、そちらを参考にしてください。
この下のタイプは、S管を開ける、カニ管がついているものはカニ管で付け外ししてくださいね。
便利なマグネット式もありますが、磁気が発生するので磁気カード類を近づけないほうがいいかも知れません。
持っていても頻繁に着ない方にはレンタルもお勧めです。
レンタルショップに行けない方はネットで注文でき便利です。
レンタル着物岡本https://www.okamoto-kimono.com/
Ⅿサイズは22.5~24.5 Lサイズは25.0~27.0 ストレッチ×着物のための設計になっています。
一緒に着物を着て、楽しい時間を過ごしてください。
着付け教室も開校しています。着付けやコーディネートのご相談も受け付けております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば嬉しいです。