-
「洗う絹子さん」【実験レポート第2弾】襦袢袖の汚れ落ちと縮みレポート
先日投稿した【実験レポート第1弾】では、正絹の長襦袢の「袖だけ」を、2025年7月に新発売された正絹長襦袢専用洗剤『洗う絹子さん』で部分洗いしてみました。結果は、袖丈が約1cm縮んだものの、風合いの変化はほとんどなく、「アイロンで伸ばせるかも?」... -
【実験レポート】正絹長襦袢は洗える?まずは袖だけ!『洗う絹子さん』で部分洗い、縮みは?風合いは?
はじめに 正絹の長襦袢を自宅で洗うのって、ちょっとドキドキしますよね。 「失敗が怖い…」「本当に洗えるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、まずは袖だけを、専用洗剤「洗う絹子さん」で部分洗いしてみました。 縮み具合や風合い... -
アラフォーから始めた着付けが、私の人生を変えてくれた話──講師を目指す方の背中を押すリアル体験記
結論 アラフォーで着付けを始め、気がつけば講師に。 最初は“介護の言い訳”として始めた習いごとが、いつの間にか私の人生を豊かに彩ってくれました。 年齢も経験も関係ありません。 「着物っていいな」「着られるようになりたいな」──その気持ちがあれば... -
シニア世代こそ、少し派手な着物を!〜老け見えを防ぐ華やかコーデのすすめ〜
はじめに 「その着物、落ち着きすぎていませんか?」 年齢を重ねると、着物選びにも「年相応に」とか「落ち着いた色を」といった気遣いが出てきますよね。でも、そうして選んだ着物を実際に着てみたとき、「なんだか老けて見える…」と感じたことはありませ... -
【着物の処分】全部しなくていい?悩んでいた私が安心できたお嫁さんの一言
着物の処分に悩んでいる方へ たくさんの着物を手放してきたけれど、まだまだ残っているのが現実。でも年齢を重ねるにつれて、着る機会は少しずつ減ってきています。 このままでは、子どもや家族に迷惑をかけてしまう── そんな気持ちから、「自分が元気なう... -
絽の着物で夏のフォーマルを涼しく上品に!賢い選び方とコーディネート術
暑い季節でも、結婚式やパーティーなどの改まった集まりでは、フォーマルな装いが求められます。 今回は、夏のフォーマルシーンに最適な「絽(ろ)の着物」について、選び方・コーディネート・着用時の注意点を、着物歴30年の経験をもとにわかりやすくご紹... -
【付下げ着物とは?】訪問着との違いやシーン別コーデ術までまるっと解説
「付下げ(つけさげ)」の着物って、なんだか訪問着と似ていて、どう違うのかどう選べば良いのか…そんな声をよく耳にします。 格式はどれくらい?どんな帯を合わせるの? この記事では、付下げの特徴や訪問着との違い、さらにシーン別のコーディネート術ま... -
マダム世代にピッタリ!夏着物に博多紗献上半幅帯、これ絶対おすすめ!
夏になると、「涼しくて」「楽に締められて」「上品に見える」帯が欲しくなりますよね。 カジュアルな着物や浴衣を楽しみたいけれど、暑さや帯結びの煩わしさが気になる… いろんな帯を締めてきた私が心からおすすめしたいのが、博多紗献上の半幅帯です! ... -
お盆に実家で見つけた母の着物。片付ける前に、ちょっと待ってください!
お盆に実家に帰ると、懐かしい空気とともに、押し入れやタンスの中から「母の着物」が出てくることはありませんか? 畳まれたまま何十年も眠っていた着物。 見るだけで、ふっと当時の記憶や母の姿がよみがえってきます。 けれども、ふと我に返って思うので... -
着物にアクセサリーはどの程度許されるのか?おすすめのアクセサリーと“上手な付き合い方”
最近カジュアル着物を着る機会が多くなったのが原因でこんな疑問が浮上しました。 着物を着るとき、「アクセサリーってどこまでOKなの?」 カジュアルなお出かけではイヤリングをつけることはありますが、「ネックレスはさすがに…」と避けてきました。特に...