-
新入学の式典にふさわしい着物|正しい入学式の装いとコーディネート
入学式にどんな着物や帯を選べばよいのか、全くわかりません。 普段あまり着物を着る機会がないので、自信を持って式に臨めるように、ふさわしい装いを教えてください。 最近、入学式が再開され、着物を着て参加しようと考えている方も多いのではないでし... -
春を先取り!季節感を楽しむ着物コーデ&選び方のポイント
【はじめに】 まだ寒さが残る時期でも、ふとした瞬間に春の訪れを感じることがありますよね。 そんな時こそ、装いに少しずつ春の雰囲気を取り入れてみませんか? 着物の世界では、季節を先取りするのが粋とされており、春を待ちわびる気持ちを表すコーディ... -
シルバー世代必見!普段使いしやすい着物リメイクデザイン3選
【1. はじめに】 年齢を重ねると、洋服では体型の変化に合わせたサイズ選びが難しくなったり、窮屈に感じたりすることがあります。そんな中、着物地を使ったリメイク服は、柔らかく肌になじみ、美しい柄や色合いは、年齢を重ねた方の魅力を、より自然に引... -
70歳代の女性が羽織をあつらえる際のポイント【色選びと注意点】
最近、着物を着て楽しまれている友人から、「羽織はどのようなのを作れば、使い勝手が良いのでしょうか?」と聞かれました。 羽織はジャケットのような物なので正式なシーンの色無地や訪問着の上には着られません。 私も羽織についてよくわからないわ。普... -
理想の着物姿を叶える!失敗しない着付け教室の選び方ガイド
着付けを習いたくて教室を探しているのですが、情報が多すぎて、どこを選べばいいのかわからなくなってしまいました。 着付け教室を探す時、情報が多いと迷ってしまいますよね。まずは、『どんな場面で着物を着たいか』『どんな着付けを習得したいか』を考... -
【歳を重ねても着物と過ごす喜び】〜四季折々の装いと日々の楽しみ〜
30年以上、着付け師や講師として着物と向き合ってきました。最近は、和洋折衷の装いなど新しいスタイルにも挑戦するようになりましたが、それでもやはり、着物のある暮らしから離れることはありません。その理由を改めて考えてみると、そこには四季折々の... -
色と素材で作る着物の季節感と印象!少ないアイテムで楽しむ方法
年齢を重ねたこともあり、着物の整理をかなり進めました。少ない枚数で色や素材の組み合わせを工夫することで季節感や着るシーンの印象を表現する方法を実践しています。 たくさん持たなくても、同じように季節感や印象を楽しみたいと考えている方に、ぜひ... -
【半幅帯】きらきら帯もう使えないんじゃない!の活用法
きらきらした半幅帯を、昔、知り合いの帯屋さんから購入しました。本当は自分の思うような帯とは少し違っていたのですが、断るのも気が引けて、さらに価格が手頃だったこともあって購入しました。 本当はどんな帯が欲しかったのかしら? それが、あまりに... -
着物の胴裏が黄ばんだら?原因と対処法
最近、古い着物を頂くことが多く、とてもありがたいのですが、保存状態が悪かったのでしょう、胴裏に黄ばみやシミができてしまったり、カビ臭が気になることがあります。まだ一度も着ていないのにこんな状態になっているのはとても残念です。皆さんも同じ... -
着物を着ている人へのやってはいけないNGマナー5選
着物を着て数人でお出かけする際には、知っておくと良いマナーや気をつけたい仕草があります。本人は無意識に、悪気なくやってしまうことも多いため、気づきにくいものです。この記事では、そんなNG行動について詳しくお伝えします。ぜひ参考にしてくださ...