お盆に実家に帰ると、懐かしい空気とともに、押し入れやタンスの中から「母の着物」が出てくることはありませんか?
畳まれたまま何十年も眠っていた着物。
見るだけで、ふっと当時の記憶や母の姿がよみがえってきます。
けれども、ふと我に返って思うのです。
「これ、どうしたらいいのかしら……?」
思い出の着物、捨てるには忍びない
私自身、母の着物を前にして手が止まったことがあります。
高価そうで立派な反物や、ほとんど袖を通していない付下げ訪問着。
でも、保管にもスペースがいるし、着物の知識がある私でも躊躇。
それでも私は、「上等なもの」「似合いそうなもの」だけは思い切って仕立て直し、今もときどき袖を通しています。
体型も生活スタイルも変わりましたが、母の着物を着るたびに「見守られている」ような気がして、背筋が自然と伸びるのです。
生前の母の更紗模様がお気に入りだった反物、わたしが受け継いで仕立てて着ています。きっと、母も喜んでくれていると思います。

母が習っていた、ろうけつ染めの先生の作品です。それを買い取って仕立てた単衣の付下げです。
母よりも、たぶん私の方がたくさん着ていると思います。

姉の着物は、気軽に活かす工夫を
着物を着れない亡き姉から譲られた着物もありました。
もちろん、どれも母が姉を思って持たせた大切な気持ちがこもっています。
でも、サイズが合わなかったり、色柄が派手になっていたり…。
そうした着物は、しつけがついたままのものはメルカリで必要な方にお譲りしたり、それ以外は洋服や帯にリメイクしたりして活用していました。
メルカリで「大切に着ます」とコメントをいただいたときには、捨てなくて良かった!と胸が温かくなりました。
「形は変わっても、大切に使っていきたい」という気持ちを持っていれば、リメイクすることも後ろめたくはありませんでした。
派手な上に着丈も短かった姉の絵羽織をスカジャンにリメイクしました。一回も袖を通さずにいた羽織が今ではヘビロテアイテムです!
リメイクして日常使いになり、「直して良かった!」と見るたびに気持ちが和みます。


着物の整理は、心の整理にもつながる
意識は薄くなって来ましたが、お盆は、ご先祖様や家族とのつながりを改めて感じる時でもあります。
だからこそ、母や家族の着物を見つけたら、「片付ける」ではなく「向き合う」という気持ちで一度見直してみるのがおすすめです。
すぐに手放さなくても構いません。
まずは、着てみる。眺めてみる。
その時間が、意外な発見や気持ちの整理につながることもあるのです。
母が大切にしていた絹麻の夏着物です。ありがたいことに、奇跡的に残布が見つかったので、丈を継ぎ足して、毎年愛用しています。

最後に:着物には、ただの布以上の力がある
着物には、思い出や暮らしの記憶が重なっています。
だからこそ、何を残して、何を手放すかを考えることは、自分のこれからの暮らしを見つめ直すきっかけにもなります。
「これは残したい」と思える着物が一枚でもあれば、
それはもう十分に、あなたの大切な宝物だと思います。
母が昔愛用していた大島紬を和洋折衷コーデで着てみました。




最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が参考になれば嬉しいです。

「捨てるのは惜しい」「活かしたいけれど方法がわからない」——そんな着物がありましたら、ぜひご相談ください。
思い出を大切にしながら、暮らしに活かすお手伝いをしています。ホームページより着物リメイク承ります。
コメント