四季折々の着物– category –
-
25度の日に結城紬は暑い?—4月の着物選び、単衣はアリかナシか
4月に入り、暖かい日が増えてきましたね。 ある日、同級生から「明後日は25度になるらしいの。結城紬は暑いかしら?それに、単衣を着てもいいのかしら…」とご相談を受けました。 たしかにこの時期、気温はぽかぽか陽気の春本番。でもカレンダー上はまだ4月... -
七五三の着物準備、いつから?【受け継いだ着物】を楽しむための5ステップ
七五三はお子さんの成長を祝う大切な行事で、受け継がれた着物には家族の絆を深める意味もあります。でも、「着物がちゃんと着られるか不安」「母も着物を着たいけど準備はどうすれば?」など、迷うことも多いですよね。 今回は、七五三の準備スケジュール... -
初夏から暑い夏に向けて着たい【着物3選】
日に日に気温が高くなり、夏の気配が近づいてきましたね。 暑い季節でも涼やかに、そして快適に着物を楽しみたい…そんな方に向けて、今回は「暑い夏に向けて着たい着物3選」をご紹介します。 素材や織りの特徴を活かした、見た目も着心地も爽やかな着物た... -
和洋折衷コーデで楽しむ京都伏見の酒フェス!雨の日も大島紬で快適に
京都・伏見の酒フェス 先日、京都・伏見の酒フェスへ行ってきました! 母が長年愛用していた大島紬を和洋折衷コーデで気分も上々に。 伏見といえば、酒蔵が立ち並ぶ日本酒の名所。せっかくなら、着物で楽しみたいですよね! 和洋折衷コーデは簡単に着付け... -
春を先取り!季節感を楽しむ着物コーデ&選び方のポイント
はじめに まだ寒さが残る時期でも、ふとした瞬間に春の訪れを感じることがありますよね。 そんな時こそ、装いに少しずつ春の雰囲気を取り入れてみませんか? 着物の世界では、季節を先取りするのが粋とされており、春を待ちわびる気持ちを表すコーディネー... -
【歳を重ねても着物と過ごす喜び】〜四季折々の装いと日々の楽しみ〜
30年以上、着付け師や講師として着物と向き合ってきました。最近は、和洋折衷の装いなど新しいスタイルにも挑戦するようになりましたが、それでもやはり、着物のある暮らしから離れることはありません。その理由を改めて考えてみると、そこには四季折々の... -
【9月・10月】季節の変わり目におすすめの着物・襦袢・帯コーディネート
季節の変わり目に、着物のコーディネートで悩むことが多いです。はっきりとした目安があれば教えていただきたいです。 9月・10月はまだ暑さが残る日もあれば、涼しくなる日もあり、素材や色合いに迷いが生じる人は多いですね。 着物歴30数年の管理人みつ... -
残暑厳しい9月にどんな着物を着る!?
9月でも季節的にはまだ真夏日が続きます。そんなときには何を着たらいいのかと迷ってしまいます。なにか基準があれば教えていただきたいです。 質問者さんのようなお尋ねは沢山あります。実際、9月なのだから単衣の着物にしてくださいとは、一概に言えませ... -
「草間彌生」さんもびっくり!温暖化でアリ!?芭蕉布着物と越後上布帯で楽しむ一足早い夏気分
6月29日、京都市の関西日仏会館で開催されていた【草間彌生展】に、最終日に滑り込みで鑑賞することができました。 この日は非常に暑かったのですが、芭蕉布の着物に越後上布の帯を合わせて、一足早く涼を楽しむ盛夏の装いでお出かけしました。 数日前にイ... -
暑い夏でも涼しく着こなすきものの着方
暑い季節でも着物を着る機会があります。夏の着物を涼しく着る工夫があれば、ぜひ教えてください。 私も、質問者さんと同じように夏着物を涼しく着る方法を探し、いろいろ試しています。夏着物は着ている本人にとってはとても暑いのですが、その独特な透け...