神戸の姉の家に行くたびに着ない着物や、帯、羽織を姉妹二人で眺めては溜め息交じりの
繰り返しです。

着ない着物、場所ばっかりとるのよね。



でも、もったいないし誰か着てくれないかしら?
娘は着ないと言ってるし、困ったもんだわ。



心の声というより、叫びですね!
そんな経験お持ちではないでしょうか?
こんな着物持て余し世代が、大勢いらっしゃるのではと思います。
日本国中に眠っている着物という資産、悲しいかな、塩漬け状態でしょうか?
本当にもったいないですが、着ないうちに派手になってしまった着物、どうしようもないです。
個人の箪笥に眠っているもの以外にも、京都では、弘法市や天神市などで業者さんが
古着を売ってられそれを楽しみにされてる方もいらっしゃいますが、
私は、古着市で探すのも苦手ですし、新たに購入してまで増やそうと思いません。
今は、姉や妹にもらった派手なものを先ずは、リメイクして洋服で着るのが目標です。
洋裁は初心者なのですが、もったいないから何とか頑張ってリメイクしたいと思ってます。
でも、着れないものは作りたくない。お金もかけて時間も割いているので
着ないなら肥やしを肥やしに置き換えるだけ!です。この文をもっとわかりやすくしてください。
それなら、リサイクルに出して、羽織や着物のまま誰かの手で活用してもらえたら嬉しいですよね。
ただ、姉が依頼したバイセルさんでは、羽織は引き取ってもらえなかったそうです。
どうすることもできず悩んでいた時に、ふと絵羽模様の羽織を見ていると、スカジャンに似ているように思えてきました。
なんとなく雰囲気が似ていませんか?
洋裁の技術がない私ですが、羽織から「なんとかしてほしい」と訴えられているような気がしました。
切り刻むのは申し訳ない気持ちもありましたが、「第二の人生を与えたい」「生まれ変わって日の目を見てほしい」という思いで挑戦しました。
伝統技術で染められた美しい模様や刺繍に込められた職人の魂を埋もれさせたくない。その一心で、試行錯誤しながらリメイクに取り組みました。


羽織の袖口は何重にも布が重なっていて、ミシンでは縫えませんでした。
そこで、裾を切った残布を利用して袖口を作り、和裁で習った「千鳥くけ」という技法を使って袖口の内側に手縫いで縫い付けました。
この作業が一番苦労した部分ですが、洋裁の技法ではないものの、仕上がりは見た目に違和感もなく、問題なしとしました。


洋裁や洋服作りの常識を知らないので、少し怖いもの知らずな発想で挑戦しています。未経験だからこそ、これから困難が待っていることは分かっていますが、「もったいない」という気持ちと「放っておけない」という思いを優先しました。
もしうまくいかなかったら諦めるつもりで、とにかくやってみようと思っています。完成したら写真をアップしますので、気長にお待ちいただければ嬉しいです。
完成後の記事です。


最後まで読んでいただき、有難うございました。着物リメイクの参考になれば嬉しいです。


着付け教室も開校しています。着付けや着物リメイクのお問い合わせなどお待ちしております。