【着付け上達】の決め手!3ステップ、帯枕の選び方と間違った使い方、正しい使い方

帯枕の使い方を間違えると大変なことになります。

まき

いろんな形があるけどよくわからないし、帯枕なんてどれも一緒でしょ⁉

みつ子

どれを使うか分からず、お困りの方はいませんか?

「帯枕」には、適材適所があります。
ないがしろにすると着付けの上達速度や綺麗に装うことに大きな差が出ます。

この記事では、着物歴30数年、レンタルきもの大手で世界中の老若男女問わず3000人以上の着付けを手掛けたブログ管理人・みつ子が 、着付け上達のカギとなる「帯枕」について、正しい選び方と使い方を、着付け上達の決め手、3ステップとともに解説します。

この記事を読めば着付けの上達が早まり楽に綺麗に着られる具体的な方法が分かりますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク
目次

この記事はこんな人にオオススメ

お悩み別に

  • 帯枕の選び方がわからず困っている人
  • お太鼓の山が綺麗にならず困ってい
  • 帯枕の紐が緩んで困っている人
  • 着付けをもっと上達させたい人

結論

正しい帯枕の選び方と使い方を守ると、帯結びの手直しが少なくなり、時間短縮につながります。
その結果、着物が崩れにくくなり、着付けが美しく仕上がり、着付け上達に繋がります。

間違った選び方と使い方をすると反対のルーティーンになり、帯の手直しに時間がかかり、着物が着崩れやすくなります。これでは、いつまでも着付けが上達しにくくなってしまいます。

どのお悩みも帯枕を正しく選び正しく使うことで、美しい帯結びができ着付けが上達するようになります。

帯枕の種類を知り正しく選ぶ

  • 振袖用には三角のおにぎり型の帯枕
  • お太鼓結びには横長の帯枕
  • 銀座結びには専用の帯枕や腰紐
  • さらに、お太鼓結び用の帯枕は、自分の体型にあったサイズ、形を選びましょう。小柄な人は小さめ、大柄な人は大きめのものが理想です。

1.帯枕の種類

大きく3種類あります。

  1. 振袖用         ・・・ 変化結びがし易いようにおにぎり型(帯に高さが出る)
  2. お太鼓結び用(二重太鼓用)  ・・・ 横長で大きい目(正装は大き目にお太鼓を作るため)
          (一重太鼓用)   ・・・ 横長で普通サイズ(普段着は正装よりお太鼓が小さ目のため)
  3. 銀座結び用 ・・・ 薄く小ぶりの銀座結び専用か腰紐で代用

どの帯枕でも枕にかぶせてある紐はガーゼか伸縮性のある枕紐にすると苦しくなく、しっかり結べます。
ストッキングタイプの枕紐は伸びて緩みやすく、きつく締めると苦しいのでお勧めしません。

お手持ちの帯枕にかぶせて使う便利なガーゼ枕紐や伸縮タイプのたかはしきもの工房の胸元らくらく枕紐もお勧めです。

たかはしきもの工房https://www.kimonokoubou.co.jp/

2.帯枕の種類別用途

振袖用


三角形のおにぎり(蛤)型で羽根を幅広く抑えられ振袖に必須の帯の高さも出て出来上がりも綺麗になります。

着付け教室で、振袖用の帯枕を使って名古屋帯でお太鼓結びの練習をしている人がいます。しかし、それではうまく形作れず苦労されています。
用途を知らずに家にあるものをもって来られるのですが、返って遠回りでもったいないです。
初心者ほど正しい帯枕を使って下さい。

上が振袖用(長さ19cm、高さ12cm、厚み5cm)でコロンとして高さがあります。下が一般的なお太鼓用(長さ20cm、高さ8.5cm、厚み3cm位)です。

お太鼓結び用(二重太鼓)

正装用の帯枕は横長で大きめのものが適しています。これを使うと、二重太鼓を結ぶ際に、帯枕と帯が端までしっかりとつかめて美しく仕上げることができます。

正装用で横長で大き目(長さ25.5cm高さ8cm、厚み4.5cm位)です。

お太鼓結び用(一重太鼓)

横長タイプで少し小さめの帯枕は、小紋や紬などのカジュアルな着物に合います。
正装用の着物よりも小さめのお太鼓にすることで、バランスが良くなります。このとき、標準サイズの帯枕が適しています。写真下の帯枕です。

普段着用(長さ20cm、高さ8.5cm、厚み3cm位)で一般的な普通サイズです。

銀座結び用(カジュアルなシーンの訪問着や着物)

銀座結びには、専用の薄くて幅が狭い帯枕を使うのが理想です。腰紐でも結べますが、少し難易度が高いです。

ティッシュペーパーのフタ部分を利用して綿花で少し厚みを足し、ガーゼでくるんで手作りしました。
お太鼓の山にちょうど良いカーブが出ます。

たかはしきもの工房の銀座結びにちょこっと帯枕もお勧めです。

【番外編】残念な!?帯枕

生徒さんやスタッフの評判がとても良かったので、たかはしきもの工房”の帯枕「空芯才DX」を購入しました。物を増やしたくないと思いつつも…。

「空芯才DX」は柔らかい新素材で、丸洗い可能でクッション性があり、正装にも普段着にも使える優れものです。

正装用や普段着用の帯枕には、いろいろな形や大きさがあります。私が着付けを習い始めたときに使っていた帯枕は、一般的な普段用で、今でもずっとその帯枕を使い続けています。

夏場は、熱がこもりにくいヘチマ素材の帯枕を使います。乾燥させたヘチマを探して自作した帯枕を使っています。
軽くて通気性も良いので、とても重宝しています。

普段用はそれら2つで年中乗り切ってきました。

自作せずとも売っていました。

「空芯才DX」詳細については、こちらの雑誌に掲載されています。

ところが、期待して使い始めたものの、帯山にしわができてしまいました。帰宅後も、帯山の縦じわ(黒丸部分)が気になりつつも、そのまま帯をたたんで収納しました。後日、他の帯でも同じように帯山にしわが入ることに気づきました。

原因は、帯枕が背中の丸みに合わせてカーブし、真ん中にしわが寄るからでした。年齢に伴う悲しい現実です。
とても残念だったので、“たかはしきもの工房”のアドバイザーさんに相談しました。

アドバイザーさんからは、帯枕の紐を前にまっすぐ引っ張るのではなく、斜め下に引いて枕をカーブさせないようにとのアドバイスをいただきました。シワが出ないときもありましたが、私の背中には帯枕が長すぎて、どうしてもたわんでしまいます。

最終的には、従来の帯枕に伸縮性のある「胸元らくらく枕紐」をかぶせて使っています。この帯枕では背中にぴったり沿いお太鼓に自然な丸みが出て、良い感じです。

愛用の普段用帯枕に伸縮性のある、たかはしきもの工房の「胸元らくらく枕紐」をかぶせて使っています。

「空芯才DX」は機能性は抜群なんですが、背中が狭い方や丸い方には、この帯枕が合わない場合もあるので、購入時には注意が必要です。

それでも、メーカーの工夫によって、着付けに使う小物は日々進化しています。自分に合ったものを選べば、便利グッズは楽に美しく着物を着る助けになります。

便利グッズについては、こちらを参考にしてください。

まとめ

帯枕を正しく選ぶ

着付け上達の決め手は他にもありますが、まずは帯枕を正しく選ぶことが重要です。

用途別に

  1. 振袖用         ・・・ 変化結びがしやすいようにおにぎり型(帯に高さが出る)
  2. お太鼓結び用(二重太鼓用)  ・・・ 横長で大きい目(正装は大き目にお太鼓を作るため)
          (一重太鼓用)   ・・・ 横長で普通サイズ(普段着は正装よりお太鼓が小さ目のため)
  3. 銀座結び用 ・・・ 薄く小ぶりの銀座結び専用か腰紐で代用

その理由は

正しい帯枕の選び方をすると、帯結びの手直しが少なくなり、時間短縮につながります。
その結果、着付け中の着物が崩れにくくなり、美しく仕上がります。すなわち着付けが上達します。

逆に、間違った選び方をすると(振り袖なのに普段着用、普段着なのに振袖用、小柄なのに大き目など)、帯の手直しに時間がかかり、着物が着崩れやすくなります。これでは、いつまでも着付けが上達しません。

帯枕を正しく使う

正しく選んだら正しく使うが大事です。

以下にお悩み別解決法をお伝えします。

帯枕の選び方がわからず困っている人

3つの用途を参考にし、適切な帯枕を選ぶ。

どの帯枕でも枕にかぶせてある紐はガーゼか伸縮性のある枕紐にしてください。苦しくなくしっかりと背中に付きます

  1. 振袖用             ・・・ 変化結びがし易いようにおにぎり型(帯に高さが出る)
  2. お太鼓結び用(二重太鼓用)  ・・・ 横長で大きい目(正装は大き目にお太鼓を作るため)
          (一重太鼓用)    ・・・ 横長で普通サイズ(普段着は正装よりお太鼓が小さ目のため)
  3. 銀座結び用          ・・・ 薄く小ぶりの銀座結び専用か腰紐で代用

左の帯枕は一重太鼓用で、右は二重太鼓用です。大きさが違います。

お太鼓の山が綺麗にならず困っている人

帯枕の下の部分の帯溜まりのシワを伸ばして布目を通すと帯山がきれいに仕上がる。

帯枕のしたの帯溜まりにしわがよっていると帯山が綺麗にならない。

帯溜まりのシワが取れていると帯山がフィットし、綺麗になる。

枕の紐が緩んで困っている人

枕にかぶせてある紐はガーゼか伸縮性のある枕紐にしてください。苦しくなく、しっかりと背中に付きます。

ストッキングタイプの枕紐は緩みやすくきつく締めると苦しいです。

枕の紐が緩んで背中にフィットしないとお太鼓がぐらついて帯の形が崩れます。

枕の紐で背中にフィットさせれば、お太鼓のぶかつきを手先でしっかり抑えられスッキリした形になります。

まり

帯枕の紐って大事なのね。

みつ子

帯枕がずれると、帯の形がうまく整いません。
背中にしっかりと固定されていることで、帯の形が美しく決まります。

着付けをもっと上達させたい人

以下の3ステップを実行してください。

着付け上達の決め手3ステップ

帯枕を正しく選び、正しく使えば、あとは123のステップを実行するだけで、簡単に着付けの腕が上がります。

帯結びを綺麗に仕上げる3ステップ

1.帯枕を正しく選び使う

帯枕は結びたい帯の形や用途に合ったものを選び、しっかり締まるけれど苦しくない枕紐で固定します。帯枕は背中にぴったり付けましょう。

2.帯を背中にフィットさせ、帯山を整える

帯を背中にしっかりフィットさせたら、「帯だまり」(枕の下にできるあまり部分)の布を整え、帯山を美しく仕上げます。

3.枕紐をしっかり締めて仕上げる

緩まない枕紐に替え、帯枕を背中にぴったり沿わせます。次に、帯山から帯の下線までをしっかり手先で押さえ、緩みをなくします。

これらのステップをしっかりと実行することで、帯枕が背中にぴったりつき、帯山がきれいに整います。

お太鼓もぶかつかず、時間短縮もでき、すっきりとした美しい仕上がりになります。

みつ子

最初は難しいかもしれませんが、
3ステップを繰り返し練習することで、必ず美しい帯結びができるようになります。
結果的に着付けの技術も上達していきます。

3ステップで着付けの時間を短縮

帯枕を正しく選び、使うことで、帯結びの手直しが不要になり、結果として着付け時間を大幅に短縮でます。

3ステップで美しい着姿を実現

帯結びに手間取ると、時間がかかり着崩れの原因になりますが、素早く帯を結べると着崩れしにくくなります。

3ステップで着付けが上達

短時間で美しく帯結びができるということは、着付けの技術が向上している証拠です。

質問者さん

結局、帯を美しく仕上げることができれば、着姿も自然と美しくなるということなんですね。

まき

一旦は、帯枕を正しく選んでこの3ステップを練習してみることね!

みつ子

帯で時間がかかると着崩れの原因になるため、
帯枕を正しく選び、正しく使う事が重要です。

3つのステップを踏んだだけで、帯が早くきれいに仕上がり、着崩れしにくくなり、着付けもどんどん上達します。

実行してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室も開校しています。お問い合わせお待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次