-
暑い夏の着物の汗対策に何を着てますか?
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 こんにちは、みつ子です。 着物の下は長襦袢ですよね!そして、その下は 以前は暑い夏も寒い冬もワンピースの肌着でした。 その上にタオル補正を... -
40年眠っていた羽織をリメイク!紅葉狩りにぴったりのスカジャン完成
リメイクのきっかけ 姉の嫁入り道具である着物や帯、羽織を整理するために、バイセルの出張買取を依頼しました。しかし、羽織は引き取ってもらえず、困った姉が着物をよく着る私に助けを求めてきました。 ただ、羽織は丈が短く、デザインも派手で、年齢的... -
羽織からスカジャンへ!リメイクで大変身したその過程
神戸の姉の家に行くたびに着ない着物や、帯、羽織を姉妹二人で眺めては溜め息交じりの 繰り返しです。 着ない着物、場所ばっかりとるのよね。 でも、もったいないし誰か着てくれないかしら?娘は着ないと言ってるし、困ったもんだわ。 心の声というより、... -
着られなくなった着物、どうしていますか? リメイクで箪笥の肥やしを甦らせましょう!
こんにちは、みつ子です。 私と同じくらいの年代の方は、親や祖父母の代から受け継いだ着物を持て余していませんか? 箪笥にしまったままで、もったいないと感じている方も多いのではないでしょうか。 私の家にも、もう着る機会のない着物がいくつも眠って... -
斬新!振袖じゃないのにこんなことしていいの?今どきの伊達襟
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 こんにちは、みつ子です。 振袖や訪問着に豪華さを出すために入れる伊達襟ですが、今日はちょっと、冒険です 紬に伊達衿を入れた例 訪問着に伊達... -
流行遅れの道行コートを道中着に!昔のコートを素敵にリメイクする方法
嫁入り道具の勿体ないコート 同世代の方々は、嫁入り道具として丈の短い道行コートをお持ちの方が多いと思います。しかし、今では派手な上に流行遅れで着る機会もほとんどなく、しまいっぱなしになっている方も多いのではないでしょうか。もったいないです... -
【超初心者向け】隠れたおしゃれ、袷の着物との相性が良くも悪くもなる八掛の色の選び方
八掛ってなんですか? ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 八掛とは、袷の着物の裾の裏と袖口に付ける布です 詳しく言うと、八掛とは袷の着物の裾の部分や衽、襟先、袖口に付けて着... -
少ない着物や帯でもOK!季節感を表す方法は?
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 帯や着物の柄で季節感を表すのはとても楽しい演出です。 着物コーデならではの楽しみでもありますが、それによって、季節限定の柄だと出番が少な... -
【悲報】後悔先に立たず、着物の汗が気になる人は必見!
私の悲報をお話します。夏に着た着物の汗取りをしなかったなら、自己責任ですが、汗取りをしっかりしたにもかかわらず、思いもよらぬことが起こりました。それをお話することで、同じ目に合ずに済む人が減ってほしいです。 悲報ってよっぽど困惑されたんで... -
実用!着物の種類について
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 着物は用途によって着るものが違います。 基本的な種類を覚えていきましょう。 ①振袖 ミスの第一礼装で絵羽模様と言って襟、肩、胸、袖と縫い目...