-
年齢を重ねても着物を楽しむ方法|ラクに着られる工夫とコツ5選
最近、着物を着て出かけるのがちょっと億劫になってきました。着物を着ること自体は大好きなんです。でも、「着物で出かけよう!」と思えるまでが、なかなか大変で…。 おっしゃるとおり私も着て出てしまうとよいのですがそれまでが問題です。特に暑い夏は... -
着物の袖が素敵リュックに変身!着物にも似合う和布リュックの作り方
この記事を書こうと思ったきっかけ 1.残っていた片袖を発見 着物リメイクのためには必ず、縮むかどうかチェックする必要があります。その場合、まず、片袖をほどいて洗ってみます。その時の着物の袖だけ残っていて、何かに生かせないかと考えました。 お... -
雨の日に正絹の着物を着る時の注意点とコツ
雨の日、着物を着るのはちょっと勇気がいりますよね。特に正絹(しょうけん)の着物となると、「濡らしたら大変なことになるのでは……」と不安に感じる方も多いと思います。 でも、大切なお出かけやお稽古、観劇の予定など、「この日しか着物を着る機会がな... -
【もう後悔しない】着物・帯・小物…かさばる和装一式と向き合う、心の整理術
最近、着物や帯、小物などの保管スペースが不足しており、増え続けることに対するストレスがあのよね。 同じようなものが重なってあふれかえる。これは、着物を持つ誰もがぶつかる壁かもしれませんね。 1. はじめに 着物が好き。でもその分、どうしても物... -
【シニア向け】浴衣で夏を楽しもう♪
60代・70代の方を中心としたシニア向けの浴衣に関する「具体的な内容」の記事を作成しました。 今年の夏の浴衣の参考にしてください。 シニアも浴衣で夏を楽しもう 夏になると、若い人が浴衣を楽しんでいる姿をよく見かけます。 「浴衣は若い人のもの」と... -
【東レシルック】化繊の着物を実際に着てみた感想とメリット・デメリット
私が東レシルックの着物を初めて知ったのは、着付け学院で講師をしていた頃でした。 院長先生がとても素敵に着こなしていた透ける素材の夏着物を拝見し、「なんて素敵!」と思ったのですが、それが化繊の夏結城(東レシルック)だと聞いてびっくり。 そ... -
【体験談:デニム着物でイベント三昧】 着崩れしない着付け&工夫
2025年5月、昼過ぎから夜中の12時過ぎまで、デニム着物を着てとあるイベントに参加しました。 約10時間、天気や汚れを気にせず快適に過ごすことができたのは、事前に準備したちょっとした工夫のおかげです。 今回は、私の着用レポートを交えながら、デニム... -
【単衣(ひとえ)の季節】どうしてる? 私なりの“単衣ルール”をお話しします
はじめに 単衣着物って、季節の変わり目に迷うアイテムですよね 「いつから着ていいの?」「何を合わせればいいの?」と、私自身も悩んできました 今日は、そんな単衣について、着物歴30数年の私なりのルールをご紹介します 単衣(ひとえ)とは? 今回取... -
【着物リメイク】派手すぎて着られなかった着物が…お気に入りのコートに生まれ変わるまで!
着物に携わって30数年の私が派手で着られなくなった着物を活かしたいと思い試行錯誤した記事です。 私は着物に関わる仕事をして派手な着物は処分したり、染め直して着たりしていましたが、 姉から嫁入り道具の一度も着ていない「もったいない着物」が、 ... -
シニア世代の【デニム着物&綿着物】名古屋帯で洋服ミックス2スタイル!気軽におしゃれを楽しむコツ
綿着物は気軽に楽しめるけれど、コーディネートする帯は半幅帯くらいしか思い浮かばなくて…。名古屋帯をあわせても大丈夫かしら? シニア世代には、綿の着物に名古屋帯を合わせることで、ぐっとおしゃれを楽しめます。今回は、心も体も楽に過ごせる、和洋...