【追記:結果OK でした!】アンティーク着物、お得かどうか、私の結果ととらえ方?

みつ子

お気に入りの頂き物の袖なし羽織が傷んできました。薄手の生地のため、所々に穴が開いたり、生地の目が緩んだりしています。

生徒 まり

袖なし羽織ってどんなもの?
初めて聞くわ~。

みつ子

袖のついてない羽織のこと。陣羽織とも言ったりするわね。
最近は、一年中何か上に羽織っているのが決まりなのよ。
袖がない分、夏に着るのにとっても便利なの。

生徒 まき

え~!夏も着物の上に何かはおるの?暑くないの~!

みつ子

訪問先に塵を持ち込まないようにしたり、帯を保護したりするためのマナーで、日本特有の習慣かもしれませんね。
熱中症が心配なので、ショールにしたり、浴衣のときはなくても大丈夫です。

塵から着物を守るためにショールを肩にかける
帯を守るために薄物のショールをかける

帯を守るのは理にかなってます。乗り物に乗る際には、人に当たったり、擦れたりすることがあります。
最近の乗り物の背もたれは化繊が多く、帯がむき出しのまま振動を受け続けると徐々に毛羽立ちが生じます。刺繍が施された帯や唐織の帯などはデリケートなので特に注意が必要です。

相良刺繍の帯、糸が直接背もたれに触れると毛羽立ちそうです。

私は、遠くに出かけるときには、着物を守るために裾まであるコートを着て行きます。

生徒 まき

みつ子さん、羽織の話はどうなったの?

みつ子

そうでしたね(-_-;)
テーマはアンティーク着物でした。
頂いた袖なし羽織のようなものを探して、アンティーク着物のお店に行ってきました。
でも、残念ながら「柳の下の泥鰌」は見つからなかったわ~。

生徒 まり

アンティーク着物屋さんってサイズなんか分からないし、益々、ハードル高そう。

生徒 まき

そして、安さにつられて買っちゃいそう。

みつ子

今回も安さに惹かれて買ってしまったんだけど、実は…小さな穴が数か所開いていたの((+_+))
それでも、柄が気に入っていて値段も手頃だったので、思い切って購入しちゃいました。

生徒 まき

みつ子さん、それは致命傷でしょ!!」

みつ子

絶対にやってはいけないと思っていたのに、安さに誘惑されてしまいました。
言い訳かもしれませんが、その羽織がなんだか私を呼んでいるように感じたんです。

生徒 まり

アンティークだけに、ちょっと、怖いくらい。

みつ子

ごめんなさい、怖がらせてしまったかもしれません。
ただの私の勝手な想像に過ぎないんです。

生徒 まき

それはそうと、どんな生地なの?気になるじゃない。

みつ子

これなんですがいかがですか⁉
着物リメイクも考えたけど、やっぱり羽織として使いたいなと思って。

before

白い糸印が穴の位置です。身頃だけだと二か所です。
みつ子

先に写真だけビフォーアフター比較してください。

after

お召しの生地なので単衣の時期に着用可能と仕立て師さんのお墨付き!です。
みつ子

葵の葉っぱの部分は、銀糸や黒のラメ糸で刺繍のように施されています。
透け感のある生地だから、夏の羽織にぴったりでしょ。
袖の柄もつながっていて、とても素敵なんです。
私は袖を取って仕立てる予定です。

生徒 まき

みつ子さんあらっ!素敵じゃない!
穴が空いてても何とかならないの?

みつ子

穴の位置が問題で、見える場所なんです。
たまたま刺繍をしている方に塞ぎ方を聞いたんですけど、細いポリエステルの糸でサテンステッチのように刺すといいよと言われました。
仕立てからその方法で修復しようと決心したんです。

生徒 まり

みつ子さん、安く買えても、仕立て代がかかりそうね。
でも、頑張ってね。

生徒 まき

出来上がりが、楽しみだわ。

みつ子

決して安くない仕立て代を出すと決めたのは、穴があっても自分で「買おう!」と決めた結果をきちんと出さないといけない思ったからです。

何かしら魂がこもっているように感じてこれまでアンティーク着物には手が出せなかったけれど、着てみたいと思った柄で惹かれてしまいました。夏の暑い時期に重宝な羽織になると思うからです。

母の着物は仕立て直しや八掛替えをしてお金をかけて着ていますが、アンティークを仕立てるのは今回が初めての経験です。

でも、初めての挑戦だからこそ、ワクワクドキドキしています!

アンティーク着物や生地には今では見られない技術や技法などが詰まっています。

それを、上手に見極めて自分に合うものを求めたら、成功と言われると思います。

今回の羽織の袖を外して着る発想は知人から頂いたお爺さんの袖なし羽織からたどりついたものです。

昔は、男性も夏に着物を着て薄羽織を羽織っていたんですね。細かいドットが粋だと思いませんか⁉

頂いた羽織は袖丈も裄も短かったので袖を外して袖口を自分でかがって(仕立てプロの知人のアドバイス)何年も着ました。

もともと、古い物で薄い生地なので穴が空いてしまいました。残念ですが、同じものは中々見つかりません。

見つかっても、きっと高価でしょう。

袖なし羽織は一反の着物生地からは2人前取れるので二人で分けて作られている人もいます。

この結末はまた、出来上がったらお伝えします。

吉と出るか否か、お楽しみにしてください。

生徒 まき

みつ子さん、期待してるわよ。

生徒 まり

みつ子さんなら、心配ないわ。頑張ってね。

みつ子

みなさん有難う。
楽しみにしていてね。

みつ子

よ~く見ると後ろや肩に傷みが出てるでしょ。『長年使わせて頂きありがとう」だわ。

頂き物の袖なし長羽織、知人のお爺さんの羽織でした。
袖がないので脱ぎ着が楽で、帯も守ってくれて重宝しました。
後ろや方に傷みが出てしまいました。長年使わせて頂きありがとう。

仕立てに出した生地の結果報告

どうなるか、後悔し始めていたアンティークショップで購入した袖なし羽織が出来上がってきました。

知人の仕立て師さんにお願いしたら超特急で仕上げて頂きました。紋も以外にカッコよく大満足です。

着物の上に着た姿は後日追加します。楽しみです。

着物に詳しい方の眼力は素晴らしく、透けている生地だけど御召なので単衣の時期に着用可能とのこと。

最近の暑さにはまだまだ着用できそうです。長さもちょうどいい感じです。

着付け教室も開校しています。着付けや着物リメイクのご相談もお待ちしております。

お召しの生地なので単衣の時期に着用可能と仕立て師さんのお墨付き!です。

最後までお読みくださりありがとうございます。

この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室も開校しています。着付けや着物リメイクのご相談もお待ちしております。

みつ子

思い切ってお金をかける決心をした私の判断は思わぬ結果になりました!応援していただき有難う。後は空いている穴をいかにふさぐかがミッションね。

早速、次の日ミッション遂行。
刺繍の得意な方のアドバイス通りにサテンステッチのやり方をネットで検索し、実行しました。

その結果、小さな穴は問題なく塞げました。

塞いだ所2か所と、しつけ外しで出番を待ちます。

いろんな方の助言や助けで今回の羽織は成功しました。アンティーク着物はそんなこんなで一件落着しました。

今回私が訪ねたアンティークショップは彼方此方屋(おちこちや)さんです。アンティークショップの楽しさがぎっしり詰まっていると思います。じっくり時間をかけてしっかり見極めて納得のいくお買い物を楽しんで下さい。それがアンティーク着物とうまく付き合っていく方法かなと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次