-
【ポリ着物】雨の日を楽しむ、単衣の6月こそポリ着物の魅力再発見!
単衣着物の季節、みなさん衣替えのご準備はいかがでしょうか? 6月は単衣(ひとえ)の着物を着る季節ですが、お召などの素材は雨に弱いものが多いです。雨が多いこの時期には、ポリエステル素材の着物を活用してみてはいかがでしょうか?賢く雨の季節を乗... -
5月からが買い時!大人浴衣の準備とコーディネートのポイント
浴衣は夏の風物詩であり、大人の魅力を引き立てる素敵な装いです。浴衣の準備は夏になってからでは遅いのです。この記事では、大人浴衣の選び方や楽しむためのポイントをわかりやすくご紹介します。 大人浴衣とは年令を重ねてもトレンドを取り入れ、大人に... -
派手な帯を活かす6つのコツ&意外な相性抜群のデニム着物!
「派手すぎて使わない帯がタンスに眠っているけれど、処分するのはもったいないな…」と思ったことはありませんか? この記事では、年齢を重ねると少し派手に感じる帯を活用する方法を紹介します! デニム着物との相性が抜群だとわかったので、デニム着物を... -
【要注意!】着物の汗が招く“黄ばみ地獄”とその解消法
お茶のお稽古を再開しようと思い、夏用の色無地を久しぶりに出しました。畳紙(たとうし)を開けてびっくり!ブルーの着物の背中と腰のあたりが、黄色く変色していたのです。着用後はいつも丸洗いや汗抜きなどのお手入れをしていたはずなのに、こんなこと... -
着物の雨対策。梅雨でも楽しく着物を着よう!
雨が降ったら着物は着ないという声をよく聞きます。せっかく用意していたのに着ないのは残念です。賢く雨対策をして安心して楽しみましょう。 絹の着物は雨は禁物って聞くけど大丈夫なの!? 洋服のように少しくらいなら濡れてもいいのかしら? 一般的に絹... -
顔タイプ着物診断を受けました。驚きの結果でした!
年齢を重ねるうちに、それまで愛用していた着物がだんだんしっくりこなくなっていると感じていました。そんなとき、ちょうど良いタイミングで「顔タイプ着物診断」を受ける機会があり、お願いすることにしました。 最近、以前の着物が似合わなくなったと感... -
【一本のアンティーク袋帯】デニムから紬、色無地まで活用できるたった一つのコツ
祖母の昭和初期の丸帯を袋帯に仕立て直し、色無地に合わせて締めていましたが、アンティークらしい雰囲気を他の着物にも活用できないか試行錯誤していました。 色無地はわかりますが、デニム着物や紬に合わせるとは以外です。 デニム着物に別の帯を合わせ... -
70才でも、和洋折衷着物で初USJ、ハリポタにも乗れたよ〜!
並んだり待ったりが苦手な私が、このたび初めてUSJに行ってきました!まさか、この年齢で初USJを体験することになるとは思いませんでしたし、さらに着物を着て行くなんて予想外の展開でした。 そんな70歳になったばかりの着付け講師・みつ子が、和洋折衷の... -
【体験談】70代、年齢による着物のお悩みコントロール法
年を取り同じ着物と帯なのに衿もとが詰まったり帯が上に上がって帯揚げが見えなくなってしまいます。以前のように着姿が決まりません。もう、着物を諦めるしかないのでしょうか?年をとっても楽に着物を楽しみたいです。なにか良い方法はありませんか? 質... -
綺麗に着付けができなくてもOK!ゆる〜り、着物を楽しもう!
着物はたくさんあるんだけど着付けが難しいので一人で着られない。昔習っていたけど忘れてしまってる。もったいないけど同仕様もない、、、なんて方いらっしゃいませんか? そうよ!そういう人たくさんいると思うわ! 私も着物は沢山持ってるけど箪笥の肥...