-
知らなきゃ損!黒紋付は喪服だけじゃない。大人女性の新しい着こなしのコツ
黒紋付と聞くと、「喪服」「特別な日にしか着られないもの」というイメージが強いですよね。でも、実際にはタンスの奥で眠らせたままになっている方も多いのではないでしょうか。 それはとてももったいないこと。黒紋付は本来、格式の高さと美しさを兼ね備... -
秋の能にふさわしい着物コーデ|「実盛」の重厚な世界観を楽しむ着物と帯の選び方
能「実盛」は、落ち着きと重厚さが魅力の演目です。派手さを抑えた静謐な世界観は、人生経験を重ねたシニア世代に特に共感されます。この記事では、着物と帯の選び方や座席での快適な着こなし方を解説し、舞台を心豊かに楽しむためのコーディネートのヒン... -
着物初心者はどこで買う?予算内で“本当に気に入った一揃え”を選ぶコツ
「着物を始めてみたいけれど、どこで買えばいいの?」 そんな声をよく聞きます。 でも実は、「どこで買うか」よりも大切なのは、「着たときにどんな気分や印象を味わいたいか」。 自分の心が本当にワクワクする一揃えを、無理のない予算の中で見つけること... -
10月の能鑑賞にふさわしい着物コーデ|『隅田川』に寄せて静けさと品をまとう
10月は、ようやく秋の気配が感じられる季節。 そんな中で観る能『隅田川(すみだがわ)』は、母の愛と悲しみを描いた静かな名作です。 お能鑑賞の装いには、作品の世界観に寄り添いながら、 上品で落ち着いた雰囲気を大切にしたいものですね。 今回は、10... -
10月の着物は単衣でもOK?無理せず季節を楽しむ着こなしのヒント
10月になると、「もう袷に替えたほうがいいのかな?」「まだ単衣でもいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 暦の上では袷(あわせ)の季節ですが、最近の10月は暑い日も多く、昔ながらの決まりごとでは当てはまりにくいこともあります。 私的なお... -
初心者でもできた!洋服生地+接着芯で作る半幅帯
いただきもののパッチワーク生地を見た瞬間、 「これで半幅帯を作りたい!」と思いました。 ところが、気持ちはあってもなかなか行動に移せず… 洗って準備だけはしていたものの、一週間ほどそのままに。 ようやく重い腰を上げて、YouTubeで作り方を何度も... -
費用ゼロ!【袖丈の合わない夏用喪羽織】あっという間に有効活用する方法!
着物好きの方なら、一度はこんな経験があるかもしれません。 「大切に受け継いだ羽織なのに、裄や袖丈が合わなくて着られない…」 特に喪羽織は出番が限られるため、タンスに眠ったままになりがちですよね。 でも実は、袖を外すだけであっという間に普段か... -
【着物デビューも安心】買いすぎ注意!失敗しない着物を楽しむ始め方
着物を楽しみたいけれど、何から始めていいのか分からない――そんな相談を最近、知人から受けました。 私自身、大手着物会社のワンコインレッスンで着付け講師をしていた頃、せっかく始めても「必要以上に買いすぎてしまう」「難しそうで途中でやめてしまう... -
着物姿が太って見える原因とは?プロが教える失敗ポイントと対策のヒント
「着物を着ると、なんだか太って見える…」 そう感じたことはありませんか?せっかく着物を楽しみたいのに、鏡に映る自分がふっくら見えてしまうと残念ですよね。 実はそれ、体型そのものよりも「着付けの仕方」や「選ぶ着物・小物」に原因がある場合が多い... -
ゆったり着ても崩れない!着物で細見えする着付けのポイント
日常的に着物を楽しみたいけれど、 「ゆったり着たら、なんだか太って見える…」 「ゆったり着たら、着崩れが心配…」 そんな悩みを抱えている方はいませんか? 私も結城紬など紬系を着るときは、ゆったり感を楽しみたい派です。 でもつい、見た目や着崩れが...