-
顔タイプ着物診断を受けました。驚きの結果でした!
年齢を重ねるうちに、それまで愛用していた着物がだんだんしっくりこなくなっていると感じていました。そんなとき、ちょうど良いタイミングで「顔タイプ着物診断」を受ける機会があり、お願いすることにしました。 最近、以前の着物が似合わなくなったと感... -
【一本のアンティーク袋帯】デニムから紬、色無地まで活用できるたった一つのコツ
祖母の昭和初期の丸帯を袋帯に仕立て直し、色無地に合わせて締めていましたが、アンティークらしい雰囲気を他の着物にも活用できないか試行錯誤していました。 色無地はわかりますが、デニム着物や紬に合わせるとは以外です。 デニム着物に別の帯を合わせ... -
70才でも、和洋折衷着物で初USJ、ハリポタにも乗れたよ〜!
並んだり待ったりが苦手な私が、このたび初めてUSJに行ってきました!まさか、この年齢で初USJを体験することになるとは思いませんでしたし、さらに着物を着て行くなんて予想外の展開でした。 そんな70歳になったばかりの着付け講師・みつ子が、和洋折衷の... -
【体験談】70代、年齢による着物のお悩みコントロール法
年を取り同じ着物と帯なのに衿もとが詰まったり帯が上に上がって帯揚げが見えなくなってしまいます。以前のように着姿が決まりません。もう、着物を諦めるしかないのでしょうか?年をとっても楽に着物を楽しみたいです。なにか良い方法はありませんか? 質... -
綺麗に着付けができなくてもOK!ゆる〜り、着物を楽しもう!
着物はたくさんあるんだけど着付けが難しいので一人で着られない。昔習っていたけど忘れてしまってる。もったいないけど同仕様もない、、、なんて方いらっしゃいませんか? そうよ!そういう人たくさんいると思うわ! 私も着物は沢山持ってるけど箪笥の肥... -
[お太鼓を決める!】お太鼓サポートの使い方徹底解説
お太鼓サポートは頂いて持っているけど使い方がいまいちわからず使っていません。 頂いたけれど、一体どういう物なのかもわからずに仕舞い込んでいました。 と生徒さんから頻繁に聞きます。 お太鼓サポートは「私が購入して良かったもの」にも載せている着... -
3ステップで完成!【きれいな衿元】襦袢の衿がふんわり浮く人必見
襦袢の衿元が浮いてしまう…そんなお悩みありませんか?襦袢を着たときはきれいなのに、着物を重ねると衿が浮いてしまう方に向けて、襦袢の衿元を美しく整えるコツをご紹介します。 難しい手順は必要ありません!着付け講師歴30年以上の私、みつ子が『3ス... -
【2023年】使って意外!良かった物3選 これを使えば綺麗が叶う!
着物生活を長年続けていると着物に関するアイテムがどんどん増えていきます。新しいものを使うときは注意が必要です。 着付けアイテムも日々進化しています。便利になって行くのはありがたいですが 無闇に購入しても自分にとって使い勝手が良いとは限りま... -
【着物を着る時】補正あり,なし正解は!?
着物を着るときの補正、何を使えばいいか迷っていませんか?人のおすすめをそのまま選んでしまうと、「思ったより使いにくい…」「結局ムダになった…」なんてことも。実は、補正はやり方次第で必要なものが変わるんです。 そこで、着付け講師として30年以上... -
初詣、何を着て行けば良いの?新年の装いアイデア
皆さんはお正月に着物を着ますか? お正月や初詣に着物を着たい方は多いおのではないでしょうか? お正月をきっかけに着物を着たいとお思いの方はこの記事を参考にしてください。 お正月は一般的に寒いですよね。寒い時期に着物は正直寒いです。 こんな事...