格安反物をフル活用!袖なし羽織&袖2枚でベストにリメイク

スポンサーリンク
目次

はじめに

知人から譲り受けた、お爺さんの紗の羽織を、袖を外して長年愛用していました。

もともと古いものだったため、次第に穴が空いて使えなくなり、代わりになるものを探しにリサイクルショップ「彼方此方屋」へ。

男性用ですが、袖を外すだけで女性も着られます。

残念ながら男性用の長羽織は見つからず、代わりに女性用の長羽織を解いた反物がありました。

ところどころ小さな穴が空いていたため格安でしたが、そのときは購入せずに帰りました。

しかし翌日、別の用事で再びリサイクルショップを訪れたとき、その反物の粋な柄と雰囲気に改めて魅了され、購入を決めました。

穴の部分はサテンステッチで補強し、そのまま仕立てることにしました。

白い糸があるところが穴の位置です。

紋が入っていますが、気にせず着ています。うまく柄になじんでいます。

なぜ、袖なし長羽織なのか!?

夏の外出時も、「チリよけ」と言って着物の上になにか羽織るのがエチケットとされています。

袖があるのとないのとではかなり暑さが違います。なるべく暑さを軽減させるために、脱ぎ着も楽な袖なし羽織が必要でした。

反物は9月に購入したので和裁師の知人にお願いし、急いで仕立ててもらいました。

和裁師さん曰く、この生地は『お召』で、それほど透け感がなく、夏だけでなく長い季節にわたって着られる便利な羽織だそうです。

10月にも着用可能で、さらに、お得に感じました。

まだ暑い10月、袷着物の上に袖無し羽織が重宝です。

残った袖でベストを作る

ベストを作ろうと思った理由

2023年10月に反物から仕立てた長羽織を愛用していましたが、袖の残り布はそのまま置いていました。

そして2025年、リメイク熱が高まり、「この残り布を何とか活かしたい!」と思うようになりました。

作り方に必要な長さが足りませんでしたが、リメイク本でずっと憧れていたデザインに思い切って、挑戦することにしました。

作り方の簡単な流れ

高橋恵美子さんの「まっすぐ手ぬいでかんたんきものリメイク」という本の中のデザインです。

本体は袖だけで直線縫いで作れました。

裾のレースのリボンはとりあえず後で付けるとし、後で結ぶレースの紐は、背伏せを利用しました。

背伏せ(せぶせ)とは、着物の背縫い(背中心の縫い目)の裏側に当てる布のことです。主に裏地のない単衣(ひとえ)の着物に使われます。

袖2枚を中表に合わせ、袖口を開け、ぐし縫いし、ひたすら、周りを三つ折りにして並ぬいしていきます。

簡単なのに素敵なデザインです

完成したベストのコーディネート例

リメイクの楽しさとポイント

余すことなく活用する工夫

今回のリメイクはほぼ、反物を使い切りました。わずかに残った生地はまた、今後、小物などのリメイクに活用したいと思います。

型紙も不要で、反物を切り刻むことなく捨てるところがないのは気持ち的にも負担のない方法でした。

仕立てを依頼する際のポイントや、自作するときの注意点

着物のリメイクは、よく考えたうえで「実際に着られるもの」を作るようにしています。

作ったものが着られなければ、形を変えただけで結局タンスの肥やしになってしまいます。

せっかく手間や時間をかけても、費用が無駄になってしまうのはもったいないですよね。

まとめ

出来上がったばかりなので、実際に着て外出してみてから、また感想を追加したいと思います。

羽織ってみた感じでは、着丈が思ったほど短く感じませんでした。

今は、レースを探しに生地屋さんに行くのが楽しみです。

リメイクに挑戦してみたい方へのメッセージ

一度断捨離をした後に残しておいた着物や帯、羽織を見て、これらをリサイクルに出すのはもったいないと感じました。

偶然、旧友から「今ある着物を見極めてほしい」そして、「祖母の大島紬を普段使いできるワイドパンツにリメイクしてほしい」と頼まれました。

実際に見に行きその美しさにとても感動しました。

知人はお嬢さんが着る予定なので処分はしませんが、好みを聞いた後、着ない場合はリメイクしたいそうです。

シルバー世代にとって、体型に合った着やすいデザインとシルクの優雅な生地は、年齢をうまくカバーしてくれます。

簡単なリメイク本がたくさん出ているので、まずは図書館で借りて、好みのデザインを見つけて挑戦してみてください。失敗しても、使わずに眠らせておくよりは、リメイクする方がずっと良い選択だと思います。

ぜひ、着物リメイクに挑戦してみてください。

派手な色合いでも、洋服にリメイクすれば、明るく元気な印象に変わること間違いなしです!

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室を開校しています。リメイクなどもお気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次