60代向け和洋折衷コーデ術:素敵に着こなすポイントと注意点

質問者さん

和洋折衷コーデが人気ですが、どのように取り入れたらよいのか分かりません。60代でも素敵に着こなせるでしょうか?

みつ子

もちろんです!和洋折衷コーデは年齢を問わず楽しめます。
2024年の南座顔見世に母の大島紬を短く着てスパッツとショートブーツの和洋折衷コーデで出かけ、着物の大先輩にも好評をいただきました。

実際の経験をもとに、60代向けの和洋折衷コーデを素敵に着こなすポイントと注意点をご紹介します。

簡単で楽な着付けや季節ごとの工夫も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
目次

結論

和洋折衷コーデは自由度が高く、自分らしさを表現できる魅力的なスタイルです。

着付けが簡単

補正なしで着付けができ、襟元の崩れを気にする心配もありません。また、靴を合わせる場合、草履よりも足元が
楽なので、試してみる価値があります。

真似から始める

合わせ方が難しい場合は、インスタグラムなどのSNSで検索し、気になるスタイルを参考にすると、取り入れやすくなります。

そして、周囲の反応を見ながら、徐々に試していくと良いです。

手軽なところから

60代からは、まずは手軽に取り入れられるところからチャレンジしてください。

具体的には、襦袢(じゅばん)の代わりにハイネックのトップスやブラウスからがおすすめです。
若い世代なら違和感のないコーデでも、大人世代にはNGな場合があります。
一度にたくさん取り入れすぎず、上品さを大切にしながら楽しみましょう。

和洋折衷コーデとは

そもそも和洋折衷コーデとは

着物と洋服を組み合わせた自由なスタイルで、楽な着付けでレトロやモダンな雰囲気が楽しめるという特徴があります。

こんな人におすすめ

① 着付けに慣れていない着物初心者におすすめです。

襟元や着丈が自由で、ゆったり着付けで動きやすいからです。

② また、「少し派手だったり、サイズが小さい」着物を、着てみたいという方にもぴったりです。

和洋折衷に適したアイテム

着物

季節に合わせた紬や小紋など普段着がおすすめです。

着物が派手なら、帯を年代にふさわしいものに変更し、和洋折衷コーデとして問題なく楽しめます。

長襦袢の変わりに

レースの替え襟やブラウス、フリル付きブラウス、ハイネックインナーが取り入れやすいです。

ボトムス


インナーは必ず着物用の裾除けでなくても大丈夫です。

薄手のスカートやユニクロのリラコ、スパッツ、クロップドパンツなどが適しています。

浴衣の下が透ける場合は、派手すぎない色柄のものが良いでしょう。

靴・ブーツ


きれいめな普段使いの靴を合わせてカジュアルに着こなしたり、ヒールのブーツでエレガントな雰囲気をプラスするのもおすすめです。

アクセサリーや小物

帽子やベルトをアクセントにしたり、帯揚げの代わりにスカーフを使うのもおすすめです。


半幅帯や名古屋帯、洒落袋帯などのカジュアルな帯を使い、小ぶりに結ぶのが適しています。

季節ごとのおすすめ

夏と冬のコーディネートは特に注意が必要です。春や秋、季節の変わり目は体感温度に応じて調整してください。

夏は基本的に軽やかな夏素材を選び、足元は素足にサンダルやミュールを合わせるのがおすすめです。

かかとが低いと普段も下駄代わりに履けます。

60代以上の方は、暑さ対策が特に重要です。何かを重ねるのではなく、涼しいインナーを選び、補正をせずに洗える着物や浴衣をさらっと着るのがおすすめです。

初期のものに比べると、セオアルファーも年々改良されて暑さがこもることが少なくなっているようです。

インナーとスカートは初期のセオアルファーですが、熱がこもって暑いので1〜2度着て洋服にリメイクしました。生地も硬かったです。

洋服になると、サラサラと着心地は良く快適です。

60代からは冬の防寒対策に和洋折衷コーデがおすすめです。重ね着や防寒小物、草履の代わりにブーツを取り入れて、暖かさとおしゃれを楽しめます。

かかとが低めのサイドゴアタイプのハーフブーツは、脱ぎ履きが簡単で、歩いたり動いたりする際に裾が引っかかりにくく、快適に履けます。

実践のアドバイス

まずは、冬に取り入れやすい和洋折衷のコーディネートについてご紹介します。

楽な着付け方法

ブラウスやハイネックインナーに、スカートやスパッツ、クロップドパンツを合わせ、その上から

1.補正無しで直接着物を羽織ります。

寒い時期には、ヒートテックのシャツやスパッツを重ねると暖かく過ごせ60代には有り難いです。

2.衿元は抜かず、首に自然に添わせるだけで大丈夫です。

3.着丈を少し短く着付けて、タイツやハイソックスを同系色で合わせると、全体がすっきりまとまります。

母の大島紬は短いので、腰紐を少し高く締めると短く着ることできます。

長い着丈の着物を短く着る場合は、苦しくならない程度に高い位置で腰紐を締め、
余った布(おはしょり)は、伊達締めや腰紐で押さえます。

おはしょりの長さは一般的に5~6cmが目安ですが、和洋折衷コーディネートの場合は、多少長さが前後しても問題ありません。

足元を暖かく保つ工夫

ブーツの中には、スパッツや暖かい素材で作られたハイソックスなど、薄手でかさばらないものを履くのがおすすめです。

ヒート+ふいっとハイソックスは足袋のときにも愛用しています。

襟元のスタイル

襟元は後ろに大きく抜かず、首にかるくつけましょう。

60代からのスタイル

ボトムスは外側に着て変化をつけるのではなくスカートの裾を少し見せたり、スパッツを履くなど、着物の内側にポイントをおきましょう。

スカートを上に履く和洋折衷コーデもありますが、60代からはコーディネートのハードルが高いので、今回はあくまでも着物の中に工夫をする着方をおすすめします。

良い着方が見つかればまた、追加したいと思います。

靴選び

スニーカーではなく、革靴やエナメル靴を選ぶと、エレガントで60代からの年相応のコーディネートになります。

和洋折衷コーデの場合は、草履よりもブーツやハイカットブーツを合わせると、格段に暖かく歩きやすくなります。

アクセサリーや小物

夏は天然素材のサンバイザーやカチューシャ、冬はベレー帽など、小ぶりなアイテムから始めてください。違和感がなく控えめで上品なエレガントさを演出できます。

帯の選び方

帯はコーディネートのポイントになるので、着物の一色のトーンのカジュアルなものを選びましょう。全体の色を3色程度にまとめると、統一感が出てスッキリとした印象になります。

これらを意識することで、和洋折衷スタイルをより魅力的に演出できます。

黒と赤の格子柄大島紬と黒字に赤い更紗模様の帯のコーデです。帯締め、帯揚げも同色、銀座結びで小ぶりに結びました。

帯揚げはシルクのスカーフを取り入れました。

大島紬にレースのブラウスとダウンベスト、縞お召の裾からプリーツスカートをのぞかせたり、黒羽織で大柄を控えめにして楽しみます。

エナメルのハイカットブーツで足元を暖かく、着物のなかの茶色の帯と靴で大柄な着物に統一感を出しました。

「素敵!」と言って貰えるコツ

着物を和洋折衷で着こなす際に「素敵!」言われるためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

ここでは、60代以上の方にふさわしいコーディネートのコツをご紹介します。

着物を主役にする


まずは、着物そのものを引き立てることが大切です。あれこれとアクセサリーや装飾を取り入れすぎると、全体のバランスが崩れてしまいます。着物の美しさを最大限に活かすためには、一点主義のシンプルさを心がけましょう

色のバランスを考える


色使いはコーディネートの命です。派手な色や柄を多用すると、悪目立ちしてしまうことがあります。3色くらいまでに抑え全体として落ち着いた色合いでまとめることで、上品で洗練された印象を与えることができます。

小ぶりなアイテムを選ぶ


アクセサリーや小物は、小ぶりなものから試してみましょう。大振りなアイテムはインパクトがありますが、着姿に違和感を与える可能性があります。控えめなアイテムであれば、全体の調和を保ちつつ、さりげなく個性を演出できます。

大人のエレガントさを意識する

カジュアルなスタイルでも、大人のエレガントさを大切にしましょう。例えば、シンプルな帯結びや落ち着いた色の帯締めを選ぶと、上品な雰囲気が生まれます。エレガントなスタイルは、年齢を問わず誰にでも似合います。


これらのポイントを押さえると、「素敵!」と言って貰える着物スタイルになります。

年齢的に着物として着るには少々派手な着物をコートや帯、インナーを工夫し和洋折衷コーディネートにしました。

よろしければ、こちらもあわせて御覧ください。

気をつけるポイント

あえて、60代以上の方対象で、若い方には当てはまらないこともあります。

1. 色使いに注意

色目は2〜3色に抑え、統一感を出すことが重要です。派手すぎる色の組み合わせは避けましょう

2. 帯の選び方結び方

帯はカジュアルなものを選び、結び方は小さめにして、少し下めに締めるのがポイントです。
大きなお太鼓は避け、銀座結び用の小さめの帯枕を使って、コンパクトに仕上げましょう。

3. 素材の選択

自由にコーディネートを楽しむことは大切ですが、冬にレース素材の着物や季節に合わない生地を使うのは避けましょう。また、可愛さを重視しすぎてオタクっぽくなったり、清潔感がない印象を与えるのも避けるようにしましょう。

4. バランス

和と洋のバランスを大切にし、無理に混ぜすぎないようにしましょう。
まずは、正統派の古典的なスタイルに少しずつ洋風の要素を取り入れるのがオススメです。
たとえば、洋服用のラグラン袖のコートやケープを活用すると良いです。

5. 合わせるもの

スポーティーなスニーカーは避け、革靴やエナメル靴で上品な印象を演出しましょう。着物の色に合ったバッグや靴などを選ぶことが大切です。あくまで着物を主役にし、目立ちすぎるバッグや靴などは避けるとバランスよく仕上がります。


以上5つのポイントに気をつければ「素敵!」と言って貰える和洋折衷コーディネートに近づけます。

まとめ

和洋折衷コーデは、自由に楽しめて組み合わせ方で個性も表現できるスタイルです。

補正なしで着付けられ、着崩れも気にならず、足元も楽なので挑戦する価値があります。

60代からは、襦袢の代わりにハイネックインナーやブラウスを試し、少しずつアレンジを増やしてみてください。

SNSで検索し、自分に合いそうなものを取り入れるのも良い方法です。

私のインスタグラムにも投稿していますので、よろしければご覧ください。

着物インフルエンサーの山崎陽子さんは、著書『きものを着たら どこへでも』で「寒い時期に洋服のコートを羽織ると、着物を着ているとわからないこともある」と述べています。 

ぜひ、あなただけの和洋折衷を楽しんで、ランチやショッピング、観劇などにお出かけしてみてください。

また、「少し派手な色柄」や「サイズが小さくて本来の着方ができない」着物も活用でき、新しい世界がきっと広がるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この内容がお役に立てれば嬉しいです。

また、着付け教室を開いておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次