着付けの知識– category –
-
綺麗に着付けができなくてもOK!ゆる〜り、着物を楽しもう!
着物はたくさんあるんだけど着付けが難しいので一人で着られない。昔習っていたけど忘れてしまってる。もったいないけど同仕様もない、、、なんて方いらっしゃいませんか? そうよ!そういう人たくさんいると思うわ! 私も着物は沢山持ってるけど箪笥の肥... -
[お太鼓を決める!】お太鼓サポートの使い方徹底解説
お太鼓サポートは頂いて持っているけど使い方がいまいちわからず使っていません。 頂いたけれど、一体どういう物なのかもわからずに仕舞い込んでいました。 と生徒さんから頻繁に聞きます。 お太鼓サポートは「私が購入して良かったもの」にも載せている着... -
3ステップで完成!【きれいな衿元】襦袢の衿がふんわり浮く人必見
襦袢の衿元が浮いてしまう…そんなお悩みありませんか?襦袢を着たときはきれいなのに、着物を重ねると衿が浮いてしまう方に向けて、襦袢の衿元を美しく整えるコツをご紹介します。 難しい手順は必要ありません!着付け講師歴30年以上の私、みつ子が『3ス... -
【2023年】使って意外!良かった物3選 これを使えば綺麗が叶う!
着物生活を長年続けていると着物に関するアイテムがどんどん増えていきます。新しいものを使うときは注意が必要です。 着付けアイテムも日々進化しています。便利になって行くのはありがたいですが 無闇に購入しても自分にとって使い勝手が良いとは限りま... -
【着物を着る時】補正あり,なし正解は!?
着物を着るときの補正、何を使えばいいか迷っていませんか?人のおすすめをそのまま選んでしまうと、「思ったより使いにくい…」「結局ムダになった…」なんてことも。実は、補正はやり方次第で必要なものが変わるんです。 そこで、着付け講師として30年以上... -
まるぐけ帯締めで銀座結びが快適に!?
皆さんはまるぐけ帯締めをお持ちですか?私は頂き物を一つ持っていましたが使っていませんでした。 まるぐけとは真綿などを芯に入れ、丸い棒のようにかがった帯締めのことです。私がワークショップで手作りしたのは芯に毛糸を使いました。どちらかというと... -
着丈の短い着物を着る方法【足し布編】
サイズが小さい着物を着られる方法 おばあちゃんの着物でどうしても着たいんだけどサイズが小さいのよね。着物の袖から襦袢が出るし、着丈が短いのでおはしょりが短くてめくれるのよね~。何とか着られる方法ないかしら? 私もそんな着物を服にリメイクし... -
【前結びの帯板が回ってしまう人必見!】ちょっとしたコツ伝授します。
前結びは便利なんだけど、帯を締める時にくるっと帯板がクルクル回ってしまうのよね~。どうにかならないかしら? 回る帯板は、緩すぎても締めすぎても上手くいきません。そこで、締め加減を色々試した結果、簡単なコツを見つけました!そのポイントをお伝... -
着物の断捨離ってどうすれば良いの?に対する具体的な方法
母や自分の着物を沢山持っている着物初心者です。自分がいかに着物に無知だったのか思い知り、危機感を覚えています。断捨離をしたくてもどこから手を付ければよいのか分からず途方に暮れています。先ずどこから始めるといいのか初心者にも理解できるよう... -
着物警察に勝つ!対処法をお伝えします。
着物を着ているとチェックされてる目線を感じるのよね。どう思われてるか心配で着るのが億劫になってしまうのよね。 ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 着付け講師30数年のみつ子が...