
以前から行ってみたいと思っていた大阪の船場センタービルに、友人と一緒に行ってきました。着物店には普段から馴染みがありますが、この場所には一人で入るのを少しためらっていました。でも、友人と一緒だったおかげで気軽に探索でき、たくさんの新しい発見がありました。
メリット
船場センタービルは、着物好きにはたまらない場所です。6号館や7号館には多くの着物店が集まっています。
• 着物店が集結しているので、複数のお店を見比べながら効率よく買い物ができる。
• 地下鉄直結でアクセスが良く、天候を気にせず楽しめる。
• お得な価格の着物に出会えることが多く、セール情報をチェックするとさらに狙い目。
• さまざまなお店があり、見ているだけでも楽しく、次回の買い物の参考にもなる。
• スタッフの知識が豊富で、話を聞くだけでも勉強になる。
• 販売員さんとの距離感が程よく、気軽に立ち寄れる雰囲気。
アクセスとフロアガイドも一目瞭然です。
船場センタービルでの買い物で注意したいこと
デメリット
• お得な価格や魅力的な商品が多く、つい衝動買いしてしまう。
• 予定外の欲しいものに出会い、予算オーバーしがち。
• 商品の種類が豊富で、目移りしてしまう。
• 一度では見きれず、何度も通いたくなる。
対策
• 事前に予算と目的を明確に決めておく。
• 買い物リストを作り、計画的に行動する。



えっ、みつ子さんでも船場センタービルはハードルが高いの?
私にとっては、ChatGPTのほうがもっと謎だわ!



私にはとても行けそうにないわぁ。
特に着物屋さんは、一度入ったら買わずに出るのが難しそう。



お友達と一緒なら、結構大丈夫よ!
それに、今日見た数軒の店舗のスタッフさんたちもみんな感じが良く、
推しも全然強くなかったです。
購入したもの



で、結局、何を買ったの?



また、高い物を安くするからなんて言われて、
買っちゃったんじゃないの?



私は浴衣講習会で使うレースの腰紐1本と、男性用のスカル柄の腰紐、それから実用的な撥水足袋カバーの3点を買いました。良いお買い物ができました!



それなら、わざわざ交通費をかけて行った価値はあったの?



そう言われるとちょっとつらいけど、今後の勉強だと思えば元は取れたかなぁ。仕事には先出しすることが大切だから!
買ったものは以前からほしかった浴衣の帯結びに見えてもいいレースの腰紐。
変化結びに便利ですよ~!
このお店は「丸盛」さん。かわいい紐や帯留め、履きやすい撥水足袋が格安でした!
撥水足袋は汚れ落ちも良いので足袋のカバーとして雨の日以外も履いてます。




上左から、文庫結び、リボンパタパタ結びです。
下左は4枚羽のリボン結びにし、あまりで蛇腹中央をゴムで止めて飾りにしています。
下右は風船太鼓の変化です。
ポリの半幅帯も夏仕様です。長さも幅もたっぷりあるのでいろんな帯結びが楽しめます。
見えても大丈夫な三重仮紐はとても便利です。浴衣や小紋などの半幅帯のレパートリーが豊富になること間違いなしです!
三重仮紐のゴムの部分もレースで覆われています。気遣いが嬉しいですね。
最近はシンプルな白やおしゃれな色も充実してきました。



男性用も帯から見えてもいいくらいの」おしゃれさです。
モスリンは緩まず、着物や襦袢にフィットさせる効果大です。昔ながらのスグレモノです。
男性用のウエストベルトも女性用と同じく便利そうです。
- 着物や浴衣を着用時に帯を締める前に仮留めする和装小物です。
- 【品質】ゴム:40% ポリエステル30% レーヨン30%
- 伸縮性があるので動いてもズレにくく、着崩れしにくいアイテムで初心者さんにもお薦めです
- 帯締めが断然締めやすくなりますし腰紐よりも断然便利です。
- 【サイズ】長さ:約180cm 幅:約5cm
男性着物にはぜひおしゃれな腰紐や便利グッズをお使いください。長さも女性用より長いです。



店舗で実際に手に取って選べるのは安心ですね。
紐1本でも、自分の好みに合ったものを使う方が楽しいし。



お買い物には手間と時間がかかりますよね。
船場センタービルのお店にはもちろん、オンラインショップもあるし。
実店舗で楽しんで、ネットで便利に買い物するのが今の常識でしょうか?



ネットで検索してお目当てのものを絞り込んでから探すと、時間も手間も節約できそう!



ご一緒したお友達はよい買い物をされたわ。目的をもって行くのは大切ですね!



え、何、何を買ったの?



個人情報だから内緒!また、お許しを得たら言うわね。
お好みですがストレッチ機能の爽竹もありました。



こんな広告を載せたら、お友達が何を買ったかバレちゃうかな?
友人におすすめしたものとその理由
爽竹襦袢
友人は目的を持って買い物をし、ストレッチが効いた最新バージョンの爽竹襦袢を選びました。
仕立て代もお得感があり、おすすめしました。
下の写真は私の爽竹襦袢です。この柄なら透ける着物の下でも着ることができます。
反物から紙人形仕立てでオーダーし、衣紋が抜きやすく、衿元が綺麗に決まります。マーブル模様が涼しげです。
爽竹襦袢は、東レが開発した竹繊維を使用した素材で、肌触りが良く、吸湿性や通気性に優れています。また、自宅で丸洗いでき、アイロン仕上げが不要なため、メンテナンスも簡単です。紙人形仕立ては、衿が綺麗に抜けて美しい着姿が決まると好評です。
最新バージョンの爽竹襦袢は、ストレッチ性が高く、より快適な着心地を提供します。また、カラーや柄のバリエーションも豊富で、透け感のある着物との組み合わせを楽しめます。例えば、マーブル模様の爽竹襦袢は、涼しげな印象を与え、夏の着物にぴったりです。


おすすめした理由



紙人形仕立ての襦袢は、特許を取得した独自の襟の仕立て方法で、衣紋が美しく抜け、着心地が良いと評判です。
私も以前、袷2枚、単衣1枚、夏用2枚(白とマーブル)を作り、衿の合わせが楽であることを実感しています。夏は洗える素材が便利で、現在のポリエステルの品質向上により、プレタ(既製品)もサイズが豊富で、自分に合えばお得です。
夏着物用の白い長襦袢は、一枚持っていると、さまざまなシーンで活躍します。ただし、袷の白い長襦袢は、結婚式や葬儀などのフォーマルな場面で着用されることが多いです。特に黒留袖や色留袖を着用する際は、白い長襦袢を着用するのがマナーとされています。
一方、普段着の着物には、白以外の色や柄の長襦袢を合わせることが一般的です。例えば、小紋や紬などのカジュアルな着物には、淡い色合いの長襦袢が適しています。



長襦袢の仕立て方で着やすさってあるの!?



着物を綺麗に着るコツは長襦袢を綺麗に着ること!につきます。
紙人形仕立ては本当に、綺麗に簡単に衿元が決まります!!
立体裁断技術を用いられており、美しい衣紋が特徴です。
ポリエステル襦袢以外でも紙人形仕立てにしたいぐらい。



知らなかったわぁ~。



最近は、着付け道具も進化してるの、
時短や手間が省けて楽に着付けができるから
使わないと損ね!
紙人形仕立ての注意点
紙人形仕立ては衿の付け方が特殊ですので、
無駄をなくす、買い物前にすること
着物を選ぶ際、雑誌や書籍を参考にすることで、欲しいものや必要なもののイメージを膨らませることができます。
特に、山崎陽子さんの書籍は、私の年代に合った着物選びやコーディネートを提案してくれるので、とても参考になります。
例えば、『きものが着たくなったなら』は、着物初心者も経験者も気楽に楽しめる入門書として好評です。
また、『きものを着たら どこへでも』では、日常にもっと着物を取り入れるための工夫やヒントが盛りだくさんで、自由な着物時間を楽しむためのエッセイとして人気があります。
これらの書籍を参考にすることで、自分に合った着物選びやコーディネートのアイデアを得ることができます。
以下に、山崎陽子さんの書籍『きものが着たくなったなら』の詳細情報と購入リンクをご紹介します。
きものが着たくなったなら
ハレの日、特別な日だけでなく、もっときものを日常に。年間着用回数50日→150日。山崎陽子さんがきものに目覚めた5年の日々と工夫を綴ります。 Amazonで購入これらの書籍を参考に、自分にぴったりの着物スタイルを見つけてみてください。
事前に目的を持ってお買い物をすることで、コストパフォーマンス良く着物生活を楽しむことができます。
私が実際に使っている便利グッズも紹介していますので、合わせてご覧ください。





伝統も徐々に変化してるのね。



伝統的な着物以外に、新しい柄の着物や帯もいっぱいあって楽しかったわ~。
さすが、船場センタービルだけあって、お値段も安いと実感。
今回定休日のお店にも、また行ってみたいと思うほどでした。
定休日を調べていくのは大事ね!



そうそう、お手入れが楽な木綿着物と半幅帯も!次回の楽しみ!
それまでに、何が欲しいか、予算も含めてじっくり考えないと着物の失敗は痛手が大きいと感じます。
半襟に使えそうな美しいレースやさんも発見!
どんなふうに合せるか手持ちの着物と合わせてしっかり吟味しないとね。



着物歴30年のみつ子さんでも考えるの?



十分考えて買わないと、単独で良いと感じてもコーディネートしづらかったり、お値段的見合うまで着られなかったりしたら勿体ないでしょ!
そして、絶対、先に値段を見て買っちゃだめよ!
気に入ったら見るの、安いからって買っちゃダメ!



値段で判断しちゃだめよね。
お安くなってるから、いらないものまでつい買っちゃうのよね〜。



長年、いっぱい失敗してきたからね~。
これ以上、箪笥の肥やし増やしたくないし。
そのお金で高配当株どんだけ買えてたか、後悔先に立たず(-_-;)
皆さんも良い買い物をして、コスパのいい着物ライフを送ってくださいね!



一人で行くのは中々ハードル高し!!ですね。
ぜひ、着物友達と一緒に行ってくださいね。
近くに美味しくてお手頃なランチのお店もありますよ~!
今回のお店は「丸盛」大阪市中央区船場で着物・呉服・留袖ならきもの粋昌苑 株式会社丸盛(まるせい)|本町|堺筋本町 (kimono-marusei.co.jp)さん、気になる次回のお店は「ゴフクヤサン・コム」7号館 南通り地上2階219号です。
他にもいっぱい可愛いお店、お値打ちなお店ありました。
お店の情報は随時確認して下さい。
【追記 2025年2月10日更新】
この記事に新しい情報を追加しました。
今回は以下のお店を訪れました。
■ 7号館 (有)ゴフクヤサン・ドットコム 居内商店
ゴフクヤサン・ドットコムhttps://store.gofukuyasan.com/
楽しい半幅帯や、帯揚げとおそろいの半衿など、見ているだけでワクワクするアイテムが揃っていました。
■ きものよつば(8号館 北通り 地下1階 B114号)


唐草模様の草履の台と刺繍鼻緒の組み合わせをオーダーメイドできるほか、珍しい帯締めや手織りの希少な素敵な帯もありました。


また、せんば呉服 では 撥水足袋カバー を購入し、後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
せんば呉服http://senbagofuku.co.jp/
楽しい訪問となり、素敵なアイテムにも出会えました♪


着付け教室も開校しています。お問い合わせお待ちしております。
この記事が参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント