【シニア向け】浴衣で夏を楽しもう♪

当ページのリンクには広告が含まれています。

60代・70代の方を中心としたシニア向けの浴衣に関する「具体的な内容」の記事を作成しました。

今年の夏の浴衣の参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
目次

シニアも浴衣で夏を楽しもう

夏になると、若い人が浴衣を楽しんでいる姿をよく見かけますよね。

でも、「浴衣は若い人のもの」と思っていませんか?

実は、60代・70代の方こそ、浴衣を気軽に楽しんでほしいんです。

お出かけでも、おうち時間でも、涼しく快適に過ごせる浴衣の魅力をお伝えしますね。

浴衣の魅力とは?

浴衣は、着物に比べて軽やかで気軽に着られるのが特徴です。

お祭りや花火大会だけでなく、お茶会や友人との集まり、お庭やベランダで夕涼みをする時にもぴったりです。

最近は洗える素材の浴衣が増えているので、お手入れも簡単で気軽に楽しめますよ。

ポリエステルの単衣着物を浴衣として着ると簡単に洗えるので汗も汚れも気になりません。

少し早い時期から着ると中に襦袢を着ずとも透ける心配が無く暑さが軽減できます。

気負わず「普段着」としても楽しんでみてくださいね。

単衣のポリ着物を襦袢無しで浴衣として着ている写真

シニアにおすすめの浴衣選び

「派手すぎるのはちょっと…」という方も安心してください。

60代・70代の方には、落ち着いた色合いや大人の花柄、縞柄、絞り風の浴衣などがおすすめです。

綿や綿麻素材なら風通しがよく、涼しさも抜群。

無理なく着られる浴衣を選んで、夏のおしゃれを楽しみましょう。

奥州小紋の浴衣は地色が自然の綿のベージュ色なので白過ぎず顔に馴染んでシニアにぴったりな落ち着いた雰囲気が楽しめます。

奥州木綿の浴衣に麻の半幅帯を締めた写真

奥州小紋は「手織り紬風の節感ある特別な木綿生地に伝統的な引き染めを施した、高級感のある夏着物タイプの浴衣生地で、浴衣というより夏着物の感覚で使え、上品でしっとりとした上質な質感があります。

奥州小紋に名古屋帯でも大人の浴衣にぴったりです。そのときはぜひ足袋は履いてください。

下駄を直接履くとはなおずれが起こる場合があります。そんなときは二重レース足袋があると良いかもしれません。

はなおと足の相性があるので注意してください。私は羽前薄い足袋ソックスで片方だけはなおズレが起きました。

個性的な誉田屋源兵衛さんの浴衣は大人女性にぴったり。浴衣・帯ともに伝統技術と現代センスが融合しており、他の浴衣とは一線を画す高級感があります。大柄でも伝統技術に基づく独自のデザインは大人の女性に相応しい「品格」と「個性」を演出します

芭蕉(糸芭蕉)繊維を使用しており、風通しが非常に良く、清涼感があるため、特に日本の蒸し暑い夏の気候に適しています。通気性の高い織り方で快適に着用できます。大人の品格ある浴衣や単衣着物のコーディネートにぴったりの帯といえます。ただ、しっかりとした張りがあるので結びやすさは柔らかい生地に比べて劣る傾向がある点を念頭に置かれると良いでしょう。

グラデーション両面半幅帯です。
表と裏の両方使えるリバーシブル帯なので、結び方によりいろいろな表情を作ることができます。
様々なシーンで長くお使いいただけます。

本場筑前博多織の「紗献上柄半幅帯」とは、博多織の中でも特に夏用に適した「紗(しゃ)」という透け感のある織り方で作られた半幅帯(半巾帯)のことです。献上柄は伝統的な博多織の代表的な柄で、格式が高く格式ある装いに用いられます。夏の単衣(ひとえ)時期から盛夏まで使いやすい帯として親しまれています。細かな透け感と絹の艶やかさがあり、小紋や紬、浴衣などカジュアルな装いからやや改まった場面まで幅広く合わせやすい帯です。

少し個性的な下駄草履です。夏着物に浴衣に幅広いシーンに合わせられます。

モダンな草履下駄も楽しいですね。

ワンタッチタイプの夏用腰紐を愛用しています。着付け小物で涼しく便利に!もちろん年中使えます。

浴衣の着付けポイント

「浴衣の着付けって難しそう」と感じる方も多いですよね。

でも大丈夫です!

  • 浴衣を一人で簡単に着るポイントは以下の通りです。
    1. 浴衣の背中心をまっすぐ合わせる:浴衣を羽織ったら背中の縫い目を体の中心にまっすぐ合わせます。
    2. 裾の長さを調整する:衿先から3分の1くらいの場所を持ち、裾がくるぶしあたりで床と平行になるように裾のラインを決めます。丈は歩きやすいように若干高めに調整しても良いです。
    3. 上前と下前を合わせる:左側(上前)が体の右側に来るように決め、動かないように広げてから下前を差し込み、褄先(裾の先)を7〜10cmくらい上げておはしょり(裾のたるみ)を作ります。
    4. 腰ひもを締める:腰骨の少し上の位置で腰ひもを2回巻き、キュッと締めます。余ったひもは中に入れて落ちないようにします。メッシュ腰紐でカチッと止めればおはしょりスッキリ。
    5. シワを伸ばして整える:腰ひもと浴衣の間に指を入れてシワやたるみを伸ばし、おはしょりをきれいに整えます。
    6. 胸紐、伊達締め(あれば)を使う:胴回りをすっきりさせ、着崩れ防止に役立ちます。
    7. 帯は腰骨の位置に結ぶ:帯を巻く位置は腰骨付近が基本で、少し高めにするとバランスが良く粋に決まります。

・衿元をきちんと合わせる(胸元をスッキリ)衿をしっかり抜くとえりあわせが緩みにくくなります。袖山が後ろに行くように着てください。

・帯は半幅帯で結ばないカルタ結びが簡単でおすすめ。背中が結び目でゴロゴロせず、持たれても潰れる心配無し!

麻の半幅帯でかるた結びの写真

大人浴衣にぴったりな軽くて涼しい天然素材の半幅帯です。ちょっと硬いのでかるた結びがおすすめです。

帯結びに自信がない方や素早く帯結びをしたい方は、作り帯を使えばラクラクです。

手軽な作り帯なら年中気軽に着物を着ることができそうです。

推しの色を着る楽しみ

お祭りや花火大会だけでなく、推し活でも浴衣を楽しめますよ。

レンタル着物を着て推しのファンミに行った写真です。思い切った若作りも許されるひとときでした。

若い人に混じってなら少々派手な浴衣でも許される範囲です。

推しの色の浴衣を探しても良いですね!

だいぶ以前の写真ですがお許しください。

レンタル着物を着て試して推しのファンミに行った写真

よくあるお悩み&解決策

若作りに見えないか心配…

→ 落ち着いた色柄を選べば、大人の上品さが引き立ちます。

反面、浴衣は、日常の服装とは違う「特別感」や「非日常」を楽しむためのアイテムです。
だからこそ、少々派手な色や柄でも自然に受け入れられ、むしろその華やかさが魅力になるのです。
選び方やコーディネート次第で上品さも十分保てるので、自分らしい浴衣ファッションを楽しんでください。

帯結びが難しそう…

→ 作り帯や半幅帯で簡単に結べます。YouTubeやブログに便利な帯やサポート動画があるので安心!

いろんな変化結びを真似するより、まずは簡単な帯結びを一つマスターすると安心です。

カルタ結びやリボンパタパタ結びがオススメです。

汗をかいたらお手入れが心配…

→ 洗える素材の浴衣なら自宅の洗濯機でもOKです。

綿の浴衣はほとんど手洗いが可能です。シーズン終わりにはキーピングなどののりはつけずにしまってください。のりが変色の原因になる場合があります。

私の浴衣コーデ例

嫁入りのときの小千谷縮を浴衣として着てみました。

洋服調のチェック柄と紺色の博多紗献上帯のコーディネート、シニアになっても着られるコーディネートになったんだと思います。

小千谷縮を一枚で浴衣として半幅帯で着た写真

博多紗献上半幅帯で吉弥結びにして、涼し気なコーデに仕上げてみました。

足元は下駄で足袋やレース足袋でもOK♪

バッグや帯留めで遊び心をプラスすると、さらにおしゃれですよ。手ぬぐいを帯揚げ代わりにすると汗をかいても洗えます。

まとめ

シニア世代だからこそ楽しめる浴衣の魅力

浴衣は、若い人のものと思われがちですが、実は60代・70代の方こそ、気軽に楽しめる夏のおしゃれ着です。

若い人が真似できない”佇まいの美しさ”を醸し出せるのは、人生経験を重ねた今だからこそです。

落ち着いた色柄や上質な素材を選べば、大人の上品さが引き立ち、自分らしい夏の装いが楽しめます。

シニア世代こそ、浴衣は**「人生の彩りを楽しむ服」**になります。

若い頃のようにトレンドに振り回されず、「自分らしさ」や「心地よさ」「品のある華やかさ」を大切にした浴衣スタイルは、年齢を重ねた今だからこそ一層輝くのです。

便利グッズを活用

帯結びも作り帯や半幅帯で簡単に結べるので、着付けのハードルもぐっと下がります。

便利で夏向けの小物がたくさん出ています。昔風の小物を一新するだけでも気持も新たになります。浴衣や帯はそのままでもちょっとした小物を大人色にするだけでコーディネートが刷新されます。

お祭りや花火大会だけでなく、自宅やちょっとしたお出かけにも浴衣を取り入れて、夏のひとときを楽しんでみてくださいね。

和洋両方に使える新しい感覚の草履サンダルなどたくさん出ています。

歩きやすいおしゃれなみずとりの人気のサンダルです。かかとの高さも色々あって選べます。

履き心地だけではない

ヒールの高さは約4.5cm、鼻緒にはそれぞれ美しい・可愛いデザインを。

デニムやネイルカラーと合わせて使っていただけるデザインが多いのも特徴です。

履き心地、使い心地が良く、当店でもリピートの購入が多い商品のひとつです。

でも履き心地の良さだけではないのです。

大学との共同研究で下駄に血流循環量向上と重心改善効果があることが判明しました。

つまり水鳥の下駄は履き心地、デザインに加えて健康にもとても良いということです。

日本いいもの屋から引用https://www.miihin.jp/

2年前の2023年、浴衣でホテルステイの写真です。嫁入り支度の浴衣に年相応の博多紗献上半幅帯と小物で充分楽しめました。

浴衣でホテルステイの写真

大人世代だからこそ似合う、涼やかな浴衣姿で、素敵な夏をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室を開いています。浴衣着付けお試し体験レッスンも受付中です。お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次