9月の残暑に少しでも涼しく単衣着物を着るときの肌着の工夫

当ページのリンクには広告が含まれています。

9月に入ったとはいえ、昼間はまだ真夏のような暑さが続きますね。

でも、夏着物は季節的にそろそろ終わりにしたい…。

「単衣に変えたいけれど、この暑さで快適に着られるのかな?」と迷うことはありませんか?

スポンサーリンク
目次

結論

9月の残暑に単衣着物を着るには肌着選びが要です!

外は32度の真夏日、室内は冷房で25度前後。

この温度差に対応するには 肌着の選び方が最重要ポイント です。

単衣着物は夏着物に比べて生地が厚く作られているため、暑さ対策には限界があります。

一方で、肌着を正しく選べば――

  • 汗をしっかり吸って肌をサラッと保つ
  • 蒸れを逃がし、外でも快適
  • 水分を溜めないので冷房の室内で身体を冷やさない

と、体感温度を大きくコントロールすることができます。

つまり、9月の残暑を乗り切れるかどうかは肌着次第 といっても過言ではありません。

単衣の長井縮着物に苧(からむし)の羅の帯で9月の装い
単衣の着物に苧(からむし)の羅の帯で9月の装い

理由

温度差に対応できるのは「中に着るもの」しかありません!

9月の単衣着物は外の暑さと室内の涼しさの差が大きく、中に着る肌着で快適さが決まります。

汗を吸い取りながら蒸れを逃がし、肌をサラッと保てる素材であれば、外でも室内でも心地よく過ごせるのです。

具体例:おすすめの肌着と補正の工夫

私が愛用しているたかはしきもの工房の「くノ一麻子」は、汗取り・補正・着心地を高めるオールインワンタイプの補整肌着で、

  • 麻綿が汗をよく吸う
  • 外へ湿気を逃す
  • 肌に当たる面は天然繊維100%で肌はサラサラに保つ
  • 補正の役割も兼ねる

といった点で、まさに残暑の時期にぴったりの肌着です。

一方で、汗を溜め込む素材は冷房の効いた室内で身体を冷やしてしまうので避けた方が安心です。

さらに補正についてですが、夏のタオル補正は熱がこもるのでNG。私は以前、タオル補正が原因で熱中症になりかけたことがあります。特に体力に余裕がないシニア世代には重要です。

ただしくノ一麻子は上半身がふくよかで補正量が不要なタイプだと、過剰補整や違和感・圧迫感になる場合があります。そして、 値段が高め(1万円以上)なのもデメリットとしてしばしば挙げられます。

汗取り肌着、くノ一麻子
たかはしきもの工房のくノ一麻子

ただし、どうしても補正が必要な場合は、

  • 満点腰すっきりパッド(こちらもたかはしきもの工房)
    ウエスト補正と汗取り効果が得られ裏側は消臭生地、外側はワッフル生地でサラッとしたつけ心地です。
汗取り肌着くノ一麻子
を着た上に満点腰スッキリパッドを付けた写真
くノ一麻子の上に胴回りの補正で満点腰スッキリパッドを巻いた写真

あるいは、

・麻素材のタオル

を使うのがおすすめです。(少しニッチですが、実際に使ってみると快適さの違いがよく分かります!)

その他の汗取り肌着

他にも「あしべ織肌着」や各種汗取り肌襦袢・ワンピース型・脇汗パッドなど、素材や形状を工夫した汗対策アイテムが充実しています。

ただし、「あしべ織肌着」は汗取り・補正ともに物足りなさを感じ、価格と効果のバランスでは満足しませんでした。

まとめ

9月の残暑は「肌着がカギ」!

9月になって単衣着物に移行したいけど、まだまだ暑さと冷房の涼しさの狭間で悩ましい時期。

一そこで、肌着を正しく選べば――

  • 汗をしっかり吸って肌をサラッと保つ
  • 蒸れを逃がし、外でも快適
  • 水分を溜めないので冷房の室内で身体を冷やさない

と、体感温度を大きくコントロールすることができます。

「肌着選びで快適さが決まる」 と心得て、自分に合ったアイテムを取り入れてみてくださいね。

私自身も毎年この季節は試行錯誤を繰り返していますが、工夫次第で驚くほど快適に着物を楽しめますよ。

最後までお読みいただき有難うございます。この記事が参考いなれば嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次