-
着物にアクセサリーはどの程度許されるのか?和装とアクセサリーの“上手な付き合い方”
最近カジュアル着物を着る機会が多くなったのが原因でこんな疑問が浮上しました。 着物を着るとき、「アクセサリーってどこまでOKなの?」 私自身、カジュアルなお出かけではイヤリングをつけるこはOK ですが、「ネックレスはさすがに…」と避けてきました... -
暑い夏でも着物を楽しむ方法〜7月の京都で感じた工夫と心地よさ〜
昨日は、Googleのサービス「Ovice」の勉強会に参加するため、昼前から京都市内へ出かけてきました。 暑さが本格的になってきたこの時期、着物で出かけるのは少し勇気がいりますが、汗と熱中症対策をしっかりすれば、 案外快適に過ごせることを実感しました... -
着物にも流行がある?流行遅れの高価な着物をどうする?整理のタイミングでの考え方
着物って、流行なんて関係ないと思ってたけど…やっぱりあるのかしら? 着物は昔から変わらない日本の伝統衣装というイメージがありますし、何十年も大切に着られるものですから、「流行」とは縁がないようにも思えますが、色柄や着こなし方にも、やっぱり... -
【藤柄なのに絽の帯】いつ締めるの?〜季節に合わせた帯選びと後悔しない買い方
絽の帯なのに藤の柄なの。これ、いつ締めればいいの? ある日、友人からこんな質問を受けました。 着物の魅力は“季節をまとう”こと 着物の楽しみのひとつは、なんといっても“季節感”。四季折々の自然を柄としてまとい、その移ろいを楽しむ——そんな粋な文化... -
必ずあなたを後押ししてくれる、着物という最強のドレスコードとは?
着物は最強のドレスコード 苦手な日本人こそ着物を味方に。 国際的なイベントやフォーマルな場では、まず最初に「どんな服装で行くべきか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 日本人はTPOに合った服装を選ぶことに、あまり慣れていないこともありま... -
「き楽っく極」で半衿付けがもっと楽に!手拭いアレンジも自由自在
着物を着るとき、毎回「半衿をつけるのがちょっと面倒…」と感じたことはありませんか? 特にシニア世代や、忙しい日々の中で着物を楽しみたいという方にとって、半衿付けは意外と大きなハードルになることもありますよね。 縫い付ける手間や、衿のカーブに... -
シニア世代の着物、地味すぎ?派手すぎ?似合う色選びの悩みからの楽しみ方
年齢を重ねると、似合う色が少しずつ変わってきたと感じることはありませんか? 若いころはしっくりきていたグレーやベージュが、今着てみると顔色が沈んで見えたり、なんだか老けた印象になってしまったり…。 でも、明るすぎる色も落ち着かないし、どう選... -
本当にその着物、必要?購入の前に一呼吸。後悔しない買い方6つのコツ
着物や帯を見て「素敵!」と思った瞬間、ついその場で購入してしまいたくなること、ありませんか? 私もこれまで、心が動いたままに買い物をしてきたことが何度もあります。 実は私、以前は着付け講師として仕事をしていた時期がありました。 そのため、「... -
【巻きやすい帯・巻きにくい帯】特徴と見分け方|着付けがラクになる帯選びのコツ
着付けをしていると、「この帯、巻きやすい!」と感じることはありませんか? 一方で、何度練習しても巻きにくい帯に悩まされることもあります。 この記事では、着付け講師としてさまざまな帯を扱ってきた経験から、巻きやすい帯・巻きにくい帯の特徴や見... -
年齢を重ねても楽しめる!着物コーディネートの基本と上品に見せるコツ6選
着物を着ること自体は好きだけれど、「似合う色が変わった気がする」「派手すぎても地味すぎても…」と悩むことはありませんか? 年齢を重ねた今だからこそ、落ち着きと品のあるコーディネートがしっくりくるようになってきました。 今回は、そんな大人世代...