コーディネート– category –
コーディネートの仕方
-
コーディネート
姉から受け継いだ付下げで嵐山翠嵐へ─歳を重ねた今、気づけた着物の幸せ
歳を重ねるにつれ、「もう似合わないかな」と遠慮してしまう着物が増えていませんか? 私もずっとそんなふうに思い込んでいました。 けれど先日、姉から受け継いだ付下げに袖を通したことで、 “年齢を重ねた今だからこそ輝く着物がある” ことを実感しまし... -
コーディネート
初詣は“着物女子デビュー”にぴったり!本格スタイル編【パート2】
2026年は着物で、新しい自分に会いに行こう。 初詣は“着物女子デビュー”にぴったりのタイミング。 凛とした空気の中で袖を通す着物は、特別な一年の始まりをより豊かにしてくれます。 この記事は、ただ「初詣で着物を着てみたい」というビギナーさんだけで... -
コーディネート
初詣で“着物女子デビュー”しませんか?気軽に楽しむ簡易スタイル編【パート1】
寒い季節でも、少しの工夫で着物は気軽に楽しめます。 「初詣で着物を着てみたいけれど、襦袢や名古屋帯、草履がなくて…」という方でも大丈夫。 簡易衿や半幅帯、ブーツを使えば、初心者でも自由に・気楽に“着物デビュー”ができます。 このパート1では、着... -
コーディネート
70代でも素敵に着こなす!40〜60代のシックな着物リバランス(見直し)術
先日、「似合わなくなった着物をもう一度楽しむ!60代からのコーディネート術」という記事を投稿しました。 カジュアルシーンでは若いときの明るい着物コーディネートをしてみると良いという記事です。 では、「40〜60代の頃のシックな着物を、70代の自分... -
コーディネート
似合わなくなった着物をもう一度楽しむ!60代からのコーディネート術
この記事は、「年齢を重ねて、以前は似合っていた着物がしっくりこなくなった…。」そんな方にぜひ読んでいただきたいです。 はじめに 「40代から60代前半に買った着物、最近なんだか似合わなくなった気がする…」 そんな風に感じたことはありませんか? 私... -
コーディネート
知らなきゃ損!黒紋付は喪服だけじゃない。大人女性の新しい着こなしのコツ
黒紋付と聞くと、「喪服」「特別な日にしか着られないもの」というイメージが強いですよね。でも、実際にはタンスの奥で眠らせたままになっている方も多いのではないでしょうか。 それはとてももったいないこと。黒紋付は本来、格式の高さと美しさを兼ね備... -
コーディネート
秋の能にふさわしい着物コーデ|「実盛」の重厚な世界観を楽しむ着物と帯の選び方
能「実盛」は、落ち着きと重厚さが魅力の演目です。派手さを抑えた静謐な世界観は、人生経験を重ねたシニア世代に特に共感されます。この記事では、着物と帯の選び方や座席での快適な着こなし方を解説し、舞台を心豊かに楽しむためのコーディネートのヒン... -
コーディネート
10月の能鑑賞にふさわしい着物コーデ|『隅田川』に寄せて静けさと品をまとう
10月は、ようやく秋の気配が感じられる季節。 そんな中で観る能『隅田川(すみだがわ)』は、母の愛と悲しみを描いた静かな名作です。 お能鑑賞の装いには、作品の世界観に寄り添いながら、 上品で落ち着いた雰囲気を大切にしたいものですね。 今回は、10... -
コーディネート
10月の着物は単衣でもOK?無理せず季節を楽しむ着こなしのコツ
この記事は「10月の着物選びに迷う方」向けです。 10月になると、「もう袷に替えたほうがいいのかな?」「まだ単衣でもいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 暦の上では袷(あわせ)の季節ですが、最近の10月は暑い日も多く、昔ながらの決まりご... -
コーディネート
費用ゼロ!【袖丈の合わない夏用喪羽織】あっという間に有効活用する方法!
着物好きの方なら、一度はこんな経験があるかもしれません。 「大切に受け継いだ羽織なのに、裄や袖丈が合わなくて着られない…」 特に喪羽織は出番が限られるため、タンスに眠ったままになりがちですよね。 でも実は、袖を外すだけであっという間に普段か...