※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
着物は用途によって着るものが違います。
基本的な種類を覚えていきましょう。
①振袖
ミスの第一礼装で絵羽模様と言って襟、肩、胸、袖と縫い目を通して模様がつながっています。一般的的なものは前身頃、脇、背中心と縫い目で柄が合っています。成人式や結婚式に招かれた時に着用します。最近は小紋柄の物もあります。写真の振袖は母が誂えてくれた振袖ですが、何故か柄付けが不思議なものです⁉️
②留袖
ミセスの第一礼装で、黒留袖には染め抜きの五つ紋を付けます。柄は裾模様で上半身は無地になっています。黒地の部分が色地になった物を色留袖といいます。三つ紋、一つ紋と紋の数を減らす事で訪問着と同格になります。
③訪問着
ミス、ミセスの区別なく着られる絵羽模様の着物で第二礼装として披露宴やパーティー、訪問など、幅広く用いられます。
④色無地
柄がなく一色で染められ、一つ紋をつけると第二礼装として、袋帯を合わせて儀式用に、紋が無ければ普段着として着られます。
⑤付け下げ
訪問着を簡略化した物で、前後共模様が上向きになるよう描かれ前身頃と衽の柄が合っています。訪問着のように改まらず、気楽なパーティーや外出着として用いられます。
⑥付け下げ小紋
小紋のように一面に柄があって裾の柄が大きく、上になる程小さくなる物があります。いずれも、柄が上向きになっていて、名古屋帯を締めておしゃれ用に便利です。
⑦小紋
全体に同じ柄が繰り返し染められ縫い目で柄は合いません。礼装としては着用できず、お出かけ、観劇、お食事、などおしゃれ着として用います。
中でも、江戸小紋は江戸時代の武家の裃の紋様から誕生した物で小さい紋様は帯次第で色無地と同様に使うことができる物もあります。
⑧紬
小紋と同様の普段着で、先に糸を染めてから織る先染の着物です。お出かけ着、おしゃれ着で産地で風合いが異なり、代表的なものに、大島紬、結城紬、牛首紬、米沢紬などがあります。
それぞれ、着物と帯には格があります。TPOに応じて相応しい着物と帯を合わせて着用してくださいね
最後までお読みいただきありがとうございました。着付け教室も開校しています。お問い合わせもお待ちしております。