着物の雨対策。梅雨でも楽しく着物を着よう!

みつ子

雨が降ったら着物は着ないという声をよく聞きます。
せっかく用意していたのに着ないのは残念です。
賢く雨対策をして安心して楽しみましょう。

ふじこ

絹の着物は雨は禁物って聞くけど大丈夫なの!?

みね子

洋服のように少しくらいなら濡れてもいいのかしら?

みつ子

一般的に絹は水には注意なんだけど雨対策を取り入れればそんなに心配しなくても大丈夫!
雨の日も嵐の日も着付け教室に出かけていた着付け講師30数年のみつ子が知らないと大変なことになる(知っていれば安心の)雨対策について説明します。

質問者さん

私も雨用にいくつかグッズを取り入れていいるんだけど、この際しっかりと使い方を教えてもらって活用したいわ。

この記事は着物の
①雨対策について知りたい人
②雨対策グッズは持っているけど活用できていない人
雨対策を怠ると取り返しがつかないことになりますので最後までお読み下さい。

スポンサーリンク
目次

結論

雨を乗り切る6選

①着物や帯に撥水加工をかける・・・仕立て上がっている着物や帯にも加工できます。


②ポリエステルの着物や帯を着用する・・・用途に合わせて広く対応できる色柄を選ぶのが賢明です。


③草履の雨対策・・・雨に対応可能な草履カレンブロッソやゴムぞこの下駄などに美人のつま先をつけるのが賢明です。


④バッグの雨対策・・・撥水加工の風呂敷で包む


⑤傘・・・大判で軽量の傘を使い閉じたら傘カバーや傘クリップで雫がつかないように手早くまとめる


⑥雨ゴートを着る・・・一部式、二部式、簡易的にプレタでも良いので一枚はもつ

雨の日は道中は手間がかかることばかりですが、出先や会場では着物を着て来て良かったと思えること大です!

雨対策をしっかりしていれば雨の日ならこその着物のおしゃれを楽めます。

①着物や帯に撥水加工をかける

  • 着物専用の撥水加工をかけると水を弾くので少々の雨に着用できる。
  • ただし、外出時は雨ゴートを着て下さい。水を弾くからと言ってコートなしは見た目的に不自然です。
  • 反物でも仕立て上がりでも撥水加工はかけられます。

②ポリエステルの着物や帯を着用する

  • 今はポリエステルの製品も品質が向上して化繊に見えないほどになっています。
  • あえて、夏物は汗をかくので化繊で仕立てる人もいます。

私も雨用に用意しています。

  • 袷の着物(小紋)1枚 単衣2枚 夏物2枚
  • 名古屋帯1本(夏用)半幅帯4本(夏用2本 袷用1本 オールシーズン1本)
  • 半幅帯以外は東レシルック製で着物は反物からマイサイズで仕立てました。
  • その他、襦袢も袷2枚、単衣1枚、絽白1枚、絽マーブル模様1枚もマイサイズで作りました。

着付け講師の仕事上、生徒さんにおすすめできるか確認のため作りましたが、袷、単衣、夏もの、化繊はそれぞれ一枚あれば充分です。

着物と襦袢をポリエステルにすると大雨でも大丈夫です。帯を守るために雨ゴートは必ず着ます。

化繊でも固くてゴワゴワしている安価なものは避けて下さい。

③草履の雨対策

  • 雨草履を履く
  • 皮底の草履全体に雨カバーを被せる
  • 底が雨に強い素材の草履や下駄につま先用雨カバーをつける(つま先だけのカバーが取り外し簡単でお勧めです)
  • 撥水足袋カバーを履く
  • 雨草履以外、皮底は水に弱いのでで濡れると鼻緒の穴から水がしみて劣化します。
  • 経験上、小判型の幅広草履には雨カバーはかぶせにくくお勧めできません。

④バッグの雨対策

  • 礼装用のバッグは会場に行く間はサブバッグなどに入れて濡れないようにします。
  • カジュアルなバッグはスプレーなどで防水する又は、防水された風呂敷でカバーするか風呂敷バッグを使う。

⑤傘

  • 折り畳みか長傘で大きめを使う。
  • 便利な傘ホルダーや防水の傘袋を使うと乗り物や建物内でコンパクトに扱え、着物を守れる。

⑥雨ゴートを着る

  • 市販の雨ゴート(ワンピースタイプ、ツーピースタイプ)以外にも雨に強い大島紬などで作ってもよいです。その場合は撥水加工をて施して下さい。

雨ゴートの下は着物をたくしあげておくとなお安心ですが面倒な場合があります。なので私の場合は道行衿タイプが多いです。

着物衿はおしゃれで今風ですが衿元や裾が開きやすく実用重視で道行き衿です。

道行き衿を斜めにカットした変わり道行き衿が森田空美さんの本で紹介されていました。

折角誂えるならと変わり衿を試してみました。道行き衿同様、スナップが下までついているので裾が開きにくく安心です。大雨でないかぎり裾までカバーできます。

雨対策の実例

私が実際行っている雨対策を詳しく説明していきます。

着物や帯に撥水加工をかける

いろんなの撥水加工サービス会社があります。ご予算にあわせて検討して下さい。
この着物は悉皆屋さんでアプトネスという撥水加工をしました。他に有名なパールトーンという加工もあります。

着物の他に白っぽい帯にも撥水加工を施しています。

ポリエステルの着物や帯を着用する

東レシルックの袷の着物です。見た目も着心地も正絹並みです。

濡れても全く問題なく洗濯機で丸洗いでき安心ですが
私は気になる汚れや衿元や裾、袖口を石鹸で手洗いして全体を押し洗いし雫が垂れないくらいに軽く脱水して着物ハンガーで室内干しします。
手間いらずのノーアイロンです。雨草履を履いて足元も安心です。

東レシルック夏の着物です。正絹の博多紗献上の半幅帯をしめています。
汗をかいても洗えますしノーアイロンです。

東レシルックの紗の夏着物です。汗をかいても洗えますしノーアイロンです。
正絹の紗の袋帯をしめています。よく着て裾が擦り切れて処分しました。

ポリの夏名古屋八寸帯です。夏紅花紬に。

ポリの半幅帯です。長くて柔らかいのでいろんなの変わり結びができます。

東レシルックは軽くて柔らかく品質の良いポリエステルです。シルクの繊維の形に近い形状の糸で織っているので正絹の風合いが出せるそうです。

草履の雨対策

この雨草履は岩佐さんの既製の草履に雨カバーをつけてもらいました。底に鼻緒の穴が空いていないので雨水が滲みてきません。かかとの高さも通常よりも高く考えられています。

雨草履を履く

長年の愛用で汚れていてお見苦しく申し訳ありません。

草履に雨カバーを被せる

草履全体に雨カバーをかぶせます。底も濡れないですが取り外すのが結構手間です。

下駄につま先用雨カバーをつける

「美人のつま先」つま先だけのカバーでいろんな草履に付けられて取り外しも簡単にでき便利です。

ゴム底の草履下駄に付けておけばカジュアルな着物から浴衣まで対応可能の便利アイテムです。

雨がやんだり室内に入ったら簡単に取り外しできます。

高級下駄ですが意外とカジュアルシーンならなんにでも合わせられそうです。畳表の下駄は履き心地が柔らかで草履より歩きやすいです。カラス畳を施した鎌倉彫の右近下駄だそうです。一足あると紬や小紋から浴衣まで対応可能でコスパよし!おしゃれで欲しくなりますね。

「美人のつま先」カレンブロッソにも付けて愛用しています。

「美人のつま先」というネーミングで販売されています。

彩華文化社で履くのも脱ぐのも簡単!と紹介されています。

もう一点愛用しているカレンブロッソはスニーカーのような草履で軽く、リーズナブルから高級なものまで多様に展開されています。

それぞれメーカーさんも頑張って商品開発されています。

撥水足袋カバーを履く

雨の日以外にも愛用しています。移動中の汚れから足袋を守ってくれます。汚れ落としも足袋より楽です。

バッグの雨対策

撥水風呂敷でバッグを包む。

大きめサイズをさす。茶色の傘はかなり大判です。大判でも軽いものを選んでください。

普段の雨程度なら55センチでも充分です。遮光生地仕様の開きやすい晴雨兼用を常用しています。

こんな便利なグッズも利用すると傘の始末が簡単でお勧めです。

雨ゴートを着る

セールで買った小紋地で作った雨ゴートです。訪問着や色無地など正装着物にも着ています。

夏単衣用の雨ゴートですが、年中着ています。このコートは糸自体に撥水加工が施されています。

雨ゴートの下は着物をまくしあげておくとなお安心です。モスリンは滑りにくい腰ひもです。なければあるもので大丈夫です。

帯の上線まで上げると着物の折り上げ部分がおしりの下になり電車など移動中、座ったときに着物に折れシワがついてしまいます。短時間なら立ったままいけますが長時間の場合は一旦下ろす時もあります。悩ましいところです。

着物衿はおっしゃれで今風ですが衿元や裾が開きやすく、私の場合はスナップボタンが裾まである道行衿タイプが多いです。大雨でないかぎりこの形で裾までカバーできます。

実用重視です。

リーズナブルな既製の雨ゴートもあります。

二部式は身長に合わせて調節できるので便利です。

何枚も揃える必要のない人は長く着用できる色目を選ぶのが賢明です。

対丈雨ゴートの着用の動画を参考にして下さい。

雨対策のまとめ

雨を乗り切る6選

①着物や帯に撥水加工をかける・・・仕立て上がっている着物や帯にも加工できる


②ポリエステルの着物や帯を着用する・・・用途に合わせて広く対応できる色柄を選ぶのが賢明


③草履の雨対策・・・撥水足袋カバーを履きカレンブロッソやゴムぞこの下駄など、雨に対応可能な草履に美人のつま先をつけるのが賢明


④バッグの雨対策・・・撥水加工の風呂敷で包む


⑤傘・・・大判で軽量の傘を使い傘カバーや傘クリップで雫がつかないようにまとめる


⑥雨ゴートを着る・・・一部式、二部式、簡易的にプレタでも良いので一枚はもつ

以上抑えるところをしっかり押さえていれば安心してお出かけできます。

雨の日は道中は手間がかかることばかりですが、出先や会場では着物を着て来て良かったと思えること大です!

雨対策をしっかりして時間の余裕をもって雨の日ならこその着物のおしゃれを楽しんで下さい。

みつ子

雨対策について実例を参考にして頂くと着物を着て雨でもお出かけできます。
先ずは失敗が怖くない浴衣や綿着物などから慣れてみるのもお勧めです。
雨対策グッズも一つあるだけで安心グッズなど日々進化して便利になっています。
着物や帯を眠らせておくより着てお出かけしましょう。

この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室も開校しています。

一着作るとしたらどんなポリの着物を選んだら失敗無いの!?など、ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次