こんにちは、みつ子です。
私と同じくらいの年代の方は、親や祖父母の代から受け継いだ着物を持て余していませんか?
箪笥にしまったままで、もったいないと感じている方も多いのではないでしょうか。
私の家にも、もう着る機会のない着物がいくつも眠っていました。
思い入れはあるけれど、このままでは箪笥の肥やしになってしまう…。
そんな着物をどうにか活かせないかと考え、リメイクに挑戦してみることにしました。
リメイクなら、新しい形で日常に取り入れられますし、思い出の着物を再び楽しむことができます。
今回は、そんな着物リメイクのアイデアをご紹介します。
姉の経験からの結論
最近、テレビCMでも「高く買い取る」と宣伝されているバイセルですが、実際の買取価格は驚くほど低いのが現状です。
姉からは「羽織は引き取ってもらえない」と聞きましたし、着物にも流行があるため、高値がつくのは本当に価値のあるごく一部のものだけのようです。
私の身近でも、高値で売れたという話は聞いたことがありません。
買取に出せず、一度も袖を通していない派手な着物や着丈の短い羽織などは、結局処分するしかなく、実際にゴミと一緒に捨ててしまう方もいるようです。
私自身、家を改装した際に泣く泣く業者に引き取ってもらい、二束三文で手放した苦い経験があります。
嫁入り道具として汗水流して準備してくれた両親に申し訳なく、もう二度とそんな思いをしたくないと強く感じました。
そこで、最近は「せめて自分や親族の着物だけでも活かしたい」と思うようになり、リメイクを始めました。
私のリメイクその1
今回は、母の紬をワンピースに、私のポリエステルの夏着物をセットアップにリメイクした例をご紹介します。
幸い、NHKの「すてきにハンドメイド」で斎藤瑤子さんが紹介されていた「簡単!すっきり!大人に似合うワンピース」が、とても作りやすそうだったので挑戦してみることにしました。
とはいえ、私は洋裁を習ったことがなく、まずは図書館でテキストを借りて「本当に自分に作れるか?」をよく確認。それから購入を決めました。
作り方自体はそれほど難しくなかったのですが、洋服用の生地幅に合わせた型紙だったため、着物の細い反物幅を継ぎながら縫い進めました。また、ロックミシンを持っていないので、切れ端の処理にはジグザグミシンを使いました。
苦労して作ったものの、仕上がりが今ひとつに感じられ、2回ほど着た後はしまい込んでいました。
しかし、その後、習い始めたオリジナル洋裁教室に着て行ったところ、意外にも好評!着物リメイクで素敵な作品を作っている方から「本を貸してほしい」とまで言われ、驚きつつも嬉しくなりました!
出来栄えには自信がなくても、やはりシルクの着心地は抜群。
カーディガンを羽織ったり、スパッツを合わせたりして愛用しています。
さらに、その年の流行色のグリーンだったことも、トレンドに合っていてよかったのかもしれません。
着物として着るのは難しいものでも、箪笥に眠らせておくくらいなら思い切ってリメイクしよう!
日常的に着られる洋服に生まれ変わらせたいと決心しました。
洋裁の知識はまったくなかった私ですが、良い本がたくさんあるので大丈夫。
着物リメイクが注目されているのも、きっと世間のニーズが高まっている証拠ですね。
母の紬は洗濯するとどうなるか心配でしたが、思ったほど縮まず、シワも吊るしておけば自然に伸びました。
リメイク前に洗うのが基本ですが、今回は省略。でも、自分で着る分には全く問題なし!
絹は水に強いと聞いたことがありますし、だからといって着物のままでは絶対に洗いませんが…!

着物で着たときとリメイク後の写真です

私のリメイクその2
次のリメイクは、暑くて着にくかったポリエステルの浴衣。これをプルオーバーと巻きスカートに作り替えることにしました。
高橋恵美子さんの本を購入し、それを参考にしながら挑戦しました。
このコーディネートには、ユニクロのロングカーディガンを合わせています。
大きな和柄や色合いも意外と馴染みがよく、着やすいので重宝しています。
春先にはスパッツと組み合わせて、何度も活躍しました。
巻きスカートは、裾と脇に着物の元の形をそのまま活かしたので、とても簡単に仕上がりました。ウエストはゴム仕様で、楽に着られます。

このリメイクはポリエステル素材なので、ざぶざぶ洗えてアイロン不要!お手入れがとても楽です。
まとめ
少しずつですが、箪笥の肥やしを減らしていこうと取り組んでいます。
すでにいくつかのリメイクが完成しているので、よかったらInstagramの投稿もご覧くださいね。
また、姉から送られてきた着物や羽織、妹から届いた夏着物や夏帯も、リメイクの順番待ち。
これからどんな形に生まれ変わるか、楽しみながら進めていきます。
どんな姿に生まれ変わるのか、着物や帯に合ったデザインを考えるのもリメイクの楽しみのひとつです。
今はお休み中の洋裁教室ですが、再開できたら皆さんの作品を参考にしながら、長く続けていきたい手仕事にしたいと思っています。まさに、一生涯かけて楽しめるものになりそうです。
今回参考にしたのは、高橋恵美子さんの『まっすぐ手ぬいでかんたん きものリメイク』という本。
とても分かりやすく書かれているので、図書館で見つけて読むだけでも楽しいですよ。
そして、リメイクをして新しい形にできたら、きっと持ち主も喜んでくれるはず。
私の場合は母や姉、妹ですが…。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室も開校しています。着付けや着物リメイクのお問い合わせなどお待ちしております。
