着物歴30数年の着付け講師みつ子が、派手になって着られなくなった江戸小紋を費用をかけて染め直す理由とその活用法をご紹介します。
派手になった江戸小紋
この写真の色は、染める前の状態です。朱赤の生地に、「角通し」という四角い文様が彫られた江戸小紋になります。
反物の端切れにこのような文字が文字が染められていました。

こちらが若い頃の私の写真です。朱赤の角通し柄の江戸小紋を着て母と初詣に出かけたときの写真です。
この着物は、生地のしなやかさが当時の私のお気に入りで、特別な思い出が詰まっています。
着物を反物に戻してから、茶色を上から色掛けして仕立て直し下の茶色の着物になりました。


薄っすらと「角通し」の柄が残っています。
蘇った江戸小紋
朱赤のまま、何度か着用した後にしばらく眠らせていましたが、染め直したことで新たに蘇りました。

この江戸小紋は、名のある染師によって、手彫り職人が丹念に作り上げた型を使い染められたものです。
母の話からも、その価値は非常に高く、高額だったと推測されます。
手彫りの型で染められた江戸小紋は、機械では再現できない独特の味わいがあります。一つひとつ微妙に異なる線や柄が生み出す温かみや深みは、言葉では表現しきれない魅力を持っています。
染め替えには費用がかかりますが、その投資は手彫りの美しさを保つための価値あるものです。
一方で、手彫りや手染めにこだわらなければ、簡易的な方法で染められた江戸小紋もあり、見た目には大きな違いがないことも多いです。そのため、比較的手頃な価格で購入することも可能です。
江戸小紋おすすめ
以下に、モダンさと品格を兼ね備えた江戸小紋のおすすめをいくつかご紹介します。紋を入れないほうが幅広い場面で活用しやすいので、紋なしを前提にご参考にしてください。
もし1枚作るなら、季節を問わずさまざまな場で着用できるベージュ系の鮫小紋がおすすめです。この色合いは、カジュアルなシーンからフォーマルな場面まで幅広く対応できるため、コーディネートの幅も広がります。
行儀の江戸小紋も帯合わせで名古屋帯でカジュアルシーン、洒落袋帯でセミフォーマル、袋帯でフォーマルシーンと着回しやすく年齢幅も広いです。
大小あられは古典的な柄ですが帯合わせでモダンにもなり、季節の染め帯もや名物裂などの織り帯に変えればお茶のお稽古にも最適です。
角通しは私の染め直しの着物と同じ型でモダンから略礼装まで対応可能の着回しやすい柄です。
万筋は上等なスーツ感覚の着物です。帯合わせでカジュアルにも略礼装にもなる便利な着物です。
ここに挙げた江戸小紋は、どの柄も使いやすく、カジュアルに楽しむことはもちろん、フォーマルな場でも格式高く着こなせる便利な着物です。
江戸小紋のメリット、デメリット
メリット
- 江戸小紋は、お洒落着としてはもちろん、柄や帯合わせ次第で活用範囲の広い着物です。
- 一色染めのため、染め直しの費用が比較的安く済みます(染料にドボンとつけて色掛けが可能なので)。
- 鮫、行儀、角通し、万筋、大小あられといった「江戸小紋五役」は、モダンな着こなしから略礼装まで対応可能です。
- 色合いによっては、慶事にも弔事にも使えます(江戸小紋五役で薄いグレーやベージュなどが適しています)。
- 宝尽くし、野菜、四字熟語など、ユニークな柄(型)のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しみもあります。
- 一枚持っておくと、さまざまな場面で重宝します。
デメリット
• 価格が高い
手彫りの型を使い、手染めで仕上げる江戸小紋は非常に手間がかかるため、新品で購入すると百万円以上になることもあります。
• 遠目には無地に見える
柄が極めて細かいため、遠くから見ると無地の着物に見えてしまい、その繊細な模様が目立ちにくい場合があります。
• 染め直しにも費用がかかる
高価な着物であるため、染め直しをする際も一定の費用が必要です。ただし、一色染めであれば比較的安く済む場合もあります。
これらのメリット、デメリットを考慮しても、江戸小紋はその上品さや汎用性から、活用範囲の広い着物です。
江戸小紋は、手彫りの型を使い手染めで仕上げると非常に味わい深く、また、遠目には色無地に見えシンプルながら上品な印象が特徴です。
私が費用をかけてまで染め直した理由は、手彫りの型が生み出す味わい深さと、とろんとした柔らかで優しい生地感をもう一度実感したかったからです。
染め直しによってどちらも見事によみがえり、大変満足しています。江戸小紋の魅力を改めて感じることができました。
江戸小紋活用法
江戸小紋は、伝統的な魅力を持ちながらも、現代的な感覚で楽しむことができる非常に便利な着物です。
古くからの技法やデザインが生かされている一方で、現代のファッションシーンにもマッチするため、幅広いスタイルに対応できる着物です。
一枚あると無地感覚で小物合わせにより幅広く楽しめます。
TPOに応じた着用
江戸小紋は、フォーマルからカジュアルまで幅広い場面で活用できます。
• フォーマルな場:結婚式や正式な行事には、色無地のように見える極鮫のようなシンプルで上品なデザインが適しています。帯も格調高い袋帯を選ぶと良いでしょう。

着付け教室の修了パーティーには、鮫小紋にしぼりの名古屋帯を合わせました。さらに、小物を白っぽい色にすることで、より格式のある装いにしました。
• セミフォーマルな場:パーティーやお茶会などでは、行儀や角通しのデザインを選ぶと良いです。少し華やかな帯を合わせることで、エレガントさを引き立てます。
• カジュアルな場:普段着としても活用できる明るい色や少し大きめの型の模様を選ぶと、カジュアルな印象になります。帯もシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
帯のコーディネート
江戸小紋には多くの帯が合わせやすいです。以下のような帯を選ぶと良いでしょう。
• 袋帯:フォーマルな場には、格調高い袋帯を合わせます。金銀糸が入った華やかなものが一般的です。
• 名古屋帯:カジュアルからセミフォーマルまで幅広く使えます。色柄のバランスを考えたコーディネートを楽しんでください。
• 半幅帯:カジュアルな装いには、半幅帯が気軽でおすすめです。明るい色やポップな柄のものを選ぶと良いでしょう。

袋帯を合わせて式典に出席しました。

季節感のある着こなし
季節に応じた素材や色柄を選ぶことも大切です。
• 春:明るく軽やかな色合いの江戸小紋が適しています。桜や花柄の帯を合わせると季節感が出ます。
• 夏:薄手の生地で涼しげなデザインを選びます。水色や白地の江戸小紋が良いでしょう。
• 秋:深みのある色合いのものが合います。紅葉や秋草の柄の帯を合わせると、季節感が増します。
• 冬:暖かみのある色や素材を選びます。濃い色の江戸小紋や金銀糸が入った帯が合います。
八寸名古屋帯でお茶のお稽古に行きました。

アクセサリーの活用
江戸小紋は繊細な模様が無地に見える着物なのでは帯締め、帯揚げ、帯留めなどのアクセサリーを変えることで同じ着物でも簡単に雰囲気を変えられます。
これらの小物を季節やTPOに合わせてコーディネートすると、さらにおしゃれな着こなしが楽しめます。

模様が大きくなるほど江戸小紋はカジュアル感が出るので、個性的な帯留めを合わせ楽しむことができます。これにより、スッキリとした現代的なスタイルを演出できます。
メンテナンス
- 江戸小紋は繊細な染色技法で作られているため、丁寧に扱うことが大切です。
- 着用後は風通しの良い場所で陰干しし、シワを伸ばしてから収納します。
- 着物専門のクリーニングを利用してください。
江戸小紋の美しさと格式を活かしながら、シーンに応じた着こなしを楽しんでください。
最後までご覧頂きありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室も開校しています。お問い合わせお待ちしております。