-
【シニア向け】浴衣で夏を楽しもう♪
60代・70代の方を中心としたシニア向けの浴衣に関する「具体的な内容」の記事を作成しました。 今年の夏の浴衣の参考にしてみてくださいね。 シニアも浴衣で夏を楽しもう 夏になると、若い人が浴衣を楽しんでいる姿をよく見かけますよね。 でも、「浴衣は... -
【東レシルック】化繊の着物を実際に着てみた感想とメリット・デメリット
私が東レシルックの着物を初めて知ったのは、着付け学院で講師をしていた頃でした。 院長先生がとても素敵に着こなしていた透ける素材の夏着物を拝見し、「なんて素敵!」と思ったのですが、それが化繊の夏結城(東レシルック)だと聞いてびっくり。 そ... -
【体験談:デニム着物でイベント三昧】 着崩れしない着付け&工夫
2025年5月、昼過ぎから夜中の12時過ぎまで、デニム着物を着てとあるイベントに参加しました。 約10時間、天気や汚れを気にせず快適に過ごすことができたのは、事前に準備したちょっとした工夫のおかげです。 今回は、私の着用レポートを交えながら、デニム... -
【単衣(ひとえ)の季節】どうしてる? 私なりの“単衣ルール”をお話しします
はじめに 単衣着物って、季節の変わり目に迷うアイテムですよね 「いつから着ていいの?」「何を合わせればいいの?」と、私自身も悩んできました 今日は、そんな単衣について、着物歴30数年の私なりのルールをご紹介します 単衣(ひとえ)とは? 今回取... -
【着物リメイク】派手すぎて着られなかった着物が…お気に入りのコートに生まれ変わるまで!
着物に携わって30数年の私が派手で着られなくなった着物を活かしたいと思い試行錯誤した記事です。 私は着物に関わる仕事をして派手な着物は処分したり、染め直して着たりしていましたが、 姉から嫁入り道具の一度も着ていない「もったいない着物」が、 ... -
シニア世代の【デニム着物&綿着物】名古屋帯で洋服ミックス2スタイル!気軽におしゃれを楽しむコツ
綿着物は気軽に楽しめるけれど、コーディネートする帯は半幅帯くらいしか思い浮かばなくて…。名古屋帯をあわせても大丈夫かしら? シニア世代には、綿の着物に名古屋帯を合わせることで、ぐっとおしゃれを楽しめます。今回は、心も体も楽に過ごせる、和洋... -
【チェック表付き】着ない着物、どうする?―悩まないための見極めポイントと整理のコツ
先日、友人の着物整理をお手伝いしてきました。 その友人は私と同世代で、親が用意してくれた着物や帯を「どう整理すればいいのか分からない…」と悩んでいました。 着物の整理は、一度に全部やろうとすると大変ですが、手順を決めて進めていくことで、思っ... -
【初心者向け】着物をきれいに着せてもらうには?着付け前に気をつけたい【ポイント5つ】
実は、着付けがスムーズに、しかも美しく仕上がるかどうかは、着せてもらう側の準備次第で大きく変わります。 この記事では、着物をきれいに着せてもらうために事前に気をつけたいポイントを5つにまとめてご紹介します。 これから着付けをお願いする予定の... -
25度の日に結城紬は暑い?—4月の着物選び、単衣はアリかナシか
4月に入り、暖かい日が増えてきましたね。 4月のある日、同級生から「明後日は25度になるらしいの。結城紬は暑いかしら?それに、単衣を着てもいいのかしら…」とご相談を受けました。 たしかにこの時期、気温はぽかぽか陽気の春本番。でもカレンダー上は... -
七五三の準備はいつから始める? 祖母・母から受け継いだ着物を着せるための5つのポイント
七五三はお子さんの成長を祝う大切な行事で、受け継がれた着物には家族の絆を深める意味もあります。でも、「着物がちゃんと着られるか不安」「母も着物を着たいけど準備はどうすれば?」など、迷うことも多いですよね。 今回は、七五三の準備スケジュール...