※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
いろんな形があるけどよくわからないし、帯枕なんてどれも一緒でしょ⁉
どれを使うか分からず、お困りの方はいませんか?
「帯枕」には、適材適所があります。
ないがしろにすると着付けの上達速度や綺麗に装うことに大きな差が出ます。
そこで今回は「着物歴30数年、レンタルきもの大手で世界中の老若男女問わず3000人以上の着付けを手掛けたブログ管理人」が
帯枕の間違った使い方、正しい使い方について解説します。
この記事を読めば着付けの上達が早まり楽に綺麗に着られる具体的な方法が分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな人にオオススメ
- 帯を楽に綺麗に結べず困っている人
- お太鼓の山が綺麗にならず困っている人
- 帯枕の紐が緩んでんでしまう人
結論
- お太鼓結びには横長タイプの帯枕
- 振袖用にはおにぎりのような三角型の帯枕
- 銀座結びには銀座結び専用帯枕か腰紐
- お太鼓結び用帯枕は自分の体型にあった帯枕(小柄な人は小さ目、大柄な人は大き目)
間違った使い方をすると反対のルーティーンになり手間も時間もかかってしまいます。
帯枕の種類
大きく用途別に分けて3種類あります。
- 振袖用・・・ 変化結びがし易いようにおにぎり型で縦に長い(帯に高さが出る)
- 留袖や紋付色無地、訪問着用(お太鼓結び用)・・・ 横長で大きい目(正装は大き目にお太鼓を作るため)
小紋、紬用・・・ 横長で普通サイズ(普段着は正装よりお太鼓が小さ目) - 銀座結び用・・・ 薄く小ぶりの銀座結び専用か腰紐で代用
どの帯枕でも枕にかぶせてある紐はガーゼか伸縮性のある枕紐にすると苦しくなく、しっかり結べる。
ストッキングタイプの枕紐は伸びて緩みやすく、きつく締めると苦しいのでお勧めしません。
たかはしきもの工房の胸元ラクラク枕紐もお勧めです。
たかはしきもの工房https://www.kimonokoubou.co.jp/
帯枕の種類別用途
振袖用(おにぎり(蛤)型)
三角形のおにぎり型で羽根を幅広く抑えられ振袖に必須の帯の高さも出て出来上がりも綺麗になります。
上記の蛤型はお太鼓結びには使えません。
着付け教室で振袖用の帯枕で名古屋帯のお稽古をして苦労されてる人がいます。
家にあるものをもって来られるのですが、返って遠回りで時間がもったいないです。
初心者ほど正しい帯枕を使って下さい。
上が振袖用(長さ19cm、高さ12cm、厚み5cm)下が一般的なお太鼓用(長さ20cm、高さ8.5cm、厚み3cm位)です。
留袖、紋付色無地、訪問着用(礼装、正装用)
正装用は横長タイプの大き目で二重太鼓のたれをかぶせるときに帯が端までしっかりとつかめる
長い方は正装用で大き目(長さ25.5cm高さ8cm、厚み4.5cm位)、短い方は普段着用(長さ20cm、高さ8.5cm、厚み3cm位)で普通サイズです。
小紋、紬用
横長タイプでやや小ぶり
小紋や紬のカジュアルな着物は正装着物より、お太鼓を小ぶりにするとバランスが良い
上の普通サイズが適しています。
銀座結び用(訪問着やカジュアルな着物に結びます)
銀座結び専用の薄く幅が狭い帯枕
腰紐でも可能ですが、難易度が高い。
たかはしきもの工房の銀座結びにちょこっと帯枕もお勧めです。
背中が狭い人、丸くなった人は避けるべき?帯枕
正装用、普段着用の帯枕も大きさや形が星の数ほどあります。
私が着付けを習って最初に使いはじめた帯枕です。普通サイズでガーゼの枕紐です。
ずっと、この帯枕を使っています。
夏場は熱がこもらないヘチマ帯枕を使います。
物を増やしたくないものの、特徴的な丸洗い可とクッション性に惹かれ、
たかはしきもの工房の帯枕「空芯才DX」購入しました。
全体が柔らかい新素材の帯枕です。
正装にも普段着にも使えます。
詳細はこちらの雑誌に掲載されています。
期待して使い始めましたが、帯山に皺が入ります。
帰宅後、帯山の縦じわ(黒丸部分)が気になったものの、たたんで収納しました。
他の帯でも帯山に皺が出ます。
原因は帯枕がカーブして真ん中にしわが寄るせいでした。
年令とともに、帯枕が背中の丸みに合わせて、たわんだ結果です。
悲しい現実で、とても残念なので、
”たかはしきもの工房”のアドバイザーさんにお尋ねしました。
帯枕の紐は前にまっすぐ引っ張るのではなく斜め下に引いて枕をカーブさせないようにとアドバイスをいただきました。
うまくシワが出ないときもあったものの、私の背中には長すぎやはり、たわみます。
結局、従来の帯枕に胸元らくらく枕紐をかぶせて使っています。
従来の帯枕もお太鼓に丸みが出ていい感じです。
一概には言えませんが、背中が狭い、丸い人には向かないこともあるので、購入の際は注意して下さい。
とは言うものの、メーカーさんの努力で着付け小物も日々進化しています。
上手に選べば、便利グッズは楽に綺麗に着られるよう助けてくれます。
便利グッズはこちらを参考になさってください。
まとめ
間違った使い方をすると帯が綺麗に仕上がらない
間違った使い方
- 帯結びに合わない帯枕を使っている
(振り袖なのに普段着用、普段着なのに振袖用、小柄なのに大き目) - 帯山がピタッと背中にフィットしない帯枕を使っている
- 緩む紐の帯枕を使っている
正しい使い方
帯が綺麗に結べず困っている人
帯結びにあった正しい帯枕を使う
帯枕は
- 振袖用は三角型
- お太鼓結びは横長タイプ
- 正装用は大き目長め
- 普段用は普通サイズ
- 小柄な人は普通サイズ、大柄な人は大き目
高さも普段着用と正装用は違います。
銀座結びには銀座結び専用枕か腰ひもを使います。
下の枕はティッシュペーパーの切り取った蓋の部分に薄く綿花を載せガーゼで包んだ自家製です。
たかはしきもの工房の枕紐にハンドタオルを入れて使っても良いです。
物を増やさない、自分なりの工夫も大事です。
お太鼓の山が綺麗にならず困っている人
帯枕を背中にピタッとつける
帯枕の紐をガーゼか伸縮性のある枕専用の紐に変えると背中にフィットします。
背中にフィットすると、お太鼓の仕上がりが綺麗になります。
枕の紐が緩んで困っている人
ガーゼかストレッチの帯枕専用紐に替える。
ストッキングタイプの枕紐は緩みやすくきつく締めると苦しいのでやめる。
枕の紐が緩んで背中にフィットしないとお太鼓がぐらついて帯の形が崩れる。
着付け上達の決め手
前提:帯結びにあった帯枕とよく締まり苦しくない枕紐を使う。
帯枕って大事なのね。
誰でもできる帯結び3ステップ
ステップ①よく締まり苦しくない枕紐で枕をピタッと背中につける。
ステップ②帯を背中にフィットさせたら帯だまり(枕の下にできるあまり部分)を綺麗にする。
帯溜まりにしわがよっていると帯山が綺麗にならない。
帯溜まりのシワが取れていると帯山がフィットし、綺麗になる。
ステップ③お太鼓の帯山から下線までをしっかり手先で抑え緩みなく形作る。
手先でしっかりお太鼓の下線を抑えるとお太鼓がスッキリ綺麗に仕上がる。
たった3ステップでスピードアップする。
最初は失敗しても、間違いながら、どんどん上手くなって下さい。
着物が着崩れしにくい
- 帯に時間がかかると着崩れの原因になる
- 帯結びが早いと着崩れしにくい
全体的にきれいに仕上がる=着付けが上達する
3ステップでスピードアップ、着崩れせず仕上がり、着付けが上達する。
結局、帯が綺麗に仕上がると着姿が綺麗になるということなんですね。
帯で時間がかかると着物が着崩れる原因になります。
3ステップで帯結びがスピードアップし着崩れせず着上がり、着付けが上達することに繋がります。
ストレッチが効いて楽にしっかり締まる枕紐を従来の帯枕にかぶせて使います。
Lサイズは長すぎました。些細な物でもサンプルで試着することが大事です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室も開校しています。お問い合わせお待ちしております。
コメント