
年齢を重ねるうちに、それまで愛用していた着物がだんだんしっくりこなくなっていると感じていました。そんなとき、ちょうど良いタイミングで「顔タイプ着物診断」を受ける機会があり、お願いすることにしました。
最近、以前の着物が似合わなくなったと感じる方はいらっしゃいませんか?
自分に似合う着物のタイプを知ることで、コーディネートの迷いが減り、余計な費用を抑えられるだけでなく、見た目がすっきりした美しい着姿も手に入れることができます。



私も最近、似合う着物が無くなってきたの。
「顔タイプ着物診」断興味津々だわ。



どんな診断なの?その「顔タイプ着物診断」って!



「日本顔タイプ診断協会」のサイトに詳しく説明されていますが、
簡単に言うと、『自分に似合う着物を知るための診断』というものです。



もし、持ってる着物とぜんぜん違うタイプだったらどうしたらいいの!?



そんな状況になると、不安になりますよね。
実は、私自身も同じような経験があります。「目から鱗が落ちる」というよりも、むしろ「今まで持っている着物や帯をどう活かせばいいのだろう?」と悩んでしまいました。



それは大変ね。何か解決策はあるの?



持っている着物を今さら全部買い替えるなんて無理だわ〜!



実は、救済策があるんです。
自分のタイプに合ったコーディネート方法を教えていただいたおかげで、持っている着物や帯を無駄にせず、しっかり活かせるようになりました。



その様子、もっと詳しく教えていただきたいわ。
診断結果をもとに、持っている着物や小物でも似合うスタイルに近づけるアドバイス(救済策)が提供されるので安心ですね。
結論
こんな方におすすめ!顔タイプ着物診断
• 今の着物がしっくりこなくなった方
• 自分に似合う着物がわからない方
• どんな着物を選べばいいのか迷っている方
• 似合う着物だけを選びたい方
メリット
1.迷う時間や手間が削減でき自身をを持って着物を楽しめるようになる。
2.タイプ別テイストに合わせて持っているものを組み合わせるだけで無限にコーディネートを楽しめる。
3.いるいらないがはっきりして断捨離をすることができる。
デメリット
1.診断結果と手持ちの物が違うと、少し残念に感じることがある。
2.新しいコーディネートに挑戦する際、組み合わせに迷うことがある。
3.似合わないとわかった着物などが不要になることもある。
※診断結果を参考にして、今持っている着物や小物でも似合うスタイルに近づけるアドバイスをもらえるので、デメリットを過度に気にせず、より自分に合ったスタイルに近づけると考えられます。
顔タイプ着物診断を受けると
顔の雰囲気に合った着こなしをすると、魅力が引き立ち、さらに素敵に見えます。逆に、合わない着こなしをすると、せっかくの魅力が十分に活かせないこともあります。でも、より自分にぴったりなスタイルに近づける方法を知ることができるので、安心です。
自分の雰囲気に合ったタイプのテイストがわかれば、好印象になり、ぐんとおしゃれに着物を楽しめます。さらに、迷うことなくコーディネートが決まり、自信を持って着こなせるようになるので、着物を着る機会も自然と増えていきます。
実践編
春を感じる着物コーディネート
診断の日は少し期待と不安が入り混じった気持ちで、自分なりに似合うと思っているコーディネートで出かけました。



泥大島の着物に絞りの帯を合わせ、
3月下旬で桜が咲く季節が近づいていたので、少し早めに春を感じるコーディネートにしました。




半衿には桜の刺繍が入ったものを合わせました。



襦袢も少しピンク色を帯びていますね。



あまり見えない部分ですが、柔らかい雰囲気にしてみました。
リサイクルショップでの着物診断体験
着物診断を受ける前にリサイクルショップに行く機会があり、そのお店で自分に似合う着物を診断士の先生に色々合わせていただきました。



今日の着物とは全く異なりますが、以下の写真の様な着物が似合うと教えていただきました。


診断の結果、私には総柄の小紋で、艶のある生地の着物が似合うとのことで、とても驚きました!
似合っていると思いましたが、今まで購入したことがないタイプの着物だったので、なかなか気持ちを切り替えられませんでした。
さらに、サイズも合わなかったため、結局購入には至りませんでした。でも、その提案はとても納得でき、新しい発見ができ嬉しかったです。
大津市のアンティークショップのテントさんです。店内も外観もとても可愛くて、状態の良い着物や帯、小物が豊富に揃っていました。
興味深い着物診断体験
今回は4人で診断を受けました。それぞれ一人ずつ診断を受けたのですが、全員が異なるタイプという結果になり、ある意味とても分かりやすく、また非常に興味深い内容でした。
先生が診断するたびに、参加者全員が深くうなずき、その診断内容に心から納得していました。



私の顔タイプ着物は8タイプの内、フェミニンタイプでした。
顔タイプ診断で「フェミニンタイプ」と診断された場合、以下の特徴やスタイルが似合うとされています。
特徴
• 輪郭:卵型や面長が多く、骨の目立たない柔らかな印象。
• パーツ:丸みがあり、女性らしい曲線的な顔立ち。
• 印象:華やか、大人っぽい、セクシーで落ち着いた雰囲気.
似合う柄・デザイン
• 曲線を活かした優しい柄(蝶、流水、花籠など)。
• 大きめの花柄や柔らかなレオパード柄.
似合う着物スタイル
• 艶感のある素材や華やかなデザイン。
• 柔らかい色味や曲線的な模様.
他の顔タイプ(フレッシュ、キュートなど)もそれぞれ異なる魅力があり、自分に合ったスタイルを楽しむことができます。
ぴったりなスタイルに近づける救済策
着て行った着物は艶感のある素材や華やかなデザインではありませんでしたが、より自分にぴったりなスタイルに近づける救済策を教えていただきました。



救済策が見つかって、とりあえず安心できたようで本当に良かったですね。
救済策として考えられることは、着こなしに、以下の4つの工夫が加えられた結果、似合うコーディネートになっていたそうです。
①桜の刺繍が施された衿
②濃い色の大島紬ですが丸い雪輪に桜の花びらが散りばめられた飛び柄
③染めと絞りを組み合わせた帯がフェミニンな雰囲気を添えている
④ピンクの帯締めが全体に優しさと女性らしさを引き立てている
救済策があって、ほっと胸を撫でおろしました。



だけど、他の着物や帯はどうなのかしら〜?



帰宅してすぐに、薄い色の小紋を探してみました。すると、若い頃に自分で誂えてた着物や母から譲られた着物の中に、該当しそうなものが数枚見つかりました。
訪問着や色無地などの染めの着物は淡い色が多いので、それがフェミニンタイプに合っているため、今持っている着物で十分対応できると感じました。
それらに合わせる小物や帯など、全体のコーディネートを、診断士の先生からいただいたアドバイスを思い出しながら、楽しみたいと思います。



手持ちの着物や小物の中で組み合わせを考えると、その可能性は無限に広がります。ある程度の基準を守れば、カジュアルな着物は自由に楽しんでも良いと思います。



着物のコーディネートは難しそうに感じるかもしれませんが、診断を受けることで、意外と楽しく取り組めるかもしれませんね。
最近では、着物のコーディネートに対する許容範囲も広がってきています。正式な場でなければ、誰かに迷惑をかけるわけでもありませんから、自分らしく楽しむことが大切だと感じます。
また、自分の顔タイプがはっきりと分かれば、その方向性に合わせて手持ちのアイテムを組み合わせるだけで良いので、とても効率的です。
方向性が明確になると、決断もスムーズになり、コーディネートを考える時間が短縮されるのが嬉しいですね。



でも、全く似合わなくなくなったものはどうするの?



その場合は、リメイクして活用するのが良いですね。着物を眠らせておくよりも、リメイクして新たな形で活かす方が、より賢明な選択だと思います。







今回、顔タイプ着物診断を受けたことで、自分がしっくりこないと感じていた原因が明確になりました。
自分のタイプに合った着物のテイストが分かれば、これからの着物コーディネートの方向性が見えてきます。
その結果、コーディネートにかかる時間を短縮できるだけでなく、無駄な費用を抑えることにもつながります。
まとめ
顔タイプ着物診断とは顔の輪郭やパーツの特徴やバランスなどから8タイプに分類し、
似合うテイストを導き出し、似合うファッションのテイストや髪型をアドバイスする診断方法です。
私の好みは紬で、縞や格子柄、そして濃い色合いのものが多かったのですが、若い頃はそれでも問題なく似合っていました。しかし、年齢を重ねるにつれて、だんだんとしっくりこなくなっていると感じ始めました。
顔タイプ着物診断を受けた結果、対策として、現在手持ちの紬を選ぶ場合でも、帯や小物を工夫することで、優しい雰囲気を演出するようなコーディネートを心がけると良いということが分かりました。
私のように、自分の好みのテイストが顔タイプ着物と一致しない場合でも、組み合わせを工夫するだけで上手に活用できる救済策のアドバイスをいただきました。
新たに着物を買い足す必要はなく、手持ちの着物でも組み合わせ次第で十分楽しむことができるという結論に至り、とても安心しました。
さらに、コーディネートに今までになかったフェミニンな視点を取り入れることで、新しい楽しみが増えたのも嬉しいポイントです。
顔タイプには8つのタイプ
今回は4人で診断をうけましたが、4人とも見事に違うタイプでした。
他の人の診断の様子や結果を楽しく拝見し、それぞれ納得の結果でした。
顔タイプには8つのタイプ、あなたはどれにあたるでしょうか?
- フレッシュ
- キュート
- クール
- フェミニン・・・わたしはこのタイプでした。
- アクティブキュート
- クールカジュアル
- ソフトエレガント
- エレガント
後日、先生にお会いする機会があり、自分なりにフェミニンタイプを意識したコーディネートをして見ていただきました。
すると、先生から『いい感じですね!』という嬉しいお言葉をいただき、とても励みになりました。
今回のコーディネートでは、着物だけでなく、ヘアスタイルにも工夫を加え、ウェーブを取り入れてみました。
フェミニンな要素を意識するようになったことで、着物や帯だけでなく、ヘアスタイルやバッグなどの小物も選びやすくなり、全体のコーディネートがスムーズに進むようになったと感じています。




既存の着物や帯で新しいコーディネートを楽しめれば、お金をかけずに、また新たなものを増やさずに、着物の魅力を楽しめます。
顔タイプ着物診断を受けて
診断の価値と意義
• いつでも受けられる自己発見の機会
• 年齢に関係なく、自分に似合うスタイルを見つけられる
この観点からとてもお勧めです。
メリット
1.迷う時間や手間が削減でき自身をを持って着物を楽しめるようになる。
2.タイプ別テイストに合わせて持っているものを組み合わせるだけで無限にコーディネートを楽しめる。
3.いるいらないがはっきりして断捨離をすることができる。
デメリット
1.診断結果と手持ちの物が違うと、少し残念に感じることがある。
2.新しいコーディネートに挑戦する際、組み合わせに迷うことがある。
3.似合わないとわかった着物などが不要になることもある。
ただし、私の場合と同じく、これらのデメリットは適切なアドバイスと工夫で克服可能です。
診断結果に合わない着物でも、半襟や帯などの小物で似合うスタイルに寄せる救済方法があります。
おわりに
この記事が着物スタイリングに興味を持つ方々の参考になれば幸いです。読者の皆様、最後までお付き合いいただき、心より感謝いたします。
前結び講座や着付け教室も開校しています。お気軽にお問い合わせください。
コメント