-
初めての船場センタービル!気軽に楽しめるポイント紹介【2025年更新】
以前から行ってみたいと思っていた大阪の船場センタービルに、友人と一緒に行ってきました。着物店には普段から馴染みがありますが、この場所には一人で入るのを少しためらっていました。でも、友人と一緒だったおかげで気軽に探索でき、たくさんの新しい... -
縮んだ長襦袢や派手な着物&羽織どうする?簡単に活用する方法を具体例で解説
こんにちは、着付け講師30数年のみつ子です。自宅改装時に泣く泣く手放した派手になった着物や羽織、二束三文でした。 もっと早くリメイクを考え付いていれば…と後悔しています。 私は洋裁が苦手なのですが、思い切って一着作ってみたところ、とても着心... -
帯枕で差がつく!?【着付け上達のための3ステップ】と正しい使い方、よくある失敗
帯枕の選び方を間違えると、着崩れの原因になります! この記事では、着物歴30年以上、3000人以上の着付けをしてきた管理人みつ子が、着付け上達のカギとなる『帯枕』の選び方と使い方を3ステップで解説します。 いろんな形があるけどよくわからないし、帯... -
口コミ好評!き楽っく長襦袢 徹底レビュー!着物歴30年が語る【 き楽っく 極】の使用感
生徒さんの評判が良くて、ポリエステル素材の長襦袢「き楽っく」が気になっていました。衿、袖と裾よけの素材が化繊という点がネックで購入を長年悩んでいました。「き楽っく極(きわみ)」はその部分が正絹(シルク)になりすぐに購入しました。 着物歴3... -
40代〜60代、これからどんな着物を買うのが良いの!?
これから、どんな着物を買えばいいのかしら?年齢に合った着物を楽しみたいけれど60代からは、あまり数を増やしたくないのよね。 最近、着物を楽しみ始めた60代の知人に聞かれました。きちんと考えて着物選びをするかどうかで、これからの着物ライフが大き... -
【単衣や夏着物】居敷当ては必要?付けるべきか、付けないべきか!?
ネットで奄美大島の紬が気に入って購入し、単衣で仕立てをお願いしました。居敷当てを付けた方がいいのか?なくてもいいのか?決めかねています。生地は透ける心配はありません。 単衣や夏着物の居敷当て、付けた方がいいのか、どうしたらいいのかわからな... -
眠っている江戸小紋が蘇る!染め替えてまた楽しく有効活用する方法
お嫁入りの際に持ってきた朱色の江戸小紋ですが、数回しか袖を通していないにも関わらず、今の私には派手すぎて着られなくなりました。彫師の銘が入っていて価値もありそうなのに、残念でなりません。似たような悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか... -
派手な帯を活かす6つのコツ&意外な相性抜群のデニム着物!
「派手すぎて使わない帯がタンスに眠っているけれど、処分するのはもったいないな…」と思ったことはありませんか? この記事では、年齢を重ねると少し派手に感じる帯を活用する方法を紹介します! デニム着物との相性が抜群だとわかったので、デニム着物を... -
着物を、楽に・綺麗に・早く着たい人へ【お勧めグッズ4選】&【あると便利なサポートアイテム3選】&必須テクニック
着付けを楽に、美しく仕上げたい方、そして年齢を重ねても簡単に着られる方法を知りたい方はいませんか?私自身も、年齢とともに体型が変わり、それに合った着付けが大切だと実感しています。 着物歴30年以上の着付け講師、みつ子です。 週に3回は着物を着... -
3ステップで完成!【きれいな衿元】襦袢の衿がふんわり浮く人必見
襦袢の衿元が浮いてしまう…そんなお悩みありませんか?襦袢を着たときはきれいなのに、着物を重ねると衿が浮いてしまう方に向けて、襦袢の衿元を美しく整えるコツをご紹介します。 難しい手順は必要ありません!着付け講師歴30年以上の私、みつ子が『3ス...