
YouTubeを巻き戻しながら頑張って結んでも、仕上がりが微妙に違っていてがっかりすることがあったわ。



帯の長さが違うからそうなるのかしら?



素敵だなぁと思って真似してもその雰囲気に仕上がらないのよね〜。
残念だわ。
「動画みたいにきれいに結べない…」そんなお悩み、
実はそれ、帯の長さや素材が結び方に合っていないだけかもしれません。
この記事では、帯の特性毎にどんな結び方が向いているかを分かりやすくご紹介します。
さらに、大人浴衣にぴったりなおすすめ半幅帯3選も載せていますので、ぜひ最後までお読みください!
結論
帯結びを上手に仕上げるには、「結びたい形」と「帯の特性」が合っていることが大切です。
そのために、次の手順をおすすめします。
- まず、自分の帯の長さと幅を測ってみましょう。
- 結びたい帯結びに必要な長さと幅を確認します。
- 帯の厚みやハリ(柔らかさ・硬さ)など、素材感もチェックしましょう。 同じ結び方でも、素材によって仕上がりが変わります。
※ご自身が結びたい帯結びのYouTube動画で紹介されている帯のサイズ、素材感を参考にすると確認しやすいです。 - 条件がだいたい合っていれば、動画を見ながら実際に結んでみてください。
- もし条件が合わない場合は…
・お持ちの帯に合わせて、結び方を少しアレンジする
・帯に合った別の結び方を探すといった柔軟な対応をしてみましょう。
なお、「動画とまったく同じ形に仕上げなくてもOK!」という気持ちで臨むことも大切です。
最近は長さも幅もある半幅帯が主流ですが、帯のサイズや素材感は本当にさまざまです。
「持っている帯に合わせて結び方を選ぶ」という視点を持っておくと、もっと楽に帯結びができるようになります。
半幅帯の特徴とおすすめの結び方
①薄くて柔らかい帯(例:ポリエステルの単衣帯)
両面使いのポリエステルの柔らかい単衣の帯が代表格です。
芯が入っていないので薄くて柔らかく、ちょうちょ結びやひだを沢山取って飾り結びにしたり、また折りたたんでもかさばらずコンパクトなデザインにもできる帯です。
- 特徴:軽くて柔らかく、結び目が小さくしっかり結べる
- おすすめ結び方:ちょうちょ結び、変化結びなどアランジがしやすい
- メリット:変化結びしやすく、持ち運びもラク/価格が手頃/カラーが豊富
- デメリット:形が崩れやすい/高級感に欠ける/夏は暑い
• 年配の方には高級感が不足していて、物足りなく感じることがある
② 分厚くて堅い帯(例:芯入りリバーシブル帯・木綿帯)
表地と裏地が別々の帯地で縫い合わせて両面使いができ、芯が入っていて分厚い帯。
- 特徴:しっかりしていてボリュームが出る
- おすすめ結び方:かるた結び、吉弥結びなど「折りたたむ」系
- メリット:形が保ちやすく、しっかり腰を支える
- デメリット:結びにくく、固く感じることも
堅さには差がありますが、あまり堅い帯だと結び目が大きくなり、ボリュームが出過ぎたり、背中に当たって不快になることがあります。
そんな時は、かるた結びや吉弥結びのように、結び目がなく折りたたむように結ぶ方法が向いています。
この帯は斎藤上太郎さんのリバーシブルの麻の帯で、かなりしっかりしているので結ぶより折りたたむ帯結びにしています。


この帯は、柄のある面と無地の面を裏表で使えるリバーシブルタイプです。帯留めなどの小物を組み合わせれば、1本で異なる2つの雰囲気を楽しむことができます。幅広い年代の方にお使いいただけるデザインです。
動画に出てくる帯は、姉の古い帯で、表と裏の生地が木綿でできており、芯が入っているため硬くて短い帯です。長さが短いため複雑な結び方はできませんが、しっかり結べば緩むことはありません。
このような昔の帯でも簡単に結べる帯結びですので、お試しください。
いろいろな帯の結び方が知られるようになる前は、「貝の口結び」が基本でした。この結び方は、硬くて短い帯にぴったり合います。
③ 薄手の帯(例:博多帯・織り兵児帯)
- 博多帯の特徴:しっかり締まり緩みにくい/透け感があり涼しい →おすすめ:吉弥結び・かるた結びなど、結ばずに形作るタイプ
- 織り兵児帯の特徴:比較的、柔らかくてふんわり華やかに →おすすめ:三重仮紐などを使ったアレンジ結び
単衣の博多帯は年中使用OK
薄い帯の代表的なものには、単衣の博多帯があります。
単衣の博多帯の中でも夏帯の博多紗献上帯は大人浴衣や着物に最適です。
メリット:
• 高密度の細い経糸と太い緯糸を強く打ち込んで織られた丈夫でコシのある生地で、締めたときに緩みにくくしっかり締められる
• 絹製で、張りがありながら手に取るとしなやかで柔らかい質感
• 結びやすく、着崩れしにくい実用性が高いため、相撲力士の帯としても愛用されている
•博多紗献上帯は軽くて動きやすく、暑い季節でも快適に過ごせる
デメリット:
博多帯のデメリット少ないですがあえて上げるならば
• 福岡県・佐賀県で生産される国指定の伝統工芸品で、織りの工程に非常に手間がかかるため希少性が高い。
• 紗献上の場合可能な変化結びが少ない(カルタ結びや吉弥結び、浪人結びなど向き)
ポリの夏着物を浴衣風に着て博多紗献上半幅帯で装いました。ただし、博多紗献上帯は結び目のシワが戻りにくいため、かるた結びや吉弥結びのような結び目がない結び方が適しています。


博多紗献上で吉弥結びをしました。結ばないので帯枕と帯締めでしっかり固定させています。


単衣の博多帯は一年を通して使える便利な帯で、私は麻の着物に合わせて愛用しています。絹ならではの上品な艶も魅力です。


博多紗献上帯は、大人の浴衣にぴったりの定番アイテムです。透け感があり、見た目にも涼しげなので、夏にとてもおすすめの帯です。色や織り柄もいろんな展開がありお好みを見つけてください。
織り兵児帯
最近注目の女性用の織り兵児帯(へこおび)は、柔らかくて張りや腰のある一枚の生地でできた帯で、元々は子供や男性の室内用帯でしたが、近年は大人の女性向けとして普及し、浴衣を華やかに演出するアイテムとして人気があります
帯芯なしで2枚の生地を縫い合わせた兵児帯です。柔らかさと程よい張りがあり、大人っぽく着こなせる新しい感覚の兵児帯です。
幅を広げて名古屋帯のようにも使える織り兵児帯です。
織り兵児帯は
メリット:
- かさばらず、柔らかさと張りの両方を兼ね備えているので三重仮紐に挟むだけで簡単に華やかな帯結びやアレンジができる
- シワが残りにくく、手で撫でてシワを伸ばすことができる
- 名古屋帯のように締めることができ、大人女性には1本で多様な使い方ができ便利
- シックな色柄があり袋帯の豪華さを出せるものもある
デメリット:
• サポート力が低い:織り兵児帯は帯幅が一定ではないため、前幅が安定しづらい。
• 形が崩れやすい:織り兵児帯は帯幅が一定でないため、動きが多いと形が崩れやすい。
• カジュアルな印象のため、フォーマルな場面には向いていない場合があると言われています
④ 分厚くて高級感のある帯(例:正絹帯・夏用ポリエステル帯)
ココでの正絹帯はいわゆる、小袋帯です。
裏表が正絹で芯が入った半幅帯で、厚めの素材のリバーシブル帯を指します。
- 特徴:ツヤがあり、高級感のある印象
- おすすめ結び方:お太鼓風、銀座結び、角出し風など大人っぽい形
- メリット:準フォーマルにも対応/形が崩れにくい
- デメリット:重さがある/帯によっては厚さが有り結びにくいことも
大人っぽい結び方が向いています。
正絹はしっかりと締まり、緩みにくく、ツヤ感が高級感を引き立てます。
分厚いため、浴衣よりも単衣や袷の着物に合わせることが多いです。




夏用ポリエステル帯
写真のポリエステルの夏帯は、粗い織り帯で長さや幅が十分で、化繊ならではの張りもあり、さまざまな変化結びが楽しめます。




上左から文庫(ちょうちょ結び)
右横リボンパタパタ結びです。
下左文庫の羽根を内側にしまわず、外に蛇腹にたたみ、余った手先でひだを取り中心を飾り付きのゴムで留めています。
下右の結び方は「リボン風船大鼓結び」です。上級者向けですが、帯の長さが十分あれば、練習を重ねることで結べるようになります。
この帯はとても長く、幅も広いため、複雑な結び方ができます。しかし、そんなに難しい結び方をしなくても、浴衣を楽しむことは十分可能です。
大人浴衣におすすめ!半幅帯3選
第1位:正絹の博多織リバーシブル帯
- 上質な光沢で大人らしい雰囲気に
- 締めやすくてコンパクトにまとまる


第2位:綿麻の両面帯
- 程よい堅さと張りで、変化結びにもぴったり
- 通気性も良く、季節を問わず使える


第3位:薄手の博多紗献上帯や織り兵児帯
- 夏着物やあ浴衣にぴったりの涼やかな素材感
- シンプルに結んでも見栄えが良い
紺の紗献上の色違いです。この2本でほとんど夏は過ごしています。


まとめ:帯には適材適所があります
半幅帯には本当にたくさんの種類があります。
動画の結び方を真似するだけでなく、「この帯にはどんな結び方が向いているか」という視点で選ぶと、もっとラクにきれいに結べます。
でも、そんなこと中々見ただけで判断できませんよね!
特に初心者さんには、「単衣の博多帯」や「綿麻の両面帯」など、扱いやすい素材がおすすめですが、
- 自分の帯の長さや素材を確認してから動画を選ぶ
- 難しい結び方にこだわらず、自分に合った結び方を見つける
そして何より、同じようにならなくても自分なりにアレンジして「着物時間を楽しむ」ことが一番大切です!
結びやすい帯の選び方
※浴衣も帯も5月頃から早めにお店で実際に触れて選ぶのが理想ですが、ネット購入の場合も「長さ」「素材感」「芯の有無」などを細かくチェックして、口コミなども参考にしましょう。
最近の帯は長い帯が多いですがリサイクルなどの帯は色柄だけでなく、長さや堅さに注意して購入してください。



YouTubeの動画にこだわらず、自分に合った楽な結び方を見つけてください。簡単な帯結びでも浴衣や帯がきちんとしていれば十分素敵です。



こんなに半幅帯に種類があるなんて知らなかったわ〜!今風の兵児帯、ちょっと興味が湧くわ、探そうかな。



みつ子さんの動画なら母の短い帯も結べそうね!短い帯もコンパクトで可愛い!



大人浴衣の帯結びで今年は夏祭りに出掛けたいわ〜。
吉弥結びの手順はお太鼓結びと一緒よね。やってみます。



まずは、簡単な結び方を1〜2種覚えるのが賢明。
お祭りに行く前に疲れたら元も子もありませんから。
最後までお読みいただき有難う御座いました。この記事が参考になれば嬉しいです。
前結び講座や着付け教室も開校しています。浴衣や夏着物に付いてなどお気軽にお問い合わせください。
コメント