暑い夏、涼を呼ぶきものの着方

質問者さん

暑い季節でも着物を着る機会があります。
なにか工夫して涼しく夏着物を着る方法があれば教えていただきたいです。

みつ子

私も常々,
質問者さんのように涼しく夏着物を着る方法を探っていろいろ試しています。
夏着物は着ている本人はとても暑いのですが、独特の透け感が何とも言えない涼を呼ぶ着姿に見えます。
できれば、着姿のままに涼しく着たいですね。

この記事は夏着物を少しでも涼しく着たい人にお読みいただきたいです。

夏にタオルでウエスト補正をしていた頃、熱中症になりかかった着物歴30数年のみつ子が

体験して考え抜いた方法をお伝えしますので最後までお読み下さい。

スポンサーリンク
目次

1.着物の素材の選択

• 絽(ろ)や紗(しゃ):これらは夏用の薄手の絹素材で、通気性が良く袷生地より涼しいです。
• 麻(あさ):麻は非常に通気性が良く、汗をかいてもすぐに乾くため、夏には最適です。
• 綿(めん):綿も通気性が良く、手入れが簡単です。

正装着物を除いてカジュアルな着物は夏場は麻着物が一番涼しいです。ただし、下に着る肌着が決め手になります

正装着物とは・・・フォーマルシーンに着る着物、式典など行事や儀式に着る着物、主に正絹です。麻や綿は着ません。

肌着については3.下着の工夫に詳しく記載しています。

2.裏地を工夫する

• 夏用の裏地

涼しい素材を使用した裏地や、裏地を省略することで通気性を高めることができます。

基本的に、裏地がついている夏着物は少ないのですが、透け感を防止する目的で居敷当てをつけることもあります。

その場合は、涼しい素材の居敷当てを付けて下さい。

私は、透け感防止目的よりはヒップの縫い目の補強目的で付けています。

透ける着物の場合は下に色襦袢を着て透け感を楽しむ要素があるので付けていません。

ヒップの補強が必要な人は涼しい素材の居敷き当てを付けて下さい。

後ろ身頃に白い布の居敷当てを付けた着物(左)と付いてない着物(右)

3.下着(肌着)の工夫

• 汗取り下着

吸湿性のある素材を使った汗取り下着を着用することで、汗を吸収し、着物に汗をつけず清潔に保ちます。

くノ一麻子を知る前は灯芯入のアシベ織汗取り肌着を使っていましたが汗取りの範囲も狭く、大汗の時の、充分な効果はありませんでした。

私が愛用している『たかはしきもの工房のくノ一麻子』という汗取り肌着です。

麻綿(わた)入でアシベ織汗取肌着とは涼しさと汗を防ぐ範囲(背中の帯枕下、やウエストの腰紐位置)や補正力が違います。

くノ一夏子もありますが、断然おすすめは”くノ一麻子”です。汗取りの範囲と用途がちがいます。


• 夏用肌着

綿楊柳や涼やか機能の夏用素材を使った肌着を選びましょう。

浴衣や洗える着物の下にはサラッとした着心地の楊柳綿の肌着が清涼感を得られます。

ワンピースタイプは着脱が便利です。

たかはしきもの工房のくノ一麻子
胴回りには同じくたかはしきもの工房の満点腰スッキリパッド
汗取りと涼しさと補正を兼ねられます。

タオル補正とは体感温度が全く違います。タオルは冬に巻くと暖かいです。

• 夏用襦袢

夏着物の下には白の正絹の絽の襦袢で、夏が終わると汗の手入れを必ずしなければいけません。

その手間や費用を考えると洗える正絹襦袢が便利ですが高価です。

洗える正絹襦袢はこの襦袢の白バージョンがあります。

白襦袢は正装着物(喪服)の下以外にめったに着なくなりました。

気楽に洗える点で、夏でも”き楽っく極”です。

質問者さん

袷用の襦袢なのに暑くないのですか?

みつ子

裾よけやステテコなしで着ても裾の部分が透けないので全く問題なしです。絽の襦袢より夏着物にはもってこいかも知れません。

き楽っく極(袷用の正絹襦袢)の袖を夏用(絽)に付け替えて裾はそのまま袷用で使っています。透け感を防ぐための裾よけを減らせて返って快適です。

カジュアル着物の下は麻や海島綿、正装着物の下には夏素材の洗える化繊などの夏用素材を使った襦袢を選びましょう。お手入れの手間を考えたらその方がお得です。化繊でも素材が進化しています。

高齢者は熱中症のことを考えるなら手軽で費用も抑えられるタオル補正は暑い夏はおすすめできません。
保温性があるタオル補正はできれば寒い時期にして下さい。

4.着方の工夫

• ゆったりと着る:帯の上線に少しゆとりを持たせて着ることで風通しが良くなり、涼しさを感じやすくなります。
• 襟元を少し開ける:衿の抜きを少し多めにしたり、衿元を少し開けることで風が通りやすくなります。

5.小物の活用

• 扇子:携帯しやすい扇子を持ち歩き、涼を取ることができます。

あまり色柄がない方がどんな着物にも合わせやすいです。

・ハンディーファンも便利です。

私は扇子を帯に挟んですぐ取り出せるようにしています。

手ぬぐいで保冷剤を首の後ろに入れる紐状の物を手作りして使っています。首の後ろがひんやりすると全体的に暑さを軽減できます。

以前は直接保冷剤を衣紋のところに入れていましたが、歩くうちに背中まで落ちてしまいました。

この保冷剤入れを肌襦袢に重ね着物を着ると落ちることもなく涼しく移動できます。


• 日傘:日差しを避けるために日傘を使うと、直射日光を防ぐことができます。

• 帯板も通気性を良くしたほうが暑さは軽減できます。

たかはしきもの工房のすだれ帯板は帯板の下の蒸れが防げます。今は年中これ一択です。くるくる丸めて収納も場所を取りません。

6.汗を防ぐ

• 汗取りパッド:脇や背中に汗取りパッドを使うことで、汗染みを防ぐことができます。


• 冷却スプレー:冷却スプレーを使用することで、一時的に涼しさを感じることができます。

7.日中の活動を避ける

• 朝夕の時間帯を選ぶ:特に暑い日中を避けて、比較的涼しい朝夕に外出するようにすると快適です。

• 日陰を選んで歩く:なるべく、歩く距離を少なくする道筋を考えて建物等で日陰になる道を歩く。

まとめ

暑い夏、涼を呼ぶきものの着方のまとめです。

夏着物をよく着る人にはくノ一麻子、き楽っく極コスパは良いと思います。

  • 肌着を涼しいものにする。・・・くノ一麻子
  • 襦袢を涼しい素材にする・・・き楽っく極
  • 襦袢の袖が不要な場合は外す・・・き楽っく極
  • 透ける着物には透けない襦袢を着る・・・き楽っく極
  • 麻や綿など涼しい素材の着物にする・・・カジュアルなら麻、フォーマルなら絽
  • 扇子や日傘、衣紋に保冷剤をいれる
  • 日陰を歩く、できれば建物の中を通る

この対策をしてからは熱中症の経験はなくなりました。

肌着や着付け小物のメーカーさんたかはしきもの工房やき楽っく極の衿秀さんに感謝です。

開発していただいてこそ恩恵をこうむる事ができます。

全く暑さを感じづに着物を着られるかと言えば嘘になりますが、軽減できたのは確かです。

私がおすすめしてくノ一麻子、き楽っく極やすだれ帯板をお使いくださった生徒さんや講師の先生方にお会いできたら

その後の感想も記事に上げますのでしばしお待ち下さい。

質問者さん

結局のところ、夏着物の下に着るものが決め手なんですね!
そんなに差があるとは思いもしませんでした。
揃えるのに費用が掛かりそうだけど1回揃えたら何年も使えるので早いほうが良さそうね。検討してみようかしら?

みつ子

たかはしきもの工房はアンテナショップやデパート、着物店で取り扱いがあるので使用方法やピッタリサイズを教えて頂いたほうが賢明です。※かはしきもの工房HP参照下さい。

”き楽っく極”はネットで注文ですが、寸法で迷われる場合は、お問い合わせやよくある質問で検討してください。
衿秀https://www.erihide.jp/

カタログを高島屋京都店で頂いてきました。毎週月曜日にたかはしきもの工房のアドバイザーさんが在席されて試着などアドバイスいただけるそうです。

これらの方法の可能ないづれかを取り入れると、暑い夏、少しでも快適に着物を楽しみ涼を呼ぶ着姿を目指せます。
ただし、最近の暑さは尋常でないので、無理はなさらないください。

最後までお読み頂きありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。

前結び講座や着付け教室も開校しています。お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次