-
【歳を重ねても着物と過ごす喜び】〜四季折々の装いと日々の楽しみ〜
30年以上、着付け師や講師として着物と向き合ってきました。最近は、和洋折衷の装いなど新しいスタイルにも挑戦するようになりましたが、それでもやはり、着物のある暮らしから離れることはありません。その理由を改めて考えてみると、そこには四季折々の... -
少ない着物で楽しむシンプルで豊かな装い実践例
年齢を重ねたこともあり、着物の整理をかなり進めました。少ない枚数でも色や素材の組み合わせを工夫することで季節感や着るシーンの印象を表現する方法を実践しています。 着物や帯をたくさん持たなくても、手持ちのアイテムを活かして季節感やカジュアル... -
【半幅帯】きらきら帯もう使えないんじゃない!の活用法
きらきらした半幅帯を、昔、知り合いの帯屋さんから購入しました。本当は自分の思うような帯とは少し違っていたのですが、断るのも気が引けて、さらに価格が手頃だったこともあって購入しました。 本当はどんな帯が欲しかったのかしら? それが、あまりに... -
着物の胴裏が黄ばんだら?原因と対処法
最近、古い着物を頂くことが多く、とてもありがたいのですが、保存状態が悪かったのでしょう、胴裏に黄ばみやシミができてしまったり、カビ臭が気になることがあります。まだ一度も着ていないのにこんな状態になっているのはとても残念です。皆さんも同じ... -
着物を着ている人へのやってはいけないNGマナー5選
着物を着て数人でお出かけする際には、知っておくと良いマナーや気をつけたい仕草があります。本人は無意識に、悪気なくやってしまうことも多いため、気づきにくいものです。この記事では、そんなNG行動について詳しくお伝えします。ぜひ参考にしてくださ... -
60代向け和洋折衷コーデ術:素敵に着こなすポイントと注意点
和洋折衷コーデが人気ですが、どのように取り入れたらよいのか分かりません。60代でも素敵に着こなせるでしょうか? もちろんです!和洋折衷コーデは年齢を問わず楽しめます。2024年の南座顔見世に母の大島紬を短く着てスパッツとショートブーツの和洋折衷... -
【着物を処分したい人】バイセル&福ちゃん&着物でお針子で寄付?のメリット・デメリットを比較してみました。
1. はじめに 着物を手放したいけれど、「買取」と「寄付」のどちらを選ぶべきか、多くの方が迷われるのではないでしょうか。 実際、私自身も着物に携わって30年以上になりますが、寄付先を探してもすでに閉鎖されていたり、買取業者に対する不安があったり... -
【9月・10月】季節の変わり目におすすめの着物・襦袢・帯コーディネート
季節の変わり目に、着物のコーディネートで悩むことが多いです。はっきりとした目安があれば教えていただきたいです。 9月・10月はまだ暑さが残る日もあれば、涼しくなる日もあり、素材や色合いに迷いが生じる人は多いですね。 着物歴30数年の管理人みつ... -
【リサイクル着物 vs 新品着物!】あなたに合った賢い選び方とは?
最近、リサイクル着物店を訪れ、その品質の良さに驚きました。実は少し前にこれまで集めた着物や帯をほとんど値がつかない形で手放したばかりだったので、「こんなに良いものがリサイクルでこんなにお得に買えるなんて!」と後悔した気持ちでいっぱいです... -
【まだ暑さが残る9月末】美しい着姿と汗対策の両方を叶える、簡単な補正テクニック
昨日(9月29日)、出かけるときに「和装ブラで胸元をすっきりさせたいな」とふと思いました。今までは暑くてとても無理でしたが、今日は付けても大丈夫かなと思いました。 この記事を読読んでほしい人 7月から9月にかけて、夏の着物で色々な補正を試した結...