-
流行遅れの道行コートを道中着に!昔のコートを素敵にリメイクする方法
嫁入り道具の勿体ないコート 同世代の方々は、嫁入り道具として丈の短い道行コートをお持ちの方が多いと思います。しかし、今では派手な上に流行遅れで着る機会もほとんどなく、しまいっぱなしになっている方も多いのではないでしょうか。もったいないです... -
【超初心者向け】隠れたおしゃれ、袷の着物との相性が良くも悪くもなる八掛の色の選び方
八掛ってなんですか? ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 八掛とは、袷の着物の裾の裏と袖口に付ける布です 詳しく言うと、八掛とは袷の着物の裾の部分や衽、襟先、袖口に付けて着... -
少ない着物や帯でもOK!季節感を表す方法は?
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 帯や着物の柄で季節感を表すのはとても楽しい演出です。 着物コーデならではの楽しみでもありますが、それによって、季節限定の柄だと出番が少な... -
【悲報】後悔先に立たず、着物の汗が気になる人は必見!
私の悲報をお話します。夏に着た着物の汗取りをしなかったなら、自己責任ですが、汗取りをしっかりしたにもかかわらず、思いもよらぬことが起こりました。それをお話することで、同じ目に合ずに済む人が減ってほしいです。 悲報ってよっぽど困惑されたんで... -
実用!着物の種類について
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 着物は用途によって着るものが違います。 基本的な種類を覚えていきましょう。 ①振袖 ミスの第一礼装で絵羽模様と言って襟、肩、胸、袖と縫い目... -
6種類もある帯の種類と着物との合わせ方
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 帯は大きく分けて6種類あります。 お持ちの物や頂き物の種類と寸法や結びやすさやTPOの範囲も確認をして頂けます。 初心者さんにはちょっと扱い... -
着物の体型補正、あなたはどのタイプ
着物を着る時、基礎になるのが 体型補正です。 正しい補正をすると、美しい着姿や 襦袢の襟元が着崩れしにくくて身体も楽になります。 写真はボディーに直接補補正をしていますが 皆さんは、肌着を着てからその上に以下の補正をしてください。 ①ウエストの... -
着物初心者、年に2か月、単衣着物の注意点
【きもの初心者さん】が季節限定の着物や帯、帯揚げ、帯締めを買ってしまうと 不経済でもったいないです。 ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 6月と9月は単衣(裏がついていないも... -
40年未使用の喪服からブラウスをリメイクしました
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 久々にリメイクしました持ち主が無くなった喪服(着物)からジャケットにもなるブラウス 夏から取り掛かって今ごろになっています。 下に着てい... -
40年前の派手な【角通し】江戸小紋の染め直し手順と活用法
着物歴30数年の着付け講師みつ子が、派手になって着られなくなった江戸小紋を費用をかけて染め直す理由とその活用法をご紹介します。 派手になった江戸小紋 この写真の色は、染める前の状態です。朱赤の生地に、「角通し」という四角い文様が彫られた江戸...