
最近の断捨離の流れで、買取業者2社に依頼しましたが、長襦袢は除外で買い取ってもらえませんでした。



断捨離、かなり拍車がかかってるわね!



バイセルや福ちゃんで断られた長襦袢、袖だけ外して付け袖にして、洋服にしたら良さそうなものをピックアップしました。



まだ着られるのに勿体ないわね。



誰かにあげればいいのに。



長襦袢は下着扱いなので貰ってもらうのも気を付かうんです。
以前通っていた京都リビングカルチャーのオリジナル洋裁に再受講しました。
https://kyotoliving.co.jp/culture/
教室で製図していただき出来上がった襦袢リメイクブラウスです。
薄うぐいす色に卍繋ぎに菊と欄の地模様に桜の花びらが染められています。デザインはかぶりタイプの、立ち襟になっています。
これに梅と竹が加わると四君子という柄になります。
好きな襦袢だったので愛用したいです。年齢を重ねると、和柄がより似合うようになります。
インナーとしてもアウターとしても楽しめそうで、ワクワクしています。
長襦袢リメイクの第二作となるこのブラウスも、きっと肌触りが良さそうです。
全6回コースで2着出来上がりました。


もう一着は、紬の着物をリメイクしてロングカーディガンにしました。
コーディネートするのが楽しみです。
リメイク教室を探す場合は、お住まいの地域で調べてみるのがおすすめです。また、市販のリメイク本も豊富にあるので、自分に合ったものを選んで挑戦するのも良いですね。
洋裁の技術がなくても、自分が着る服なら気軽にチャレンジできます。
タンスに眠らせておくより、素敵な洋服に生まれ変わらせてあげてください。
こちらが第一作です。
縮んでしまった長襦袢をリメイクしました。和柄が強すぎないので、コーディネートしやすいのが魅力です。
こちらもリメイク教室で指導を受けながら仕上げました。





こんなふうにリメイクできたら襦袢も蘇るわね。
着用されたらぜひ披露してね。



ありがとうございます。いろいろなコーディネートを試して楽しみたいです。
2024年6月に着て出かけました。サラサラとした着心地でとても快適でした。




袖を外して、き楽っくの襦袢に付け袖として使います。袖口から見える襦袢の魅力はそのまま楽しめます。


最後までお読みいただき有難う御座います。この記事が参考になれば嬉しいです。
着付け教室も開講しています。お問い合わせ、気軽にお寄せください。
まずは図書館で借りて試しに読んでみて、気に入ったら購入を検討してください。見ているだけでも楽しめますよ!


コメント