リメイクのきっかけ
姉の嫁入り道具である着物や帯、羽織を整理するために、バイセルの出張買取を依頼しました。しかし、羽織は引き取ってもらえず、困った姉が着物をよく着る私に助けを求めてきました。
ただ、羽織は丈が短く、デザインも派手で、年齢的に着るのは難しいものでした。結局、そのまま我が家で放置されることに。他にもいくつか羽織をもらいましたが、どれも同じような状況でした。
長い間放置していましたが、「羽織は後ろ姿が魅力的だ」と気づき、それを「スカジャンの特徴である後ろ姿のデザイン」と結びつけました。そこから「これを形にしたい!」という思いが湧き上がり、試行錯誤を重ねた結果、羽織を使ったブルゾン風のスカジャンが完成しました。

前立の部分は元の形をそのまま活かしています。

リメイクの様子
「京都リビング」の洋裁講座を偶然見つけたことが大きなきっかけでした。
一人では難しかったことも、先生の助言で無事に仕上げられました。
もしこの講座に出会わなければ、羽織は今も箪笥の中で眠ったままだったでしょう。
作業を進める中で、お気に入りのブルゾンを参考にサイズや袖口布のデザインを決定。
足りない材料は京都のノムラテーラーで調達し、慣れない作業を少しずつ進めて完成させました。

「羽織を絶対に日の目に出そう!」という強い気持ちで進めていましたが、実際にはなかなか難しい作業でした。
袖口と裾には伸縮性のあるリブ素材を使い、ブルゾンらしいデザインに仕上げようとしましたが、初心者の私にはとても難しい作業でした。


この作業では、円の大きさを調整しながら縫い付ける必要があり、何度もやり直すことになりました。羽織の形を活かしつつ、前立てにファスナーを取り付けて完成させましたが、「もう二度とやりたくない」と思うほど大変な作業でした。
それでも、母や姉の想いを感じながら、最後まで諦めずに取り組むことができました。
リメイクの楽しみ
今年の秋は、このブルゾンを着て紅葉狩りに出かける予定です。
ブルゾンは裏がついているのでウールのパンツを合わせれば暖かそうですし、フレアスカートにブーツを合わせるのも素敵かと、コーディネートを考えるのが楽しみになっています。
自作自演なので多少のアラは気にせず、箪笥の肥やしを減らせたことに満足しています。
もし、羽織として着られないものをお持ちなら、ぜひリメイクに挑戦して楽しんでみてください!
手縫いやの基礎や着物リメイクに関する本はたくさん出版されています。
私も、高橋恵美子さんや松下順子さんの本を参考にしながら楽しんでいます。この文をもっとわかりやすくしてください。
これらの本には、着物の解き方や洗い方まで詳しく説明されており、とても丁寧で初心者にもわかりやすい内容になっています。
正絹(シルク)の着物は、何といってもその着心地の良さが魅力です。
本を眺めている時間も楽しいですが、リメイクした服を実際に着て出かけ、それに気づいてもらえるとさらに嬉しくなります。
簡単なところから着物リメイクを始めてみませんか?
ただし、必ず実際に着用するものを作ることをおすすめします。せっかくリメイクしても着ないままだと、手間が無駄になり、またタンスに眠るだけになってしまいます。
また、着付け教室も開講していますので、着付けや着物リメイクについて興味がある方はぜひお問い合わせください。ご質問があれば、お気軽にご連絡いただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!念願だった紅葉狩りにも、このブルゾンを着て出かけることができました。(2024年12月2日)

