
「派手すぎて使わない帯がタンスに眠っているけれど、処分するのはもったいないな…」と思ったことはありませんか?
この記事では、年齢を重ねると少し派手に感じる帯を活用する方法を紹介します!
デニム着物との相性が抜群だとわかったので、デニム着物を活かしきれていない方にも役立つ内容です。
結論
姉の派手な夏用洒落袋帯を活かすため、実際に試したコーディネートから得た6つのポイント(コツ)をまとめました。


カジュアルな着物に派手な帯を合わせる際のポイントは、シンプルなデザインの着物(例えば、デニムや落ち着いた色の紬、小紋)を選ぶことです。これにより、着物全体が洋服感覚で新鮮でカジュアルな印象に仕上がります。派手な帯が引き立ち、全体のコーディネートがバランスよくまとまります。
※ここで言う「派手な帯」は、あくまでカジュアルなスタイルに適した帯に限ります。例えば、正装用の袋帯など、フォーマルな場面で使用する帯は該当しません。
派手な帯を活かす6つのコツ
カジュアル着物全般に、この6つのコツで派手な帯をおしゃれに使いこなせます!
1. カジュアルシーンでカジュアル着物に合わせる
縞や無地のカジュアル着物(デニム着物、小紋、紬など)に合わせて締めることで、派手な帯がポイントになり、洋服感覚の新鮮な印象になる。
2. 着姿の色味を三色程度にまとめる
帯、着物、小物の色を三色程度に抑えることで、全体のバランスがよくなる。
3. 和洋折衷コーデに挑戦する
帽子や洋風のアクセサリーなど、洋服の要素を取り入れて、現代風のアレンジを楽しむ。
4. 上物を羽織って帯の露出を抑える
コートや羽織を着て、派手な帯を一部隠すことで落ち着いた印象になる。
5. 銀座結びでボリュームを抑える
銀座結びなど、帯の結び方でお太鼓のボリュームを控えめにし、派手さを和らげる。
6. 年相応の帯締め・帯揚げを選ぶ
年齢にふさわしい落ち着いた帯締めや帯揚げ、小物を使って全体のバランスを年齢にふさわしい雰囲気に整える。
姉の帯のメッセージ
どんな着物や帯も、眺めていると「私を着て!締めて!もっと活かして!」と語りかけているように感じます。断捨離で、どうしても手放さなければならないこともありますが、辛い決断ですが、その際は何か別の形で活かせたと考えるようにしています。
今回の帯は、「一度でいいから締めて出かけてみて!」と願っているように感じました。



珍しい夏用の洒落袋帯だったので、「5月の今だからこそ楽しめる着こなしを」と自分を後押しし、いろいろなコーディネートを考え、実際にそれを着て外出してみました。



ずっと使わずじまいの若い頃の帯、どうにか活かせたら嬉しいわよね。



え、みつ子さん、それってコーディネート次第で活かせるの!?



私、コーディネートが苦手なんですけど…



すべての帯が活かせるわけではありませんが、試してみることが大切です。今回は色を絞った和洋折衷コーデで考えてみました。
まずは「これを締めてみたい!」と思う一本を選んで一歩踏み出してみることです。
新しい着こなしの発見は、そこから始まります!
実践編
五月晴れの日、着物好きの方々向けの着物リメイク相談会を開きました。
帯のコーディネートを考えていたとき、ふと思い浮かんだのがデニム着物でした。
派手な姉の帯は、紺地に赤と黄色のバラ模様が手描き風に染められた夏用の洒落袋帯です。


デニム着物の色と帯の地色が同系色で、全体の色味が三色以内にまとまり、相性は良いと感じました。
プライベートな場なので自由度も高く、私はデニム着物で参加することに決めました。


相談会でお見せするリメイクした衣類やリメイク本をキャリーケースにたくさん詰めて、大荷物になってしまいました。
少しでも軽快にするために、革のスニーカーとサンバイザー、斜めがけバッグという和洋折衷のコーディネートで出かけました。
普段の足袋に草履、日傘、手提げバッグとは大きく違います。道中は羽織を着ていたので、帯の前部分が少し見えるだけ。これくらいの赤なら派手さも抑えられます。今回で人生3回目の和洋折衷コーディネートです。





道中って歩き?それとも乗り物?



地下鉄の駅までお寺の中を歩くので結構人目に触れます。



みつ子さんや私達の年代だと、和洋折衷コーデはちょっと抵抗があるけど、人目は気にならなかった?



私も十分にコーディネートを考えたつもりでしたが、歩いているうちに「もしかしたら失敗したかもしれない…」と後悔していました。
ただ、今さら引き返すことはできません。



みつ子さんなら、着物に詳しい人に何か言われても、反論できそう。
でも、初心者の私は無理そうだわ。



私自身、言い返せるかどうか自信はありませんでしたが、もし何か言われたら「ありがとうございます!」と笑顔でお礼を言い、その場を立ち去るつもりでいました。



みつ子さんでも言い返さないの?



言い返しても時間の無駄で、そんなことで時間を使うのはもったいないですね。



私もそれ、これから参考にするわ。



案の定、地下鉄に乗った途端、シルバーシートの隣のおばあさんの視線を感じ、少し嫌な予感がしました。



嫌な予感!?
ところが⋯



駅についてホームに出たら、斜め前に座っていたご婦人が声をかけてくださいました。
『素敵な着こなしですね〜!』
私は驚いてしまい、
『年甲斐もなく変な格好してるんですけど、ありがとうございます』
ってとっさに答えてしまいました。
更に驚いたことに、隣でチラチラ見ていたおばあさんも
一言「素敵!」とおっしゃって、立ち去られました。
その後、ご婦人とは改札までずっと着物の話をして、実は花嫁着付けを習われた上級者だったようです。
私のコーディネートを見て『また着物を着たくなったわ』とおっしゃってくださり嬉しかったです。



年配者の着物に対する見方も時代とともに変わってきたのかしらね。
良かったわね。



私も意外でしたが、嬉しかったです。



洋服だったら、声をかけられることはなかったでしょうね。



確かに着物だと褒めても大丈夫な雰囲気がありますね。
私も素敵な着物の方を見かけたら、つい声を掛けてしまいます。
声をかけなくても、通り過ぎた後に必ず後ろ姿を振り返って見ちゃいます。着物好きの性でしょうか…。



みんなに大丈夫って思われるコーディネートの仕方、私もを知りたいわ。



派手な帯、年配の私が試せるようなルールがあれば助かるんだけど。



厳密なルールというわけではありませんが、派手な帯をお持ちの方が試しやすい6つのコツを考えました。ぜひ参考にしていただければと思います。
派手な帯が活かせた理由
それは6つのコツを押さえたからです。
実践したポイント
1. カジュアルシーンでカジュアル着物に合わせる
着物好きの方々と着物リメイク相談会なのでカジュアルでも大丈夫。
2. 着姿の色味を三色程度にまとめる
全体的に広範囲の色をデニムの紺色、帯の紺色、赤、黄の3色にまとめたスタイル。
3. 和洋折衷コーデに挑戦する
着物を短く着て靴を履き日傘の代わりにバイザーで和洋折衷。
4. 上物を羽織って帯の露出を抑える
黒のお召の袖なし羽織を羽織って後ろ帯を隠す。
5. 帯結びを銀座結びにしてボリュームを抑える
銀座結びにして帯のボリュームを押さえ、後ろ姿をコンパクトに。
6. 年相応の帯締め・帯揚げを選ぶ
帯揚げ、帯締めは年齢に合わせた藤色系に統一して、羽織紐はモダンなクリップ式の和洋折衷対応に。
それぞれ詳しく解説していきます。
1. カジュアルシーンでカジュアル着物に合わせる
カジュアルな場面では、縞や無地感覚の落ち着いた着物(デニム着物も含む)に、あえて派手な帯を合わせると、着物全体が引き締まり、メリハリのある新鮮な印象を与えられます。
特に、デニム着物に合わせると、よりモダンでおしゃれな雰囲気になります。


お召のメーカーさんが手掛けるデニム着物「でにむどす」に合わせてみました。
インディゴの深い色合いと帯の紺色が自然に調和し、派手な印象が程よく抑えられています。
この「でにむどす」は、以前に閉業してしまった祇園弓月店、で33,000円で衝動買いしたものです。



ただ、購入後、襦袢を着ると裾さばきが悪く、ほとんど着ていませんでした。
ですが、ある人の和洋折衷コーデを見て再び挑戦したくなりました。
その方は地味な江戸小紋に半幅帯、ブーツと斜めがけバッグが印象的でとてもかっこよかったんです!
その後、着崩しイベントに、早速私も和洋折衷コーデで参加しました。
デニム着物に刺繍のアンティーク帯を合わせ、長襦袢は省いて裾さばきもバッチリでした。
裾除けの代わりに、見えてもOKなユニクロのリラコとSOU・SOUのハイソックス、エナメルのハイカットブーツを合わせ人生初の和洋折衷コーデが完成しました。





地下鉄で声をかけてくださったご婦人が、『また着物を着てみよう』と仰ったように、着姿は周りに影響を与えるんですね。
私もデニム着物、着てみようかしら!?



年配の方でも、デニム着物は十分楽しめますよ。
いろいろな価格帯や素材がありますが、しっかりした縫製と素材のものを選んでくださいね。
実際に羽織って、顔映りやサイズが合うか確認するのが大切です。
ネットで購入する場合は、信頼できるサイトをおすすめします。
2. 着姿の色味を三色程度にまとめる
小物は地味な色を選び、着物の色に合わせて多色使いにしないことがポイントです。(色数は3色以内が理想です)




たとえば、ベージュの塩沢紬に茶色の無地羽織を羽織ると、見えるのは帯の一部だけで、かえって顔映りが華やかになります。
3. 和洋折衷コーデに挑戦する
使い道がなかなか見つからなかった花柄の派手な帯を、大きな格子柄の大島紬に合わせました。その上にラグラン袖のハーフコートを着て、斜めがけバッグを持ってUSJへ出かけました。
赤と黒のツートーンコーデにした結果、派手な帯もポイントになり、しっくりまとまりました。
この場合も、色は2色までに抑えたのがポイントです。
初めてのUSJには、人生で二度目の和洋折衷コーデで出かけました。乗り物に乗るために帯はコンパクトな銀座結びにして、無事に乗ることができました。
ラグラン袖のコートを羽織ると、一見着物には見えないコーディネートになります。




4. 上物を羽織って帯の露出を抑える
このレース地のコートは、「ゑり善」で購入し、反物から仕立てたものです。
落ち着いた色合いで、礼装からカジュアルまで幅広く使える品質の良いものを一枚持っていると、長年にわたって活躍し、コストパフォーマンスにも優れています。真冬を除けば、ほとんどの季節に対応できます。


年相応の地味な紬にこのコートを羽織れば、派手な帯が隠れ道中も安心です。


この帯も姉の嫁入り支度のもので、かなり鮮やかですが、シックな無地紬に合わせてカジュアルに着こなました。
5. 帯結びを銀座結びにしてボリュームを抑える
結び方を工夫することで、派手な帯もお太鼓結びとは違った雰囲気になります。
地味(シック)な藍大島に、姉の派手な羽織からリメイクした紅型の名古屋帯を合わせています。


藍色の大島紬と帯のブルーでリンクさせ、地味めな黄土色をお太鼓に出すことで派手さを和らげています。
普通のお太鼓結びだと、仕上がりが大きく、帯のの派手さが際立ちますが、
小さく銀座結びにするとお太鼓の派手さを少し抑えることができます。


上に年相応なコートを羽織ることで、道中も安心です。
6. 年相応の帯締め・帯揚げを選ぶ


帯揚や帯締めは着物の藍色に近い色を選ぶと統一感が出て、派手さが抑えられます。


たとえば、茶色の紬にうぐいす色の帯揚げと赤茶の帯締めを合わせると、地味にまとまり、派手さを和らげることができます。
着物や小物によって全く異なる雰囲気になります。
意外にもデニム着物に相性抜群



そもそも、みつ子さんはデニム着物をなぜ買ったの?



孫と一緒に焼き肉に行くときに着たいと思って購入した着物です。
動機はとてもシンプルでした!
正絹の着物だと汚れた後のお手入れが大変なので、孫が汚れた手で触っても気にせずに済むようデニム着物を選びました。
しかし、結局その機会がなく、タンスの中で眠ったままでした。



それは残念でしたが、今回のように役立てることができて良かったですね。



最近、デニム着物と派手な帯の魅力を改めて感じています。
今回は、その相性の良さについてご紹介したいと思います。
今回合わせたデニム着物はインディゴの無地ですが、
柄入りや漂白、ダメージ加工のデニム着物にも、次の6つのコツは当てはまりますので、お持ちならぜひお試しください。
デニム着物もコツ6つ
結論:デニム着物でも同じコツでOK!むしろ抜群の相性です!
1. カジュアルシーンでカジュアル着物に合わせる
2. 着姿の色味を三色程度にまとめる
3. 和洋折衷コーデに挑戦する
4. 上物を羽織って帯の露出を抑える
5. 銀座結びでボリュームを抑える
6. 年相応の帯締め・帯揚げを選ぶ
派手な帯とデニム着物が相性抜群な理由
カジュアル感が出せる
デニム着物は、そのカジュアルな特性から、着姿に現代的な印象を与えます。
インディゴやチャコールなど落ち着いたデニムに派手な帯を合わせることで、ポップで洗練されたスタイルが楽しめます。
季節を問わない
デニム着物は単え仕立てで通気性が良いため、真夏以外の季節でも着用可能です。重ね着やインナーの調節によって、一年中着られ、袷や夏物、どんな派手な帯でも季節を問わずコーディネートできます。
浴衣としても着ることができ、派手な半幅帯も活用できます。
ファッション性
デニムの独特な質感や色合いが、モダンでスタイリッシュな印象を作り出します。
半幅帯、名古屋帯、洒落袋帯など、様々な派手な帯とも合わせやすいです。
また、洋服のバッグとも合わせられ、生地のスレを着にすることなく斜めがけできるため便利です。
明るい色のソックスやハイソックスも楽しめ、リュックサックも帯をコンパクトに結ぶことで使うことができます。
汎用性
デニム着物はカジュアルなパーティーやランチ、ショッピング、ライブ、旅行など、さまざまなシーンで活躍します。
派手な帯をコーディネートのアクセントとして使うことで、洋服の場に自然に溶け込むことができます。
以上の観点から相性抜群と言えます。
まとめ
カジュアル着物(デニム着物含む)に派手な帯を合わせる
派手な帯を活かす6つのコツ
①カジュアルシーンにカジュアル着物に合わせ締める
カジュアルシーンに色目を押さえた小紋や紬、綿着物(デニム着物含む)に合わせるのがコツ
②着姿全体の色味を三色程度にまとめる
紬などシンプルな着物と合わせ、
小物を落ち着いた色か着物の色に近い色を選び統一感を出すとよい。
同系色の無地羽織を羽織るのもおすすめです。
③和洋折衷コーデにする
自分だけの独特なスタイルを作り出し、派手な帯を差し色として使います。
着物のインナーにブラウスやタートルネックを着てスニーカーやブーツを合せるのも良いアイデアです。
④上物を羽織って露出を少なくする
外出時は、夏でも塵除けという羽織やコートを着る習わしで、派手な帯を隠す事ができます。
上物もなるべく無地感覚のシンプルなものを選ぶことで、年令にあったスタイルになります。



コートや羽織は春夏秋に使えるシンプルなレース羽織 、幅広く年齢をカバーできる無地感覚のものがお勧めです。


お召の薄羽織です。4月から10月末まで着用できる便利アイテムです。
⑤銀座結びなどでお太鼓を小さくする
お太鼓を銀座結びにすることで、帯のボリューウムが抑えられ、派手さが軽減されます。
⑥年相応の帯締め帯揚をあわせる
帯締めと帯揚は年相応の物を使うと帯の派手さが抑えられる。
かけ離れた色目でなく着物や帯の一色を取り入れる。



レースの帯揚げが目新しいわね。落ち着いた色目と帯留めのターコイズブルーが私たち世代のデニム着物に相性良さそう〜。



以上6つのコツをお伝えしました。
これが正解!というのはないですが、試してみることが成功への道です。
ある程度の年令になると明るい色で気分を盛り上げることもお勧めです。
お手入れも着るのも楽なデニム着物を取り入れ洋服感覚の新コーディネートを楽しみましょう。



着物も洋服と同じようにコーディネートをしていいのね。



色々コーディネートして写真を撮るのも楽しそう。



まずは、活かしたい派手な帯を一つ決め、それに合わせたコーディネートから始めてみましょう。
手持ちのアイテムをフル活用して組み合わせを考え、実際に着てみてください。その後、次の帯に挑戦していきましょう。
派手な帯のコーディネートには、工夫を考える手間や時間もかかります。そのため、数回試しただけで終わってしまうこともあります。
また、年齢とともに似合うものは変わっていきます。試してもしっくりこなかったものは、思い切って手放すことも大切な判断です。



派手な帯を試すときに、注意する点は有るのかしら?
注意点とメリット・デメリット
メリット
- 6つのコツで派手な帯が活用できる
- カジュアルシーンの新たな着方が発見できる
- 着物のお出かけが楽になる(靴や帽子も合わせやすい)
デメリット
- コーディネートを決めるのに時間がかかる
- 正式の場や儀式には合わないことがある
- 実際に試すのにはちょっと勇気が必要
- 着物を短く着る練習が必要
デメリットの解消法
• コーディネートを楽しみながら、不要なものを整理することもできる。
• カジュアルなシーンで着ることに限定するのも一つの方法。
• 冬はタートルネックをインナーとして着ると、コートや羽織、ブーツを合わせることで着物らしさを控えめにできるので、挑戦しやすい。
• 腰紐を高めに締めておはしょりを調整し、メッシュのワンタッチ腰紐を使うと素早く締められます。
これ一本で、夏以外の季節も一年中使えるので便利です。
最後に
派手な帯の活かし方
• 派手な帯を使うときは、まずその帯を活かせるコーディネートを考えてみてください。年齢とともにスタイルは変わるので、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
• まず一度試して出かけてみると、その帯を断捨離すべきかどうか判断しやすくなります。思い切ることも時には必要です。
デニム着物の良さ
• デニム着物を取り入れれば、まるで洋服感覚で新しいコーディネートが自由に楽しめます!
• さまざまなスタイルを試して、写真に収めることが、まるでファッションショーのような楽しさを感じさせてくれます。
• 洋服でも年齢を重ねると、デニムを取り入れて少しカジュアルで明るいスタイルを楽しみますよね。それと同じように、デニム着物でも「綺麗なカジュアル」を目指してみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。
前結び講座や着付け教室も開校しています。お気軽にお問い合わせください。
コメント