初夏から暑い夏に向けて着たい【着物3選】

日に日に気温が高くなり、夏の気配が近づいてきましたね。

暑い季節でも涼やかに、そして快適に着物を楽しみたい…そんな方に向けて、今回は「暑い夏に向けて着たい着物3選」をご紹介します。

素材や織りの特徴を活かした、見た目も着心地も爽やかな着物たち。加えて、肌着や汗対策の工夫もあわせてご紹介しますので、夏支度の参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

結論

暑い夏でも快適にきものを楽しむためには、気温に合わせて1か月前倒しで季節の着物を選ぶのがおすすめです。

プライベートな場では自由に楽しんでください。ただし、正式な場ではその場のルールやマナーに従いましょう。

  1. 単衣(ひとえ)の着物【5月・6月・9月・10月】
  2. 透け感のある絽・紗の着物【6月〜8月】
  3. 綿や麻の着物(小千谷縮・近江ちぢみ)【6月〜8月】

※上記の3種には天然素材と化繊素材がそれぞれあります。また、着用可能期間は多少の前後は問題ないです。

  • 初夏(5月)
    • 単衣(ひとえ)着物(薄手で通気性の良い素材)
    • お召し素材(薄手仕立てで涼しさを保てる)
    • ポリエステル素材(洗える、シワになりにくい)
    • 涼やかな色の小物や薄手の帯
  • 夏(6月〜8月)
    • 絽(ろ)や紗(しゃ)着物(透け感のある素材)
    • お召し素材(薄手仕立てで涼しさを保てる)
    • 麻素材の着物(小千谷縮や近江ちぢみ)
    • 涼やかな色の小物や薄手の夏帯
  • 盛夏(7月〜8月)
    • 浴衣(カジュアルに街着としても活用)
    • お召し素材(薄手仕立てで涼しさを保てる)
    • ポリエステル素材(洗える、シワになりにくい)
    • 涼やかな色の小物や薄手の夏帯
  • 秋(9月〜10月)
    • 単衣(ひとえ)着物(薄手で過ごしやすい)
    • お召し素材(薄手仕立てで涼しさを保てる)
    • 秋色の小物や薄手の帯

化繊のセオアルファーは、改良によって以前より蒸れにくくなり、サラッとした着心地で汗をかいても快適です。初夏から夏、秋口まで長く使えるうえ、洗濯も簡単でコスパの良い着物です。

このように季節ごとに適切な着物を選び、温暖化による気温変動を意識した対応が大切です。

単衣の着物

5月の陽気はすでに初夏。

裏地のない「単衣着物」は、以前は6月からでしたが、5月から快適に着られる基本アイテムになりつつあります。

紬や小紋

淡色の単衣紬や小紋で爽やかに。帯も初夏らしい涼やかな色が適しています。

クリーム色は牛首紬の単衣着物につづれの八寸名古屋帯(芯を入れない名古屋帯)、白地は染小紋の単衣着物に織りの八寸名古屋帯です。小物の色を爽やかにするとスッキリ涼やかになります。

単衣〜盛夏に対応できる「お召し」素材【5月〜8月】

さらっとした肌触りと適度な張り感が心地よい「お召し」。

単衣仕立てにすれば、5月〜8月まで幅広く対応できる優れものです。

シャリ感のあるお召しは、単衣としても夏物としても重宝します。

グレーに天目染めという細かい点の着物に夏名古屋帯、青磁色の無地お召しにオールシーズン名古屋帯です。無地っぽい着物は帯合わせでTPOが広く便利な着物です。両方ともお召しです。

ところでお召しってなんぞや?

お召し着物(おめしきもの)とは、「御召縮緬(おめしちりめん)」を略したもので、絹糸を強く撚った強撚糸を使い、先染めしてから織り上げる高級な織りの着物です。
特徴は以下の通りです。
• 生地に細かい「しぼ(凹凸)」があり、シャリ感と光沢、コシの強さがある。この特徴が夏向きです。
• シワになりにくく、着心地が良いのが特徴です。
• 江戸時代、11代将軍徳川家斉が好んで着用したことから「お召し物」と呼ばれるようになり、高貴な人が着る着物として格が高いとされています。
• 柄や仕立てによって、観劇や食事会、パーティーなど幅広いシーンで着用できます。
• 代表的な産地は京都の西陣、新潟の塩沢、山形の白鷹などです。
まとめると、お召し着物は「高級感」「上質な風合い」「幅広いTPO対応」が魅力の、格式ある織りの着物です。

盛夏の着物

絽・紗の着物【6月〜8月】

かつては7月からの装いとされていた絽や紗の着物も、決まりが無い場合、現在は6月からの着用が可能に。

早めの気温上昇に合わせて取り入れてみましょう。両方ともポリエステル着物です。

綿や麻の着物(小千谷縮・近江ちぢみ)【6月〜8月】

通気性に優れた綿や麻素材の着物は、従来よりも6月からの着用がおすすめ。

小千谷縮は街着にも最適で、気軽に洗える点も魅力です。

肌にはりつかず快適な麻着物は、早めに用意しておきたい一枚です。

祖母の絣の麻着物に貝の刺繍のアンティーク帯と母の絹麻の染着物に夏半幅帯(ポリエステル素材)です。

浴衣を着物風に【6月〜8月】

浴衣も、気温が高くなる6月から活躍します。

名古屋帯や半幅帯、足袋を合わせれば「着物風コーデ」としてお出かけにも対応できます。

帯じめと帯揚げ、足袋を合わせて、涼やかな街着スタイルに変身します。

奥州木綿の浴衣に麻の半幅帯、小千谷縮に夏博多半幅帯どちらも襦袢無しで着ています。

ポリエステルの着物【5月の梅雨対策〜盛夏の汗対策】

気温とともに湿度も上がる5月。

突然の雨や汗ジミ対策には、洗えるポリエステル素材の着物が頼りになります。

手軽に洗えて、見た目にも涼やか。梅雨入り前に準備をすると安心です。

東レシルックのポリエステル素材の単衣着物です。襦袢有りでも無しでも着られます。

夏を快適に過ごす工夫【肌着・襦袢・汗対策】

着物の“中”を工夫することで、見た目だけでなく着心地も涼しく!

麻綿が入っていてサラッとした着心地と補正も兼ねられ、帯枕の下の汗もカバーしてくれます。

脇汗・背中の汗対策もに活用できるスグレモノです。

これ以外にもたくさんのメーカーさんから工夫されたインナーがでていますが、私のほぼ一年中愛用の「くノ一麻子」(たかはしきもの工房)です。

ふっくら体型の方はボリュームが出てしまうのでほかの汗取り肌着を検討することをおすすめします。

たかはしきもの工房https://www.kimonokoubou.co.jp/

帯枕が当たる位置まで麻綿が入っていることを見せるため、あえて肌着の上に帯枕を付けています。

夏素材の長襦袢(絽・麻など)

絽の襦袢は生地が透けるため、下に裾除けを着る必要がありますが、夏はできるだけ着る枚数を減らして涼しくしたいですよね。その点、「き楽っく極み」は透けにくい素材で作られているので、これ一枚で裾除けが不要になり、暑さも和らぎます。また、右側の洗える正絹長襦袢(想屋)も透け防止とスッキリ洗えるのでおすすめです。

想屋http://www.omoiya.com/

まとめ|気温に合わせて「前倒し」で選ぶ夏きもの&帯

きもの3選

従来の「衣替えカレンダー」にとらわれず、実際の気温をもとに選ぶことが大切です。

  1. 単衣着物・・透けない袷着物にもできる生地で、裏がついていないきもの
  2. 夏着物・・・透ける生地の着物
  3. 浴衣・・・綿や麻素材の着物

用途に合わせて、この3選で初夏から真夏、残暑を乗り切ります。

着用時期は

  • 5月→単衣生地の着物やお召し
  • 6月→お召し・絽・紗・麻・浴衣
  • 7月、8月→お召し・絽・紗・麻・浴衣
  • 9月、10月→単衣生地・お召し

全部に登場する便利なお召とは

ところでお召しってなんぞや?

お召し着物(おめしきもの)とは、「御召縮緬(おめしちりめん)」を略したもので、絹糸を強く撚った強撚糸を使い、先染めしてから織り上げる高級な織りの着物です。

まとめると、お召し着物は「高級感」「上質な風合い」「幅広いTPO対応」が魅力の、格式ある織りの着物です。

帯について

単衣着物から夏着物に合わせる帯は夏帯と決められていますが、オールシーズン帯など便利でコストパフォーマンスの良い帯も出ています。

暑いけれども、まだ夏用の帯を使うには少し早い…そんな季節の変わり目には、帯選びに迷うこともありますよね。

そんな時は、実際の気温や見た目の印象を基準にして帯を選んでも大丈夫です。真夏に厚手の袷(あわせ)帯を締めるのは避けた方が良いですが、それ以外はご自身が心地よく、素敵だと思える帯を自由に選んでください。

帯揚げ、帯締め、半衿

帯締め

• 絽(ろ)や紗(しゃ)など、透け感のある夏素材がおすすめです。
• パステルカラーや涼しげな色を選ぶと、より季節感が出ます。
• 通年使える帯締めもありますが、夏らしい素材や色を選ぶとおしゃれです。

帯揚げ

• 絽や紗、レースなど薄手で涼しげな素材が適しています。
• 帯や着物の色に合わせて、差し色として使うとコーディネートの幅が広がります。

長襦袢の半衿

• 単衣や夏の時期は、絽や麻など薄手で通気性の良い素材の半衿を使います。
• 白を基本に、淡い色や涼しげな柄もおすすめです。

ポイント

単衣や夏着物の小物は「涼しさ」と「季節感」を意識して、透け感のある素材や明るい色を選ぶとバランスよくまとまります。
暑い季節に着物を着るのは結構たいへんです。くれぐれも熱中症には気をつけてください。

中に着るものを工夫しながら、夏のきものを楽しみましょう♪

お召しについての別記事も御覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事が参考になれば嬉しいです。

着付け教室を開講しています。お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次