コーディネート– category –
-
少ない着物で楽しむシンプルで豊かな装い実践例
年齢を重ねたこともあり、着物の整理をかなり進めました。少ない枚数でも色や素材の組み合わせを工夫することで季節感や着るシーンの印象を表現する方法を実践しています。 着物や帯をたくさん持たなくても、手持ちのアイテムを活かして季節感やカジュアル... -
【半幅帯】きらきら帯もう使えないんじゃない!の活用法
きらきらした半幅帯を、昔、知り合いの帯屋さんから購入しました。本当は自分の思うような帯とは少し違っていたのですが、断るのも気が引けて、さらに価格が手頃だったこともあって購入しました。 本当はどんな帯が欲しかったのかしら? それが、あまりに... -
60代向け和洋折衷コーデ術:素敵に着こなすポイントと注意点
和洋折衷コーデが人気ですが、どのように取り入れたらよいのか分かりません。60代でも素敵に着こなせるでしょうか? もちろんです!和洋折衷コーデは年齢を問わず楽しめます。2024年の南座顔見世に母の大島紬を短く着てスパッツとショートブーツの和洋折衷... -
【派手な着物や帯】を活かすための5つのコツ
お嫁入りのときに親が用意してくれた、派手な着物があります。勿体ないと思いつつも、そのままになっていますが、もし活かす方法がわかれば少し気が楽になそうです。 質問者さんのように、若い頃の着物や帯、ほとんど使っておらず、まだしつけ糸がついたま... -
顔タイプ着物診断を受けました。驚きの結果でした!
年齢を重ねるうちに、それまで愛用していた着物がだんだんしっくりこなくなっていると感じていました。そんなとき、ちょうど良いタイミングで「顔タイプ着物診断」を受ける機会があり、お願いすることにしました。 最近、以前の着物が似合わなくなったと感... -
【一本のアンティーク袋帯】デニムから紬、色無地まで活用できるたった一つのコツ
祖母の昭和初期の丸帯を袋帯に仕立て直し、色無地に合わせて締めていましたが、アンティークらしい雰囲気を他の着物にも活用できないか試行錯誤していました。 色無地はわかりますが、デニム着物や紬に合わせるとは以外です。 デニム着物に別の帯を合わせ... -
70才でも、和洋折衷着物で初USJ、ハリポタにも乗れたよ〜!
並んだり待ったりが苦手な私が、このたび初めてUSJに行ってきました!まさか、この年齢で初USJを体験することになるとは思いませんでしたし、さらに着物を着て行くなんて予想外の展開でした。 そんな70歳になったばかりの着付け講師・みつ子が、和洋折衷の... -
着物用バッグ必要⁉シーンや種類で失敗しない和装バッグの選び方
着物でお出かけする時、どんなバッグを持っていますか?洋服と同じように着て行く先や着物でバッグは変えて下さい。基本を押さえつつ、失敗しない選び方をお伝えします。 そういえば、特別に着物専用バッグを用意しても、持つ回数が少ないともったいないわ... -
60代、これからどんな着物を買うのが良いの!?
これから、どんな着物を買えばいいのかしら?年齢に合った着物を楽しみたいけれど60代からは、あまり数を増やしたくないのよね。 最近、着物を楽しみ始めた60代の知人に聞かれました。着物の選び方をきちんと考えるかどうかで、これからの着物ライフが大き... -
専門家が選んだ!プチプラなのに【高見え】と高いのに高く見えない残念な着物、何故!?
みつ子さんのインスタグラムを見たら、いい感じの着物と帯がアップされていて、素敵だなぁと思って…。 きっと、高価な着物と帯なのよ!! そう思ったから老舗の着物屋さんで買ったの?と聞いてみたのよ。 いい着物って半端なく高いのよね~!老舗となると...