コーディネート– category –
コーディネートの仕方
-
秋の能にふさわしい着物コーデ|「実盛」の重厚な世界観を楽しむ着物と帯の選び方
能「実盛」は、落ち着きと重厚さが魅力の演目です。派手さを抑えた静謐な世界観は、人生経験を重ねたシニア世代に特に共感されます。この記事では、着物と帯の選び方や座席での快適な着こなし方を解説し、舞台を心豊かに楽しむためのコーディネートのヒン... -
10月の能鑑賞にふさわしい着物コーデ|『隅田川』に寄せて静けさと品をまとう
10月は、ようやく秋の気配が感じられる季節。 そんな中で観る能『隅田川(すみだがわ)』は、母の愛と悲しみを描いた静かな名作です。 お能鑑賞の装いには、作品の世界観に寄り添いながら、 上品で落ち着いた雰囲気を大切にしたいものですね。 今回は、10... -
10月の着物は単衣でもOK?無理せず季節を楽しむ着こなしのヒント
10月になると、「もう袷に替えたほうがいいのかな?」「まだ単衣でもいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 暦の上では袷(あわせ)の季節ですが、最近の10月は暑い日も多く、昔ながらの決まりごとでは判断しにくいこともありますね。 私的なお出... -
費用ゼロ!【袖丈の合わない夏用喪羽織】あっという間に有効活用する方法!
着物好きの方なら、一度はこんな経験があるかもしれません。 「大切に受け継いだ羽織なのに、裄や袖丈が合わなくて着られない…」 特に喪羽織は出番が限られるため、タンスに眠ったままになりがちですよね。 でも実は、袖を外すだけであっという間に普段か... -
映画『国宝』を着物で鑑賞|しっとり単衣コーデと着物の幸せ
映画『国宝』を観に 今日、映画『国宝』を観に行ってきました。 まだ暑さは残る一日でしたが、8月ほどの厳しさはなく、少し秋の気配も感じられます。移動はタクシーを利用し、快適に過ごせました。 映画は噂通り、本当に素晴らしく感動的。しばらく歌舞伎... -
9月は何を着る?単衣着物で季節の変わり目を快適に過ごす工夫
はじめに 9月に入ると、暦の上では「単衣(ひとえ)」の季節になります。 けれども実際はまだ残暑が厳しく、夏のような暑さが続く日も少なくありません。 「9月って何を着ればいいの?」 「夏物はもう終わり?単衣を着るにはまだ暑すぎる…」 そんなふうに... -
【パーソナルカラー診断】似合う色が変化した時の着物コーディネート術
先日、洋服のカラー診断を受け直したところ、以前は「スプリングタイプ」でしたが、今は「サマータイプ」へと変わっていることが分かりました。 振り返ってみると、ここ最近「なんとなく洋服や着物がしっくりこない」と感じていたのも納得です。 2024年に... -
これ絶対キラキラするはず!…が大誤算だった長襦袢。透け感コーデの落とし穴!
見た瞬間に「これ絶対キラキラする!」と信じて買った長襦袢。 ところが着てみたら…あれ?全然輝かない!? キラキラ好きさんにこそ知ってほしい、透け感コーデの落とし穴とは。 「これ、透けたら綺麗だろうな」と思って買ったのに… 高いとは思いつつも、思... -
シニア世代こそ、少し派手な着物を!〜老け見えを防ぐ華やかコーデのすすめ〜
はじめに 「その着物、落ち着きすぎていませんか?」 年齢を重ねると、着物選びにも「年相応に」とか「落ち着いた色を」といった気遣いが出てきますよね。でも、そうして選んだ着物を実際に着てみたとき、「なんだか老けて見える…」と感じたことはありませ... -
【付下げ着物とは?】訪問着との違いやシーン別コーデ術までまるっと解説
「付下げ(つけさげ)」の着物って、なんだか訪問着と似ていて、どう違うのかどう選べば良いのか…そんな声をよく耳にします。 格式はどれくらい?どんな帯を合わせるの? この記事では、付下げの特徴や訪問着との違い、さらにシーン別のコーディネート術ま...