
派手な色柄で、しかも丈が短くて今っぽくない羽織があるんです。
どう活用すればいいか悩んでいます!



着物歴30数年の着付け講師みつ子が、皆さんからよく寄せられるこのお悩みにお応えします。
この記事の結論
リメイクをする
- 本を参考にして、簡単なリメイク服を自分で作る
- リメイクをプロにお願いする
- 友人や知人に作ってもらい、生地をシェアする
着物を手放す
- 箱に詰めて引き取り業者に送り買取依頼する
- 自分でリサイクルショップへ持ち込む(本人証明書を持っていく)
- メルカリなどのフリマアプリやネットショップで直接売る
- バイセルなどの大手買取業者の訪問査定で買い取ってもらう(見積もり無料か要確認)
この記事では「リメイクをする」解決法を具体例を挙げながらお伝えしますので最後までご覧ください。
リメイクのきっかけ
姉は自分で着物を着られないのに、たくさんの着物をもってお嫁に行きました。
質問者さんと同様に思った結果、
やむなく、バイセルに引き取り査定依頼しましたが、羽織はすべて着丈が短く引き取ってもらえませんでした。
後に私も同様の経験をしました。
引き取ってもらえなった羽織。紅型の柄がとても可愛いのですが、流石に着ることができませんでした。





ほんとに多くの同年代の方から『勿体ないけどもう着ないしずーっと箪笥の肥やし!何とかならないかしら?』とご相談を受けてきました。
そこで、思いついたのが着物から洋服にリメイクでした。単純ですがこれしか思い浮かびませんでした。
具体例
① 浴衣からブラウスとスカートにリメイク
着物は派手で普段使いには難しくても、洋服にすればインナーとして使えるので、気軽に着られると思いました。
まず、洋裁の知識が全くなかった私は、リメイクに関する本を図書館で借りてきました。
わかりやすい解説付きで中には型紙いらずの本もありました。
図書館で借りるなら費用もかかりませんので、ぜひ自分に合った本を見つけて、挑戦してみてください。
商品として仕上げる必要はないので、自分が着るものなら少し雑でも問題ありません。
リメイクのきっかけは姉の派手な短い羽織でしたが、実際作ったのはデザインに惹かれたトップスでした。
ポリの浴衣を、着ていて暑いのと、柄が大きすぎるので思い切ってトップスと巻きスカートにリメイクしました。ロングカーディガンと合わせてよく着ました。


NHKにも出演されていた高橋恵美子さんの本に簡単で着やすいリメイクが掲載されていてトップスはそれを見て作り、巻きスカートは自己流です。
手元に置いておきたいと思う本で結局購入しました。
② 帯にリメイク
嫁入り支度の習慣がある私たちの年代は、もったいない気持ちやお金をかけて持たせてくれた親の気持ちを考えると
複雑で、解決の道が見えず放置状態がずーと続きます。
私も自宅リフォームの時、置く場所が狭くなり、やむなく、リサイクル業者に引き取ってもらいました。
二束三文でいまだに切ない気持ちが残ってます。
そんな複雑な想いから、姉の羽織を見て最初は
帯になら少々派手でもいいかなと、プロに頼み羽織を名古屋帯に仕立て替えました。
費用は、羽織を解いて反物につなぎ合わせて帯芯代+仕立て代で1万5千円くらいでした。
孫に残したいと考えていますが何年先になるのやら!?


羽織は帯にされる方が多い印象です。残念ながら、その後リサイクルに出しました。
③ ジャケットとパンツにリメイク
着物リメイクは、YouTubeでも活況で、皆行きつくところは一緒なのですね!
若い頃、編み物はしていて、そこそこ着られるものは作っていたのですが
洋裁の知識が全くない私ですが箪笥の肥やしをどうにかしたいという一心で
着物リメイクの本をまた図書館で借りて、リメイク第2弾にとりかかりました。
今度は松下純子さんの本を参考に母の単衣の喪服からジャケットを作りました。
喪服は黒で派手さはないなので活用しやすいです。
袖の部分に桔梗の紋が見えますがそれもまた、良いアクセントになっています。
不出来でも出来上がると、愛着もわき、達成感と、箪笥の肥やしから脱出できた満足感を感じました。
残布で、ワイドパンツも作り、デパートで働いていた頃に大いに活躍してくれました。
お客様にも紋に気づいていただき、「素敵ですね」と声をかけていただいたこともあります。
ただ、そのお客様も同じように着物を持て余しているとおっしゃっていました。
不要になったものが日の目を見ることは
捨てる罪悪感から解放され、また、それが、褒められたりしたら最高にうれしいです。




下の本からは表紙のチュニックを作りました。黒のジャケットの中に着ているのが姉の夏着物からのチュニックです。
リメイクの便利グッズ
着物リメイクの本は見ているだけでも楽しく、型紙いらずの便利な本も出版されているので同じ悩みの方は探して見てください。
百均ショップでも売っていますが、できればメーカーの布通りがよく疲れない良い縫い針を選んでください。
アイロンで頭が溶けないまち針も重要です。知らずに溶かしたことがあります。
老眼の私にはこの便利な糸通しがなければ裁縫は不可能です。もちろん、ご家庭に一つあると便利です。
リメイク教室で習う
いくつかの本を参考にしてリメイクを楽しんでいたところ、新聞広告でオリジナル洋裁「着物から作務衣を作る一日講座」を見つけ申し込みました。
その講座で姉のウールの着物をリメイクし、作務衣のパンツはもんぺではなくワイドパンツにアレンジしました。
リビング京都のオリジナル洋裁の先生は、着物リメイクも教えてられ、3ヶ月講座にすぐ通いました。
幅が足りない帯の残布からも羽縫いを縫い込んで身幅がとれるように工夫して下さいました。
そんな裏技のお陰でブラウスが完成しました。
これからは、この手法を使うと残布もとことん使いきれそうです。
そんなこんなで、羽織一枚から帯とブラウスが出来ました!
箪笥の肥やしもまたクリアーできました。
少し派手ですが、カラー診断でスプリングタイプの私にはピッタリ!です。
正絹の肌触りは気持ちが良いです。手洗いして気軽に着ています。


派手な色柄の着物でも洋服にリメイクするとかえって顔周りが明るくなったり、差し色になったりでインナーでも活躍してもらえそうです。
実際にオールシーズン大活躍しています!
私が通っていたオリジナル洋裁教室はリビングカルチャー京都で、いつも賑わっています。。
次から次へとおしゅうとめさんに頂いた着物を持ってこられて洋服にリメイクされる方、
型紙をお互いに貸しあったり、作品を参考にさせて頂いたりと、とても楽しい教室でした。
また、時間が確保出来たら通いたいと思います。
姉や妹の着物や帯が出番を待っています。



持て余すよりもリメイクして活用したほうが良いと提案してきましたが、その際、一般的なメリットやデメリットも併せてお伝えします。
着物リメイクのメリット&デメリット
メリット
- 個性的なファッション:着物の美しい生地やデザインを活かし、一つしかない個性的な洋服を手に入れることができる。
- 伝統と現代の融合:リメイクすることで伝統と現代のファッションの融合が楽しめる。
- 着心地に良さ:シルクの着物の柔らかく心地の良い生地を使い快適な着心地の洋服を手に入れられる。
デメリット
- 本来持つ着物の価値低下:もとに戻せないので着物としての価値は無くなる。
- 手間と費用:ある程度の技術や手間や費用がかかる。
- 後悔する可能性:リメイクした後で、着物としての活用方法が見つかり後悔することもある。
最後までお読みいただき有難う御座いました。この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室も開校しています。お問い合わせお待ちしております。
着物リメイクに関するお問い合わせもお待ちしております。
コメント