-
「き楽っく極」で半衿付けがもっと楽に!手拭いアレンジも自由自在
着物を着るとき、毎回「半衿をつけるのがちょっと面倒…」と感じたことはありませんか? 特にシニア世代や、忙しい日々の中で着物を楽しみたいという方にとって、半衿付けは意外と大きなハードルになることもありますよね。 縫い付ける手間や、衿のカーブに... -
シニア世代の着物、地味すぎ?派手すぎ?似合う色選びの悩みからの楽しみ方
年齢を重ねると、似合う色が少しずつ変わってきたと感じることはありませんか? 若いころはしっくりきていたグレーやベージュが、今着てみると顔色が沈んで見えたり、なんだか老けた印象になってしまったり…。 でも、明るすぎる色も落ち着かないし、どう選... -
本当にその着物、必要?購入の前に一呼吸。後悔しない買い方6つのコツ
着物や帯を見て「素敵!」と思った瞬間、ついその場で購入してしまいたくなること、ありませんか? 私もこれまで、心が動いたままに買い物をしてきたことが何度もあります。 実は私、以前は着付け講師として仕事をしていた時期がありました。 そのため、「... -
【巻きやすい帯・巻きにくい帯】特徴と見分け方|着付けがラクになる帯選びのコツ
着付けをしていると、「この帯、巻きやすい!」と感じることはありませんか? 一方で、何度練習しても巻きにくい帯に悩まされることもあります。 この記事では、着付け講師としてさまざまな帯を扱ってきた経験から、巻きやすい帯・巻きにくい帯の特徴や見... -
年齢を重ねても楽しめる!着物コーディネートの基本と上品に見せるコツ6選
着物を着ること自体は好きだけれど、「似合う色が変わった気がする」「派手すぎても地味すぎても…」と悩むことはありませんか? 年齢を重ねた今だからこそ、落ち着きと品のあるコーディネートがしっくりくるようになってきました。 今回は、そんな大人世代... -
年齢を重ねても着物を楽しむ方法|ラクに着られる工夫とコツ5選
最近、着物を着て出かけるのがちょっと億劫になってきました。着物を着ること自体は大好きなんです。でも、「着物で出かけよう!」と思えるまでが、なかなか大変で…。 おっしゃるとおり私も着て出てしまうとよいのですがそれまでが問題です。特に暑い夏は... -
着物の袖が素敵リュックに変身!着物にも似合う和布リュックの作り方
この記事を書こうと思ったきっかけ 1.残っていた片袖を発見 着物リメイクのためには必ず、縮むかどうかチェックする必要があります。その場合、まず、片袖をほどいて洗ってみます。その時の着物の袖だけ残っていて、何かに生かせないかと考えました。 お... -
雨の日に正絹の着物を着る時の注意点とコツ
雨の日、着物を着るのはちょっと勇気がいりますよね。特に正絹(しょうけん)の着物となると、「濡らしたら大変なことになるのでは……」と不安に感じる方も多いと思います。 でも、大切なお出かけやお稽古、観劇の予定など、「この日しか着物を着る機会がな... -
【もう後悔しない】着物・帯・小物…かさばる和装一式と向き合う、心の整理術
最近、着物や帯、小物などの保管スペースが不足しており、増え続けることに対するストレスがあのよね。 同じようなものが重なってあふれかえる。これは、着物を持つ誰もがぶつかる壁かもしれませんね。 1. はじめに 着物が好き。でもその分、どうしても物... -
【シニア向け】浴衣で夏を楽しもう♪
60代・70代の方を中心としたシニア向けの浴衣に関する「具体的な内容」の記事を作成しました。 今年の夏の浴衣の参考にしてください。 シニアも浴衣で夏を楽しもう 夏になると、若い人が浴衣を楽しんでいる姿をよく見かけます。 「浴衣は若い人のもの」と...