-
9月は何を着る?単衣着物で季節の変わり目を快適に過ごす工夫
はじめに 9月に入ると、暦の上では「単衣(ひとえ)」の季節になります。 けれども実際はまだ残暑が厳しく、夏のような暑さが続く日も少なくありません。 「9月って何を着ればいいの?」 「夏物はもう終わり?単衣を着るにはまだ暑すぎる…」 そんなふうに... -
着物や帯を買う前に考えたい「着なくなった時・処分する時」のこと
着物や帯を選ぶときは、「この柄が好き」「この色が似合う」といった気持ちが大きな決め手になりますよね。 でも実際には、年齢やライフスタイルの変化で着る機会が減ったり、体型の変化で合わなくなったりして、「気に入って買ったのに着ないまま」になる... -
【パーソナルカラー診断】似合う色が変化した時の着物コーディネート術
先日、洋服のカラー診断を受け直したところ、以前は「スプリングタイプ」でしたが、今は「サマータイプ」へと変わっていることが分かりました。 振り返ってみると、ここ最近「なんとなく洋服や着物がしっくりこない」と感じていたのも納得です。 2024年に... -
【着付け初心者必見】たった3箇所を測るだけ!上達が早くなる着物サイズの基本
「着物をきれいに着たい」「着付けを始めてみたい」──そんな方に、まず知っていただきたいのが着物のサイズの大切さです。体に合わない着物や帯では、どんなに一生懸命練習しても上達しにくく、時間もお金もムダになってしまいます。 私は着付け講師時代、... -
「ちょっと待った!」衝動買いにストップ!着物や帯を後悔せずに選ぶための心得6つ
飾ってある着物や帯を見て「素敵!」と心がときめいた瞬間、つい財布のヒモが緩んでしまう――そんな経験、ありませんか? 私も、見惚れて買ってしまった着物や帯があります。 また、着物に合う帯をセールでお得に買おうと思ったのに、結局、定価の帯を選ん... -
これ絶対キラキラするはず!…が大誤算だった長襦袢。透け感コーデの落とし穴!
見た瞬間に「これ絶対キラキラする!」と信じて買った長襦袢。 ところが着てみたら…あれ?全然輝かない!? キラキラ好きさんにこそ知ってほしい、透け感コーデの落とし穴とは。 「これ、透けたら綺麗だろうな」と思って買ったのに… 高いとは思いつつも、思... -
「洗う絹子さん」【実験レポート第2弾】襦袢袖の汚れ落ちと縮みレポート
先日投稿した【実験レポート第1弾】では、正絹の長襦袢の「袖だけ」を、2025年7月に新発売された正絹長襦袢専用洗剤『洗う絹子さん』で部分洗いしてみました。結果は、袖丈が約1cm縮んだものの、風合いの変化はほとんどなく、「アイロンで伸ばせるかも?」... -
【実験レポート】正絹長襦袢は洗える?まずは袖だけ!『洗う絹子さん』で部分洗い、縮みは?風合いは?
はじめに 正絹の長襦袢を自宅で洗うのって、ちょっとドキドキしますよね。 「失敗が怖い…」「本当に洗えるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、まずは袖だけを、専用洗剤「洗う絹子さん」で部分洗いしてみました。 縮み具合や風合い... -
アラフォーから始めた着付けが、私の人生を変えてくれた話──講師を目指す方の背中を押すリアル体験記
結論 アラフォーで着付けを始め、気がつけば講師に。 最初は“介護の言い訳”として始めた習いごとが、いつの間にか私の人生を豊かに彩ってくれました。 年齢も経験も関係ありません。 「着物っていいな」「着られるようになりたいな」──その気持ちがあれば... -
シニア世代こそ、少し派手な着物を!〜老け見えを防ぐ華やかコーデのすすめ〜
はじめに 「その着物、落ち着きすぎていませんか?」 年齢を重ねると、着物選びにも「年相応に」とか「落ち着いた色を」といった気遣いが出てきますよね。でも、そうして選んだ着物を実際に着てみたとき、「なんだか老けて見える…」と感じたことはありませ...