こんにちは、みつ子です。名古屋帯にはいろんな種類や長さがあります。
それを知らないと大変なことになります!
飛び柄名古屋帯の注意点
飛び柄名古屋帯の寸法、特にお太鼓柄と前柄の間の距離に注意をしないと思うように柄が出ないことがあります。
詳しい注意点ははこちらの記事を御覧ください。
https://mitsukokimono.com/nagoyaobi/
今回の帯は全通柄
特徴
帯にリメイク
この記事では派手になってしまった着物を帯にリメイクしたものを紹介します。
買われた方が帯にするつもりで着物地を買われました。
帯の材料はウール
ウールの特徴
注意点
リメイクの相談
ウール生地はアンサンブルの長さがありましたが
今時、ウールのアンサンブル(羽織と着物を同じ反物から作っているもの)は、
着ることがないので、どうしたらいいかと持て余されていました。
我が家の和裁教室で先生に相談したところ、この生地は年齢的に着物では派手で着にくいけれど、帯なら使え
そうと提案していただき名古屋帯にリメイクできました。
このアンサンブルの生地からは名古屋帯が3本作れ、そのうちの一本をお裾分けしてもらいました。
お陰様でこちらも楽しい帯が増えました。
生地によっては帯に適さないものもあります。
薄過ぎても厚すぎてもNGだそうです。
それがわかるのはいっぱい試していっぱい失敗されてきた長年の経験しかありません。
帯の裏は黒い喪服の帯の再利用です。和裁教室の先生がご自身の不要になったものを提供してくださいました。
そんなリサイクルの知恵もお手本になります。
知人の眠っていたものが蘇り、いただく恩恵を受けとても嬉しかったです。
モノトーンコーデで少し派手になった大島紬に和洋折衷で着ました。
詳しくはこの記事をご覧ください。
https://mitsukokimono.com/hatuusj/
まとめ

袋名古屋帯も基本的には名古屋帯と同じ 但し帯幅は8寸
袋名古屋帯とは、名古屋帯の一種で、「袋帯」と「名古屋帯」の特徴を併せ持つ帯です。
「袋」とついていますが袋状ではなく、一枚仕立ての単衣帯で、軽くて使いやすいのが特徴です。
また、「八寸名古屋帯」とも呼ばれ、布耳をかがった(端を縫った)形状が一般的です。
この帯は、カジュアルからセミフォーマルまで幅広い場面で使用され、綴織や紬、博多織などの素材がよく用いられます。
金銀のないものはおしゃれ着向きで、カジュアルな着物にも合わせやすいです。

カジュアルな大島紬に袋名古屋帯を合わせています。赤とグリーンでクリスマスコーデを表しました。
全通帯でも、リサイクルや頂き物の帯は長さが足りず結ぶのが難しい場合があるので注意してください。
【1尺は約38センチ 1寸は3.8センチで割り出します】
着付けやコーディネートのご相談や帯に関するご質問も受け付けております。
この記事が参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
着付け教室も開校しています。お問い合わせもお待ちしております。